メニュー閉じる

建築士

建築(けんちく)のスペシャリスト。住宅(じゅうたく)、お(みせ)公共(こうきょう)建物(たてもの)などの設計(せっけい)製図(せいず)工事(こうじ)監督(かんとく)管理(かんり)などを(おこな)う。(まち)づくり、都市(とし)づくりなどに(かか)わることも。

こんな(ひと)にピッタリ!

理数(りすう)(けい)(つよ)く、緻密(ちみつ)(かんが)えができる(ひと)人間(にんげん)環境(かんきょう)(たい)する(するど)観察力(かんさつりょく)()ち、ものを創造(そうぞう)することに(よろこ)びを見出(みいだ)せる(ひと)

どんな仕事(しごと)

設計(せっけい)のほかに「工事(こうじ)監理(かんり)」という仕事(しごと)もある

依頼(いらい)(おう)じてその建物(たてもの)役割(やくわり)(かんが)え、構造(こうぞう)、デザイン、規模(きぼ)材料(ざいりょう)予算(よさん)などを(かんが)えながら建物(たてもの)設計(せっけい)をおこなう。工事(こうじ)がスタートしたら、設計(せっけい)()(どお)りに(すす)んでいるかをチェックする「工事(こうじ)監理(かんり)」の仕事(しごと)()っている。また、有名(ゆうめい)建築家(けんちくか)())になると、(たん)なる建物(たてもの)だけでなく、(まち)づくり、都市(とし)づくりなどの「環境(かんきょう)」をデザインする場合(ばあい)もあり、文化(ぶんか)創造(そうぞう)する役割(やくわり)(にな)うことになる。

これがポイント!

資格(しかく)一級(いっきゅう)二級(にきゅう)木造(もくぞう)建築士(けんちくし)の3種類(しゅるい)

建築士(けんちくし)になるには資格(しかく)()ることが必要(ひつよう)資格(しかく)には「一級(いっきゅう)」「二級(にきゅう)」「木造(もくぞう)」」の3つがある。二級(にきゅう)建築士(けんちくし)大型(おおがた)建物(たてもの)(あつか)えず、木造(もくぞう)建築士(けんちくし)木造(もくぞう)(しょう)建築物(けんちくぶつ)のみを(あつか)える(受験(じゅけん)資格(しかく)二級(にきゅう)建築士(けんちくし)(おな)じ)。学校(がっこう)やデパート、高層(こうそう)ビル、(おお)きなマンションなど、公共性(こうきょうせい)のある(おお)きな建物(たてもの)は、一級(いっきゅう)建築士(けんちくし)でないと(あつか)えないことになっている。

二級(にきゅう)」と「木造(もくぞう)」は都道府県(とどうふけん)(おこな)試験(しけん)受験(じゅけん)

二級(にきゅう)建築士(けんちくし)木造(もくぞう)建築士(けんちくし)になるには、都道府県(とどうふけん)(おこな)二級(にきゅう)建築士(けんちくし)試験(しけん)木造(もくぞう)建築士(けんちくし)試験(しけん)合格(ごうかく)し、免許(めんきょ)取得(しゅとく)しなければならない。試験(しけん)には「学科(がっか)試験(しけん)」と「設計(せっけい)製図(せいず)試験(しけん)」がある。「学科(がっか)試験(しけん)」の合格者(ごうかくしゃ)のみ「設計(せっけい)製図(せいず)試験(しけん)」を()けることができる。また、免許(めんきょ)取得(しゅとく)しても登録(とうろく)しなければ実務(じつむ)をおこなうことができない。登録(とうろく)には建築(けんちく)関係(かんけい)実際(じっさい)仕事(しごと)をした実務(じつむ)経験(けいけん)必要(ひつよう)になる。

一級(いっきゅう)建築士(けんちくし)試験(しけん)国土交通省(こくどこうつうしょう)(おこな)い、合格者(ごうかくしゃ)(おお)くが大卒(だいそつ)

一級(いっきゅう)建築士(けんちくし)になるには、国土(こくど)交通(こうつう)大臣(だいじん)(おこな)一級(いっきゅう)建築士(けんちくし)試験(しけん)合格(ごうかく)し、免許(めんきょ)取得(しゅとく)しなければならない。「学科(がっか)」と「設計(せっけい)製図(せいず)」の2つでおこなわれるのは二級(にきゅう)木造(もくぞう)(おな)じだが、一級(いっきゅう)試験(しけん)はかなりの難関(なんかん)合格者(ごうかくしゃ)(おお)くが大卒(だいそつ)で、建築(けんちく)学科(がっか)土木(どぼく)学科(がっか)などで専門(せんもん)知識(ちしき)(まな)んでいるケースが(おお)い。一級(いっきゅう)免許(めんきょ)登録(とうろく)する必要(ひつよう)がある。実務(じつむ)経験(けいけん)内容(ないよう)法律(ほうりつ)()められている。

将来(しょうらい)はこうなる

建設(けんせつ)業界(ぎょうかい)優秀(ゆうしゅう)人材(じんざい)(もと)めている 

かつて建設(けんせつ)ラッシュがあり、(いま)()()えなど見直(みなお)しの時期(じき)(むか)えている建物(たてもの)全国(ぜんこく)にはたくさんある。(あたら)しい(まち)づくりなども(さか)んにおこなわれていて、優秀(ゆうしゅう)建築士(けんちくし)貴重(きちょう)人材(じんざい)として(おお)くの企業(きぎょう)(もと)められている。(とく)一級(いっきゅう)建築士(けんちくし)資格(しかく)取得(しゅとく)簡単(かんたん)ではないことから、(えら)ばれた人材(じんざい)としてニーズが(たか)く、将来的(しょうらいてき)にも有望(ゆうぼう)職業(しょくぎょう)()える。建築(けんちく)会社(がいしゃ)などでサラリーマン建築士(けんちくし)としてキャリアを()んだ(あと)、フリーとなって自分(じぶん)事務所(じむしょ)開業(かいぎょう)することもできる。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

建設(けんせつ)会社(がいしゃ)などに勤務(きんむ)する場合(ばあい)は、初任給(しょにんきゅう)(つき)に20~25(まん)(えん)、45(さい)での平均(へいきん)月収(げっしゅう)は45(まん)(えん)くらい。自分(じぶん)設計(せっけい)事務所(じむしょ)()場合(ばあい)は、設計(せっけい)(りょう)監理(かんり)(りょう)で、(そう)工費(こうひ)の10~15%程度(ていど)報酬(ほうしゅう)となる。

休暇(きゅうか)は?

大手(おおて)企業(きぎょう)勤務(きんむ)する場合(ばあい)は、残業(ざんぎょう)はあるものの週休(しゅうきゅう)二日制(ふつかせい)(ちい)さな建築(けんちく)設計(せっけい)事務所(じむしょ)などでは休日(きゅうじつ)返上(へんじょう)仕事(しごと)、というところも(すく)なくない。

職場(しょくば)は?

建設(けんせつ)会社(がいしゃ)建築(けんちく)設計(せっけい)事務所(じむしょ)官公庁(かんこうちょう)など。また、JR各社(かくしゃ)など大手(おおて)企業(きぎょう)(なか)には、自分(じぶん)たちで施設(しせつ)()てたり修理(しゅうり)したりする営繕(えいぜん)部門(ぶもん)()っているところもあり、建築士(けんちくし)活躍(かつやく)()となっている。

なるためチャート

建築士(けんちくし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP