メニュー閉じる

自動車整備士

自動車(じどうしゃ)点検(てんけん)整備(せいび)(おこな)い、自動車(じどうしゃ)社会(しゃかい)人々(ひとびと)安全(あんぜん)(まも)(えん)(した)力持(ちからも)ち。

こんな(ひと)にピッタリ!

自動車(じどうしゃ)()きなことが一(ばん)自動車(じどうしゃ)構造(こうぞう)興味(きょうみ)があり、機械(きかい)いじりが得意(とくい)なら、なおいい。(こま)かい故障(こしょう)()つける注意力(ちゅういりょく)と、長時間(ちょうじかん)作業(さぎょう)にも()えられる忍耐力(にんたいりょく)必要(ひつよう)

どんな仕事(しごと)

自動車(じどうしゃ)安全(あんぜん)走行(そうこう)(ささ)えるスペシャリスト

自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)仕事(しごと)は、自動車(じどうしゃ)安全(あんぜん)走行(そうこう)できるように、自動車(じどうしゃ)点検(てんけん)整備(せいび)すること。自動車(じどうしゃ)整備(せいび)には、(すう)(げつ)おきに車体(しゃたい)各部(かくぶ)機能(きのう)低下(ていか)などをチェックする「定期(ていき)点検(てんけん)整備(せいび)」、交通(こうつう)事故(じこ)などで(こわ)れた部品(ぶひん)車体(しゃたい)から()(はず)して交換(こうかん)修理(しゅうり)して機能(きのう)回復(かいふく)させる「分解(ぶんかい)整備(せいび)」、車体(しゃたい)(きず)やへこみなどを修復(しゅうふく)する「板金(ばんきん)塗装(とそう)」がある。タイヤやエンジンオイルの交換(こうかん)、ドライブレコーダーの()()けなども自動車(じどうしゃ)整備(せいび)仕事(しごと)だ。とくに最近(さいきん)自動車(じどうしゃ)には、進歩(しんぽ)した安全(あんぜん)装置(そうち)である自動(じどう)運転(うんてん)自動(じどう)ブレーキを作動(さどう)させるためのカメラやセンサーなどの電子(でんし)制御装置(せいぎょそうち)()みこまれている。そこで2020(ねん)からは「分解(ぶんかい)整備(せいび)」の限度(げんど)(ひろ)げ、電子(でんし)制御装置(せいぎょそうち)整備(せいび)(くわ)えて「特定(とくてい)整備(せいび)」と()ぶようになっている。自動車(じどうしゃ)車種(しゃしゅ)製造(せいぞう)メーカーによって構造(こうぞう)(こと)なるため、点検(てんけん)整備(せいび)担当(たんとう)する自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)には、はば(ひろ)知識(ちしき)専門的(せんもんてき)技術(ぎじゅつ)()かせない。点検(てんけん)整備(せいび)によって自動車(じどうしゃ)不具合(ふぐあい)故障(こしょう)()つけだして事故(じこ)予防(よぼう)する自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)は、機械(きかい)(めん)から自動車(じどうしゃ)安全(あんぜん)走行(そうこう)(ささ)えるスペシャリスト。自動車(じどうしゃ)身近(みぢか)輸送(ゆそう)手段(しゅだん)になっている「自動車(じどうしゃ)社会(しゃかい)」の安全(あんぜん)(まも)重要(じゅうよう)仕事(しごと)だ。ちなみに、公道(こうどう)走行(そうこう)する自動車(じどうしゃ)は、(すう)(ねん)一度(いちど)車検(しゃけん)自動車(じどうしゃ)検査(けんさ)登録(とうろく)制度(せいど))」と()ばれる検査(けんさ)()けることが法律(ほうりつ)義務付(ぎむづ)けられている。整備士(せいびし)仕事(しごと)中心(ちゅうしん)は、そうした車検(しゃけん)定期(ていき)点検(てんけん)だ。

これがポイント!

(きゅう)、2(きゅう)、1(きゅう)特殊(とくしゅ)の4つの自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)資格(しかく)

自動車(じどうしゃ)整備(せいび)仕事(しごと)そのものは資格(しかく)がなくてもできるが、自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)名乗(なの)るためには、国土(こくど)交通(こうつう)大臣(だいじん)(おこな)う「自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)技能(ぎのう)検定(けんてい)」の試験(しけん)合格(ごうかく)しなければならない。資格(しかく)は3(きゅう)、2(きゅう)、1(きゅう)特殊(とくしゅ)の4種類(しゅるい)があり、整備(せいび)できる自動車(じどうしゃ)種類(しゅるい)整備(せいび)内容(ないよう)()かれている。3(きゅう)自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)は、点検(てんけん)やタイヤ交換(こうかん)などの基本的(きほんてき)整備(せいび)(おこな)える。2(きゅう)自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)は、ガソリン(しゃ)やディーゼル(しゃ)(かん)しては、ほぼすべての整備(せいび)(おこな)える。1(きゅう)自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)は、エンジンの種別(しゅべつ)(かか)わらず、すべての整備(せいび)(おこな)える最上位(さいじょうい)資格(しかく)特殊(とくしゅ)整備士(せいびし)は、タイヤ・電気(でんき)系統(けいとう)装置(そうち)車体(しゃたい)など特定(とくてい)分野(ぶんや)専門家(せんもんか)だ。
また、受検(じゅけん)資格(しかく)(きゅう)によって(こと)なる。最初(さいしょ)受験(じゅけん)できる3(きゅう)受検(じゅけん)資格(しかく)は、工業(こうぎょう)高校(こうこう)自動車(じどうしゃ)()卒業(そつぎょう)(せい)卒業(そつぎょう)同時(どうじ)()られるが、それ以外(いがい)学校(がっこう)卒業(そつぎょう)(せい)整備(せいび)工場(こうじょう)などで6か(げつ)以上(いじょう)から1(ねん)以上(いじょう)実務(じつむ)経験(けいけん)必要(ひつよう)卒業(そつぎょう)する学校(がっこう)などにより期間(きかん)(こと)なるが、2(きゅう)受験(じゅけん)資格(しかく)は3(きゅう)資格(しかく)取得(しゅとく)()一定(いってい)期間(きかん)実務(じつむ)経験(けいけん)必要(ひつよう)(おな)じように、1(きゅう)受験(じゅけん)資格(しかく)は、2(きゅう)資格(しかく)取得(しゅとく)()一定(いってい)期間(きかん)実務(じつむ)経験(けいけん)必要(ひつよう)となっている。特殊(とくしゅ)整備士(せいびし)受検(じゅけん)資格(しかく)も、卒業(そつぎょう)する学校(がっこう)により実務(じつむ)経験(けいけん)期間(きかん)(こと)なる。受検(じゅけん)(そな)えるための学校(がっこう)は、工業(こうぎょう)(けい)高校(こうこう)短大(たんだい)大学(だいがく)専門(せんもん)学校(がっこう)一般的(いっぱんてき)だが、整備(せいび)工場(こうじょう)(はたら)きながら受講(じゅこう)できる「自動車(じどうしゃ)整備(せいび)振興会(しんこうかい)技術(ぎじゅつ)講習所(こうしゅうじょ)」も(かく)都道府県(とどうふけん)にある。

次世代(じせだい)自動車(じどうしゃ)整備(せいび)できるのは1(きゅう)自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)

日本(にほん)政府(せいふ)は、自動車(じどうしゃ)(かん)する2030(ねん)までに実現(じつげん)すべき目標(もくひょう)を「販売(はんばい)される新車(しんしゃ)の5~7(わり)次世代(じせだい)自動車(じどうしゃ)にする」としている。次世代(じせだい)自動車(じどうしゃ)とは、排気(はいき)ガスが(すく)ないか、まったく排気(はいき)ガスを()さない環境(かんきょう)にやさしい自動車(じどうしゃ)のこと。バッテリー(蓄電池(ちくでんち))の電気(でんき)でモーターを(うご)かす「電気(でんき)自動車(じどうしゃ)」、ガソリンエンジンと電気(でんき)モーターを()()わせた「ハイブリッド自動車(じどうしゃ)」、水素(すいそ)()やした(ねつ)動力(どうりょく)にする「水素(すいそ)エンジン自動車(じどうしゃ)」などがある。しかし、3(きゅう)自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)と2(きゅう)自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)整備(せいび)できるのは、ガソリン(しゃ)とディーゼル(しゃ)だけ。次世代(じせだい)自動車(じどうしゃ)整備(せいび)は、基本的(きほんてき)にどんな自動車(じどうしゃ)でも整備(せいび)できる1(きゅう)自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)仕事(しごと)なのだ。次世代(じせだい)自動車(じどうしゃ)をふくめた、いろいろな自動車(じどうしゃ)整備(せいび)したい(ひと)は、1(きゅう)自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)資格(しかく)目指(めざ)そう。ただし、3(きゅう)と2(きゅう)資格(しかく)取得(しゅとく)していなくてはならないうえに、試験(しけん)(むずか)しいので、かなりの努力(どりょく)必要(ひつよう)だ。

将来(しょうらい)はこうなる

進歩(しんぽ)する自動車(じどうしゃ)現在(げんざい)以上(いじょう)点検(てんけん)整備(せいび)重要(じゅうよう)

今後(こんご)は、現在(げんざい)主流(しゅりゅう)になっているガソリン(しゃ)やディーゼル(しゃ)よりも電気(でんき)自動車(じどうしゃ)などの次世代(じせだい)自動(じどう)(しゃ)()えるので、電気(でんき)系統(けいとう)装置(そうち)整備(せいび)担当(たんとう)する特殊(とくしゅ)整備士(せいびし)出番(でばん)()えると(おも)われる。また、自動(じどう)運転(うんてん)技術(ぎじゅつ)進歩(しんぽ)し、そう(とお)くない未来(みらい)には(かん)全自動化(ぜんじどうか)自動車(じどうしゃ)実用(じつよう)()されるだろう。しかし、人間(にんげん)運転(うんてん)しない(ぶん)だけ、運転(うんてん)制御(せいぎょ)するAIをふくめた自動車(じどうしゃ)のすべてのシステムをつねに完全(かんぜん)状態(じょうたい)整備(せいび)しておかなくてはならない。自動(じどう)運転(うんてん)技術(ぎじゅつ)進歩(しんぽ)するほど、自動車(じどうしゃ)整備士(せいびし)役割(やくわり)現在(げんざい)以上(いじょう)重要(じゅうよう)なものになると予想(よそう)される。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は387~450(まん)(えん)。ハードな仕事(しごと)()りに給料(きゅうりょう)(たか)くないが、独立(どくりつ)して顧客(こきゃく)獲得(かくとく)できれば、収入(しゅうにゅう)大幅(おおはば)にアップできる可能性(かのうせい)もある。

休暇(きゅうか)は?

交替(こうたい)(せい)週休(しゅうきゅう)二日制(ふつかせい)事業所(じぎょうしょ)(おお)い。地域(ちいき)密着(みっちゃく)(がた)産業(さんぎょう)のうえ、受注(じゅちゅう)競争(きょうそう)激化(げきか)していて、利用者(りようしゃ)のニーズに(こた)えるために日曜(にちよう)祝日(しゅくじつ)営業(えいぎょう)したり、時間(じかん)(がい)作業(さぎょう)(おこな)ったりしている事業所(じぎょうしょ)もある。

職場(しょくば)は?

メーカー(けい)自動車(じどうしゃ)販売(はんばい)会社(がいしゃ)整備(せいび)部門(ぶもん)自動車(じどうしゃ)整備(せいび)会社(がいしゃ)分解(ぶんかい)整備(せいび)事業(じぎょう)(じょう)

なるためチャート

自動車整備士(じどうしゃせいびし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP