プラネタリウムしょく員
ドーム型のてんじょうに星空をうつし出して解説したり、天体かんそく会を行うなど、うちゅうや天体について分かりやすく伝える星空のガイド役。
こんな人にピッタリ!
物事に熱中しやすい。人とせっするのが好きな人。
どんな仕事?
うちゅうや天体の知しきを分かりやすく説明する
プラネタリウムのてんじょうにうつし出す星空について説明したり、天体について学ぶ天体かんそく会などを行い、うちゅうや天体の知しきを分かりやすく伝えるのが仕事だ。プラネタリウム投影機(とうえいき)を動かしたり、上えいする番組を作るのはもちろん、プラネタリウムをおとずれた人のチケットをもぎ取る係や席への案内などの接客も行う。はば広い世代の人たちに楽しんでもらえるように、天文学はもちろん、かんきょう問題やうちゅう科学などのじょうほうを日ごろから集めている。
これがポイント!
大学で自然科学について学ぶ
日本には約350のプラネタリウムがある。そのほとんどが国(地方自治体など)が運営する公立科学館などの一部のため、県ちょうや市町村役場のしょく員がはいぞくされる場合が多く、いっぱんにぼ集されることがなかなかない。そのため、たまに天文関係のざっしや市町村のこうほうしにプラネタリウムしょく員のぼ集がのると、若干数のわくに何十人ものおうぼが集まる。ぼ集の条件(じょうけん)で、とくに資格(しかく)は求められないが、天文学やうちゅう科学を中心とした自然科学の知しきが必要だ。そのため、大学で自然科学を学んでおくのがいっぱん的だ。はくぶつ館や科学館に作られたプラネタリウムの場合、「学芸員」の資格が求められることもあるので、取っておくと有利になるだろう。(「学芸員」についてくわしくは「学芸員」を読んでね!)
将来はこうなる
高性能の機械を活かせる上えい番組をつくる
プラネタリウムの機械はどんどん向上し、たくさんの星をくっきりと色あざやかにうつし出し、地球以外の星から見るうちゅうもさいげんできるようになってきている。こういった機械を活かせるかどうかは、プラネタリウムしょく員のうで次第だ。みりょく的な上えい番組をつくる発想力やきかく力も欠かせないと言えるだろう。
データボックス
収入は?
月収17万円くらい。経験、能力、年れいなどによってアップすることもある。
休暇は?
週休2日。しせつの定休日のほかに週1日休みを取ることができる。
職場は?
プラネタリウムのしせつがある博物館、科学館など。
なるためチャート
仕事のなり方が一目でわかるチャートだよ!
