メニュー閉じる

配管工

生活(せいかつ)()かせない水道(すいどう)・トイレ・ガス・エアコンなどに必要(ひつよう)なパイプやホースなどを設置(せっち)する専門(せんもん)技術者(ぎじゅつしゃ)

こんな(ひと)にピッタリ!

()ったりつなげたりしてものを()()てることが()きな(ひと)。コツコツと作業(さぎょう)するのが()きな(ひと)根気(こんき)よく作業(さぎょう)できる、がまん(づよ)さと責任感(せきにんかん)がある(ひと)

どんな仕事(しごと)

(みず)やガスを(なが)す「(くだ)」を建物(たてもの)設備(せつび)機器(きき)()()ける「配管(はいかん)工事(こうじ)」を(おこな)

配管(はいかん)」とは、(みず)やガスなどを(なが)(くだ)・パイプを、必要(ひつよう)(なが)さや(かたち)()わせて()る・()げる・つなげるなどの加工(かこう)をして、所定(しょてい)場所(ばしょ)()()けること。つなげた配管(はいかん)から(みず)やガスがもれていないかを確認(かくにん)するまでの「配管(はいかん)工事(こうじ)」のことでもある。配管工(はいかんこう)は、戸建(こだ)住宅(じゅうたく)・マンション・ビル・工場(こうじょう)などの建築(けんちく)工事(こうじ)で、さまざまな配管(はいかん)設計(せっけい)()(どお)りに建物(たてもの)()()ける配管(はいかん)工事(こうじ)(おこな)専門(せんもん)技術者(ぎじゅつしゃ)だ。
配管(はいかん)工事(こうじ)種類(しゅるい)は、配管(はいかん)目的(もくてき)によって、おおよそ5つに()けられる。水道(すいどう)下水(げすい)などの(みず)(なが)す「衛生(えいせい)配管(はいかん)」・ガスを供給(きょうきゅう)する「ガス配管(はいかん)」・冷暖房(れいだんぼう)やボイラー(()水蒸気(すいじょうき)をつくる設備(せつび))に(もち)いる「空調(くうちょう)配管(はいかん)」・スプリンクラー(火災(かさい)(さい)天井(てんじょう)から散水(さんすい)する消防(しょうぼう)設備(せつび))に(もち)いる「防災(ぼうさい)設備(せつび)配管(はいかん)」・工場(こうじょう)使用(しよう)する特殊(とくしゅ)なガスや薬品(やくひん)供給(きょうきゅう)する「プラント配管(はいかん)」だ。ほかにも病院(びょういん)使(つか)酸素(さんそ)二酸化(にさんか)炭素(たんそ)などを供給(きょうきゅう)する「医療(いりょう)(よう)ガス配管(はいかん)」もある。
ちなみに、衛生(えいせい)配管(はいかん)では洗面(せんめん)(だい)便器(べんき)、ガス配管(はいかん)ではガスコンロや給湯器(きゅうとうき)空調(くうちょう)配管(はいかん)ではエアコンなど、それぞれの配管(はいかん)につなげて使(つか)機器類(ききるい)()()けも配管工(はいかんこう)役目(やくめ)だ。
また、新規(しんき)配管(はいかん)工事(こうじ)だけでなく、設置(せっち)された配管(はいかん)保守(ほしゅ)点検(てんけん)修理(しゅうり)交換(こうかん)(おこな)う。
建物(たてもの)屋内(おくない)()()けられる配管(はいかん)は、戸建(こだ)住宅(じゅうたく)では床下(ゆかした)天井(てんじょう)、マンションなどのビルではパイプスペース(PS)と()ばれる専用(せんよう)空間(くうかん)設置(せっち)されることが(おお)い。せまい場所(ばしょ)(からだ)をねじこんで作業(さぎょう)する配管工(はいかんこう)仕事(しごと)はとても大変(たいへん)だ。それだけに、無事(ぶじ)作業(さぎょう)をやりとげたときは(おお)きな満足感(まんぞくかん)()られるようだ。

これがポイント!

進学(しんがく)より就職(しゅうしょく)が一(ばん)早道(はやみち)

配管工(はいかんこう)仕事(しごと)をするための特別(とくべつ)資格(しかく)はなく、学歴(がくれき)()われない。(おお)くの場合(ばあい)建設(けんせつ)業界(ぎょうかい)の「設備(せつび)工事(こうじ)会社(がいしゃ)衛生(えいせい)設備(せつび)空調(くうちょう)設備(せつび))」に就職(しゅうしょく)し、最初(さいしょ)見習(みなら)いとしていろいろな現場(げんば)体験(たいけん)しながら知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)習得(しゅうとく)していく。ただし、就職(しゅうしょく)する時期(じき)年齢(ねんれい)(ひと)によって(こと)なる。中学校(ちゅうがっこう)卒業(そつぎょう)()高校(こうこう)卒業(そつぎょう)()にすぐに就職(しゅうしょく)する(ひと)高等(こうとう)専修(せんしゅう)学校(がっこう)高等専門学校(こうとうせんもんがっこう)技術(ぎじゅつ)(まな)んでから就職(しゅうしょく)する(ひと)大学(だいがく)短大(たんだい)専門(せんもん)学校(がっこう)(すす)んで専門的(せんもんてき)建築(けんちく)(がく)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)(まな)んでから就職(しゅうしょく)する(ひと)など、さまざまだ。(すこ)しでも(はや)配管工(はいかんこう)になりたい場合(ばあい)は、進学(しんがく)するよりも就職(しゅうしょく)をするのが一(ばん)近道(ちかみち)だろう。

配管工(はいかんこう)のキャリアップにつながる3つの資格(しかく)

取得(しゅとく)することで配管工(はいかんこう)としての専門(せんもん)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)(そな)えている証明(しょうめい)になる資格(しかく)がある。代表的(だいひょうてき)なものは「配管(はいかん)技能士(ぎのうし)」・「(かん)工事(こうじ)施工(しこう)管理(かんり)技士(ぎし)」・「建築(けんちく)設備士(せつびし)」の3つだ。
配管(はいかん)技能士(ぎのうし)は、配管(はいかん)工事(こうじ)(おこな)技能者(ぎのうしゃ)であることを厚生労働省(こうせいろうどうしょう)認可(にんか)する国家(こっか)資格(しかく)住宅(じゅうたく)やビルの工場(こうじょう)対象(たいしょう)にした「建築(けんちく)配管(はいかん)作業(さぎょう)」と、工場(こうじょう)工事(こうじ)対象(たいしょう)にした「プラント配管(はいかん)作業(さぎょう)」がある。それぞれ1(きゅう)・2(きゅう)・3(きゅう)()かれ、1(きゅう)上級者(じょうきゅうしゃ)()け、2(きゅう)中級者(ちゅうきゅうしゃ)()け、3(きゅう)初級者(しょきゅうしゃ)()けだ。
(かん)工事(こうじ)施工(しこう)管理(かんり)技士(ぎし)は、配管(はいかん)工事(こうじ)管理(かんり)をする技能者(ぎのうしゃ)であることを国土交通省(こくどこうつうしょう)認可(にんか)する国家(こっか)資格(しかく)工事(こうじ)計画(けいかく)作成(さくせい)し、工事(こうじ)工程(こうてい)品質(ひんしつ)安全(あんぜん)管理(かんり)(おこな)う2(きゅう)と1(きゅう)がある。2(きゅう)資格(しかく)があると工事(こうじ)現場(げんば)の「主任(しゅにん)技術者(ぎじゅつしゃ)」に、1(きゅう)資格(しかく)があると主任(しゅにん)技術者(ぎじゅつしゃ)よりも規模(きぼ)(おお)きい工事(こうじ)現場(げんば)管理(かんり)監督(かんとく)をする「管理(かんり)技術者(ぎじゅつしゃ)」になることができる。
建築(けんちく)設備士(せつびし)は、建築(けんちく)設備(せつび)設計(せっけい)工事(こうじ)監理(かんり)(かん)して、建築士(けんちくし)(もと)められた場合(ばあい)助言(じょげん)(おこな)うことができる。国土交通省(こくどこうつうしょう)認可(にんか)する国家(こっか)資格(しかく)だ。ただし、試験(しけん)合格(ごうかく)(りつ)(ひく)く、かなりの難関(なんかん)だ。
それぞれの資格(しかく)取得(しゅとく)する勉強(べんきょう)をしたり技術(ぎじゅつ)をみがいたりすることで、専門(せんもん)知識(ちしき)能力(のうりょく)向上(こうじょう)する。そうやって経歴(けいれき)(たか)めると、収入(しゅうにゅう)のアップも期待(きたい)できるだろう。

将来(しょうらい)はこうなる

配管(はいかん)工事(こうじ)はつねに必要(ひつよう)で、女性(じょせい)技術者(ぎじゅつしゃ)()えていく

水道(すいどう)下水(げすい)・ガスなどの設備(せつび)は「インフラ(インフラストラクチャー/社会(しゃかい)基盤(きばん))」と()ばれている。生活(せいかつ)仕事(しごと)()かせないインフラの設置(せっち)にたずさわる配管工(はいかんこう)仕事(しごと)がなくなることはないだろう。とくに日本(にほん)高度(こうど)成長(せいちょう)()(1950年代(ねんだい)~1970年代(ねんだい))に整備(せいび)したインフラが(ふる)くなって「建設(けんせつ)()50(ねん)」と()われる限界(げんかい)()ている。新規(しんき)配管(はいかん)工事(こうじ)だけでなく、(ふる)くなった配管(はいかん)修理(しゅうり)交換(こうかん)でも配管工(はいかんこう)出番(でばん)()えるだろう。
一方(いっぽう)国土交通省(こくどこうつうしょう)建設(けんせつ)(ぎょう)(はたら)女性(じょせい)()やす計画(けいかく)()()んでいる。建設(けんせつ)(ぎょう)(はたら)女性(じょせい)(かず)は、2012(ねん)は70(まん)(にん)(13.9%)だが、2022(ねん)は85(まん)(にん)(17.7%)に()えている。女性(じょせい)()えた理由(りゆう)の1つは、建設(けんせつ)作業(さぎょう)体力(たいりょく)筋力(きんりょく)()われない場面(ばめん)()えているからだ。かつては(おも)建築(けんちく)資材(しざい)人力(じんりき)(はこ)んでいたが、現在(げんざい)はクレーンなどの機械(きかい)使(つか)う。配管(はいかん)工事(こうじ)にも配管(はいかん)()()ける金具(かなぐ)(ボルトやナット)をしめつける作業(さぎょう)があるが、現在(げんざい)(ちから)必要(ひつよう)ない便利(べんり)道具(どうぐ)使(つか)われている。また、配管工(はいかんこう)仕事(しごと)は、せまい空間(くうかん)作業(さぎょう)するために「知恵(ちえ)発想(はっそう)必要(ひつよう)頭脳労働(ずのうろうどう)」と()われている。知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)があれば活躍(かつやく)できるので、今後(こんご)女性(じょせい)配管工(はいかんこう)()えていくと(おも)われる。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は、437~468(まん)(えん)所属(しょぞく)する設備(せつび)整備(せいび)会社(がいしゃ)によって(こと)なる。経験(けいけん)()んだ配管工(はいかんこう)(なか)には、独立(どくりつ)してフリーランスで(はたら)いたり、自分(じぶん)工務店(こうむてん)経営(けいえい)したりする(もの)もいる。

休暇(きゅうか)は?

2023(ねん)現在(げんざい)は、(おお)くの場合(ばあい)土曜日(どようび)は2(しゅう)に1(にち)(やす)み、日曜日(にちようび)固定(こてい)(やす)みにしている会社(かいしゃ)(おお)い。国土交通省(こくどこうつうしょう)は、2024(ねん)4(がつ)から建設(けんせつ)業界(ぎょうかい)でも週休(しゅうきゅう)2日(ふつか)(せい)実現(じつげん)させることを目標(もくひょう)にしている。

職場(しょくば)は?

所属(しょぞく)する設備(せつび)整備(せいび)会社(がいしゃ)配管(はいかん)手配(てはい)加工(かこう)などを(おこな)い、それを現場(げんば)(はこ)んで()()作業(さぎょう)(おこな)う。作業(さぎょう)(いん)によっては、所属(しょぞく)会社(がいしゃ)()らず、現場(げんば)直行(ちょっこう)自宅(じたく)直帰(ちょっき)することもある。

なるためチャート

配管工(はいかんこう)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP