メニュー閉じる

養護教諭

養護教諭

学校(がっこう)児童(じどう)生徒(せいと)健康(けんこう)管理(かんり)保健(ほけん)指導(しどう)担当(たんとう)する「保健(ほけん)(しつ)先生(せんせい)」。

こんな(ひと)にピッタリ!

世話好(せわず)きな(ひと)(ひと)(はなし)をじっくり()いてあげられる(ひと)。どんな相手(あいて)(たい)しても冷静(れいせい)対応(たいおう)ができる(ひと)

どんな仕事(しごと)

心身(しんしん)(きず)()った児童(じどう)生徒(せいと)見守(みまも)り、学校(がっこう)全体(ぜんたい)健康(けんこう)衛生(えいせい)状態(じょうたい)管理(かんり)する

保健(ほけん)(しつ)先生(せんせい)」と()ばれる養護(ようご)教諭(きょうゆ)代表的(だいひょうてき)仕事(しごと)は、学校(がっこう)でケガをしたり体調(たいちょう)不良(ふりょう)になった児童(じどう)生徒(せいと)手当(てあて)だ。ただし、養護(ようご)教諭(きょうゆ)医師(いし)ではないので本格的(ほんかくてき)治療(ちりょう)はできない。あくまで応急(おうきゅう)手当(てあて)やベッドで休養(きゅうよう)させることが中心(ちゅうしん)(おお)ケガや深刻(しんこく)症状(しょうじょう)場合(ばあい)は、病院(びょういん)受診(じゅしん)すべきか帰宅(きたく)して休養(きゅうよう)すべきかを判断(はんだん)し、病院(びょういん)()れていったり保護者(ほごしゃ)(むか)えに()てもらうように連絡(れんらく)したりする。
目立(めだ)たない仕事(しごと)としては、学校(がっこう)(おこな)われる身体(しんたい)測定(そくてい)歯科(しか)検診(けんしん)視力(しりょく)検査(けんさ)など健康診断(けんこうしんだん)計画(けいかく)()てたり準備(じゅんび)をすること。教職員(きょうしょくいん)健康診断(けんこうしんだん)にも(かか)わるなど、養護(ようご)教諭(きょうゆ)学校(がっこう)全体(ぜんたい)健康(けんこう)管理(かんり)担当者(たんとうしゃ)だ。また、水道(すいどう)(すい)やプールの水質(すいしつ)検査(けんさ)教室(きょうしつ)空気(くうき)温度(おんど)検査(けんさ)などを(おこな)い、学校(がっこう)衛生(えいせい)状態(じょうたい)管理(かんり)担当(たんとう)している。さらに、遠足(えんそく)修学旅行(しゅうがくりょこう)同行(どうこう)して事故(じこ)急病(きゅうびょう)(そな)えたり、クラスの学級(がっきゅう)活動(かつどう)時間(じかん)利用(りよう)して()みがきや手洗(てあら)いなどの保健(ほけん)指導(しどう)をしたりする。保健(ほけん)体育(たいいく)授業(じゅぎょう)参加(さんか)することもある。
一方(いっぽう)(からだ)(きず)ではなく、(こころ)(きず)()って保健(ほけん)(しつ)()児童(じどう)生徒(せいと)(おお)い。そんな児童(じどう)生徒(せいと)をやさしく()()め、相談(そうだん)()るのも養護(ようご)教諭(きょうゆ)大切(たいせつ)仕事(しごと)だ。

これがポイント!

養護(ようご)教諭(きょうゆ)免許(めんきょ)(じょう)取得(しゅとく)して教員(きょういん)採用(さいよう)試験(しけん)合格(ごうかく)する

養護(ようご)教諭(きょうゆ)になるには、まず、教員(きょういん)免許(めんきょ)(じょう)一種(いっしゅ)である「養護(ようご)教諭(きょうゆ)免許(めんきょ)(じょう)」を取得(しゅとく)しなくてはならない。養護(ようご)教諭(きょうゆ)免許(めんきょ)(じょう)には3種類(しゅるい)あり、大学(だいがく)短大(たんだい)専門(せんもん)学校(がっこう)所定(しょてい)単位(たんい)修得(しゅうとく)することで取得(しゅとく)できる。大学(だいがく)卒業(そつぎょう)すると「一種(いっしゅ)免許(めんきょ)(じょう)」、短大(たんだい)専門(せんもん)学校(がっこう)卒業(そつぎょう)すると「二種(にしゅ)免許(めんきょ)(じょう)」、大学院(だいがくいん)修了(しゅうりょう)すると「専修(せんしゅう)免許(めんきょ)(じょう)」がそれぞれ取得(しゅとく)できるのだ。免許(めんきょ)(じょう)種類(しゅるい)による仕事(しごと)内容(ないよう)()制限(せいげん)はないが、学歴(がくれき)によって給料(きゅうりょう)()がつくことはある。将来的(しょうらいてき)校長(こうちょう)などの管理(かんり)(しょく)目指(めざ)すならば、二種(にしゅ)よりも一種(いっしゅ)一種(いっしゅ)よりも専修(せんしゅう)免許(めんきょ)(じょう)取得(しゅとく)すべきだろう。また、二種(にしゅ)免許(めんきょ)(じょう)一種(いっしゅ)免許(めんきょ)(じょう)()は、修得(しゅうとく)した単位(たんい)(かず)。そこで、二種(にしゅ)免許(めんきょ)(じょう)でも、文部(もんぶ)科学(かがく)大臣(だいじん)指定(してい)の「養護(ようご)教諭(きょうゆ)養成(ようせい)機関(きかん)」で不足(ふそく)している単位(たんい)修得(しゅうとく)すれば、一種(いっしゅ)免許(めんきょ)(じょう)()()えることができる。
また、養護(ようご)教諭(きょうゆ)免許(めんきょ)(じょう)取得(しゅとく)しただけでは養護(ようご)教諭(きょうゆ)にはなれない。公立(こうりつ)学校(がっこう)(はたら)養護(ようご)教諭(きょうゆ)目指(めざ)すなら、(かく)都道府県(とどうふけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)(おこな)教員(きょういん)採用(さいよう)試験(しけん)合格(ごうかく)しなくてはならない。私立(しりつ)学校(がっこう)(はたら)養護(ようご)教諭(きょうゆ)目指(めざ)場合(ばあい)は、各校(かくこう)教員(きょういん)採用(さいよう)試験(しけん)合格(ごうかく)する必要(ひつよう)がある。ただし、養護(ようご)教諭(きょうゆ)人気(にんき)職業(しょくぎょう)であり、基本的(きほんてき)に1(こう)1人(ひとり)なので、採用(さいよう)試験(しけん)倍率(ばいりつ)(たか)い。かなりのせまき(もん)だ。

保健(ほけん)()」や「看護(かんご)()」から養護(ようご)教諭(きょうゆ)目指(めざ)

看護(かんご)学校(がっこう)卒業(そつぎょう)して「保健(ほけん)()」や「看護(かんご)()」の国家(こっか)資格(しかく)取得(しゅとく)した(ひと)養護(ようご)教諭(きょうゆ)目指(めざ)すこともある。保健(ほけん)()病気(びょうき)やケガをしないように指導(しどう)する仕事(しごと)であり、看護(かんご)()病気(びょうき)やケガをした(ひと)治療(ちりょう)する仕事(しごと)。どちらも養護(ようご)教諭(きょうゆ)仕事(しごと)()かせる知識(ちしき)経験(けいけん)()専門家(せんもんか)だ。そんな保健(ほけん)()看護(かんご)()養護(ようご)教諭(きょうゆ)になる場合(ばあい)も、まず養護(ようご)教諭(きょうゆ)免許(めんきょ)取得(しゅとく)しなくてはならない。ただし、保健(ほけん)()看護(かんご)()資格(しかく)がある場合(ばあい)文部(もんぶ)科学(かがく)大臣(だいじん)指定(してい)の「養護(ようご)教諭(きょうゆ)養成(ようせい)機関(きかん)」で、保健(ほけん)()半年(はんとし)以上(いじょう)看護(かんご)()は1(ねん)以上(いじょう)(まな)んで所定(しょてい)単位(たんい)修得(しゅうとく)すると「養護(ようご)教諭(きょうゆ)一種(いっしゅ)免許(めんきょ)(じょう)」を取得(しゅとく)できる。また、保健(ほけん)()場合(ばあい)文部科学省(もんぶかがくしょう)指定(してい)の4科目(かもく)8単位(たんい)取得(しゅとく)していれば、都道府県(とどうふけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)(ねが)()ると「養護(ようご)教諭(きょうゆ)二種(にしゅ)免許(めんきょ)(じょう)」を取得(しゅとく)できる。もちろん、養護(ようご)教諭(きょうゆ)免許(めんきょ)(じょう)取得(しゅとく)しただけでは養護(ようご)教諭(きょうゆ)にはなれない。教員(きょういん)採用(さいよう)試験(しけん)合格(ごうかく)することが必要(ひつよう)だ。せまき(もん)()わりないが、私立(しりつ)学校(がっこう)への就職(しゅうしょく)では保健(ほけん)()看護(かんご)()資格(しかく)()っていることが有利(ゆうり)になることもあるようだ。

将来(しょうらい)はこうなる

児童(じどう)生徒(せいと)健康(けんこう)(たも)養護(ようご)教諭(きょうゆ)仕事(しごと)は、より重要(じゅうよう)になる

現在(げんざい)日本(にほん)は、()どもの(かず)()る「少子化(しょうしか)」という状態(じょうたい)にある。今後(こんご)は、児童(じどう)生徒(せいと)(かず)()った学校(がっこう)閉校(へいこう)複数(ふくすう)学校(がっこう)をまとめる統合(とうごう)()えていくと予想(よそう)される。学校(がっこう)(かず)()ると、基本的(きほんてき)に1(こう)1人(ひとり)とされている養護(ようご)教諭(きょうゆ)採用(さいよう)は、よりせまき(もん)になっていくだろう。一方(いっぽう)で、保健(ほけん)(しつ)利用(りよう)する児童(じどう)生徒(せいと)(かず)()えている。ケガや病気(びょうき)だけでなく、(こころ)不調(ふちょう)や、なやみをかかえた児童(じどう)生徒(せいと)(おお)い。そうした児童(じどう)生徒(せいと)にしっかり()()うには、1人(ひとり)養護(ようご)教諭(きょうゆ)では()りない。そこで、1(こう)複数(ふくすう)養護(ようご)教諭(きょうゆ)配置(はいち)してほしいと(のぞ)(こえ)()がっている。それが実現(じつげん)すれば、養護(ようご)教諭(きょうゆ)採用(さいよう)()える可能性(かのうせい)もある。
()どもたちを()()社会(しゃかい)変化(へんか)につれて、(あそ)(かた)友達(ともだち)づき()いのかたちもどんどん()わっている。いじめなど深刻(しんこく)問題(もんだい)もなくならない。児童(じどう)生徒(せいと)見守(みまも)り、その心身(しんしん)健康(けんこう)(たも)養護(ようご)教諭(きょうゆ)仕事(しごと)は、今後(こんご)、より重要(じゅうよう)なものになっていくだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は、(しょう)中学校(ちゅうがっこう)教員(きょういん)が565~731(まん)(えん)高等(こうとう)学校(がっこう)教員(きょういん)が584~835(まん)(えん)公立(こうりつ)学校(がっこう)自治体(じちたい)によって多少(たしょう)()があり、私立(しりつ)学校(がっこう)場合(ばあい)(かく)学校(がっこう)によって()がある。

休暇(きゅうか)は?

学校(がっこう)(しゅう)5(にち)(せい)なので、週休(しゅうきゅう)二日制(ふつかせい)土日(どにち)祝日(しゅくじつ)(やす)み)。5(にち)ほどの夏季休暇(かききゅうか)年末(ねんまつ)年始(ねんし)(12(がつ)29(にち)から1(がつ)3(にち))の連休(れんきゅう)()ることができる。ちなみに、夏休(なつやす)みで児童(じどう)生徒(せいと)登校(とうこう)しなくても、養護(ようご)教諭(きょうゆ)はほかの教員(きょういん)(おな)じように出勤(しゅっきん)する。また、土曜(どよう)授業(じゅぎょう)がある場合(ばあい)出勤(しゅっきん)する。

職場(しょくば)は?

公立(こうりつ)私立(しりつ)小学校(しょうがっこう)中学校(ちゅうがっこう)高校(こうこう)大学(だいがく)などの保健(ほけん)(しつ)公立(こうりつ)学校(がっこう)場合(ばあい)公務(こうむ)(いん)なので、(すう)(ねん)おきに(べつ)学校(がっこう)への異動(いどう)がある。その場合(ばあい)自分(じぶん)勤務(きんむ)()(えら)ぶことはできない。希望(きぼう)()せるが、それがかなうとは(かぎ)らない。

なるためチャート

養護教諭(ようごきょうゆ)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP