メニュー閉じる

幼稚園教員

幼稚園教員

集団(しゅうだん)生活(せいかつ)(なか)生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)()につけさせる幼児(ようじ)教育(きょういく)のエキスパート。少子化(しょうしか)社会(しゃかい)でも、人気(にんき)がある職業(しょくぎょう)

こんな(ひと)にピッタリ!

体力(たいりょく)自信(じしん)があり、()どもが大好(だいす)きなこと。()どもたちの視点(してん)()ち、じゅうなんな発想(はっそう)ができる(ひと)()けへだてなく愛情(あいじょう)()って(せっ)することができる(ひと)

どんな仕事(しごと)

(まん)(さい)から小学校(しょうがっこう)入学(にゅうがく)までの()どもに基本(きほん)(おし)える

幼稚(ようち)(えん)教員(きょういん)は、幼稚(ようち)(えん)幼児(ようじ)教育(きょういく)にあたる専門(せんもん)(しょく)(まん)(さい)から小学校(しょうがっこう)入学(にゅうがく)までの幼児(ようじ)相手(あいて)に、「健康(けんこう)」「人間(にんげん)関係(かんけい)」「環境(かんきょう)」「表現(ひょうげん)」「言葉(ことば)」などに(かん)する能力(のうりょく)(そだ)て、習慣(しゅうかん)()させる。集団(しゅうだん)生活(せいかつ)(なか)で、きちんとした生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)()につけさせることも大切(たいせつ)役割(やくわり)(あそ)びや運動(うんどう)(とお)して、()どもたちのさまざまな可能性(かのうせい)()()すことが期待(きたい)されている。

これがポイント!

免許(めんきょ)取得(しゅとく)条件(じょうけん)

まず幼稚(ようち)(えん)教員(きょういん)免許(めんきょ)(じょう)取得(しゅとく)し、(つぎ)採用(さいよう)試験(しけん)合格(ごうかく)することが必要(ひつよう)免許(めんきょ)取得(しゅとく)のためには、文部(もんぶ)科学(かがく)大臣(だいじん)認定(にんてい)した大学(だいがく)短大(たんだい)専門(せんもん)学校(がっこう)などで、免許(めんきょ)(ほう)(さだ)める必要(ひつよう)科目(かもく)履修(りしゅう)しなければならない。免許(めんきょ)(じょう)は、専修(せんしゅう)、1(しゅ)、2(しゅ)の3種類(しゅるい)初任給(しょにんきゅう)などで()があるものの、仕事(しごと)内容(ないよう)(おな)じだ。また、教員(きょういん)免許(めんきょ)(じょう)有効(ゆうこう)期限(きげん)は10(ねん)(かん)なので、仕事(しごと)(つづ)けたい場合(ばあい)は30時間(じかん)以上(いじょう)免許(めんきょ)更新(こうしん)講習(こうしゅう)受講(じゅこう)しなくてはならない。

公立(こうりつ)私立(しりつ)では採用(さいよう)方法(ほうほう)(こと)なる

採用(さいよう)試験(しけん)は、公立(こうりつ)幼稚(ようち)(えん)私立(しりつ)幼稚(ようち)(えん)ではその形態(けいたい)(こと)なる。公立(こうりつ)幼稚(ようち)(えん)(しょう)(ちゅう)高校(こうこう)教員(きょういん)(おな)じように、地方(ちほう)自治体(じちたい)教育(きょういく)委員会(いいんかい)がそれぞれ採用(さいよう)試験(しけん)(おこな)う。1()試験(しけん)、2()試験(しけん)(おこな)われ採用(さいよう)()まる。私立(しりつ)幼稚(ようち)(えん)場合(ばあい)は、大学(だいがく)短大(たんだい)専門(せんもん)学校(がっこう)などに求人(きゅうじん)をし、(かく)幼稚(ようち)(えん)独自(どくじ)選考(せんこう)して採用(さいよう)()める。

将来(しょうらい)はこうなる

保育士(ほいくし)資格(しかく)()っていると有利(ゆうり)

保育(ほいく)(えん)幼稚(ようち)(えん)連携(れんけい)(たい)するニーズが()えており、「保育(ほいく)」と「教育(きょういく)」、両方(りょうほう)機能(きのう)(そな)えている「認定(にんてい)こども(えん)」が増加(ぞうか)(つづ)けている。ここで(はたら)くためには、幼稚(ようち)(えん)教諭(きょうゆ)保育士(ほいくし)両方(りょうほう)資格(しかく)必要(ひつよう)だ。少子化(しょうしか)により幼稚(ようち)(えん)採用(さいよう)頭打(あたまう)ちなので、保育士(ほいくし)資格(しかく)()っていれば、採用(さいよう)門戸(もんこ)(ひろ)がりそうだ。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

公立(こうりつ)場合(ばあい)学校(がっこう)教育法(きょういくほう)(さだ)められている教育(きょういく)(しょく)(しょう)(ちゅう)高校(こうこう)など)の給与(きゅうよ)体系(たいけい)(もと)づく。私立(しりつ)場合(ばあい)は、(えん)教員(きょういん)との個人(こじん)契約(けいやく)により()まる。公立(こうりつ)場合(ばあい)は、公務(こうむ)(いん)なので男女(だんじょ)(かん)給与(きゅうよ)(かく)()がなくボーナスも景気(けいき)左右(さゆう)されない。公立(こうりつ)私立(しりつ)(ふく)めた幼稚(ようち)(えん)教員(きょういん)平均(へいきん)年間(ねんかん)給与(きゅうよ)は、およそ380(まん)(えん)平均(へいきん)年齢(ねんれい)36.3(さい))だ。

休暇(きゅうか)は?

基本的(きほんてき)に、ほとんどの幼稚(ようち)(えん)土曜(どよう)日曜(にちよう)祝日(しゅくじつ)(やす)みだ。(やす)みの()(えん)行事(ぎょうじ)(かさ)なった場合(ばあい)は、平日(へいじつ)代休(だいきゅう)をとることができる。夏休(なつやす)みや冬休(ふゆやす)みなどの閉園(へいえん)期間(きかん)(ちゅう)も、教員(きょういん)にはさまざまな仕事(しごと)があるので出勤(しゅっきん)しなくてはならないが、()どもたちがいないこの期間(きかん)に、有給(ゆうきゅう)休暇(きゅうか)などを利用(りよう)してまとまった(やす)みを()(ひと)(おお)い。

職場(しょくば)は?

国公立(こっこうりつ)または私立(しりつ)幼稚園(ようちえん)

なるためチャート

幼稚園教諭(ようちえんきょうゆ)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP