メニュー閉じる

パイロット

ジェット旅客機(りょかくき)小型(こがた)プロペラ()、ヘリコプターやグライダーなどを操縦(そうじゅう)する。乗客(じょうきゃく)安全(あんぜん)(まも)重大(じゅうだい)責任(せきにん)()っている。

こんな(ひと)にピッタリ!

緊急事態(きんきゅうじたい)でも的確(てきかく)対処(たいしょ)できる冷静(れいせい)判断力(はんだんりょく)責任感(せきにんかん)がある(ひと)心身(しんしん)ともに健康(けんこう)であるために、自分(じぶん)生活(せいかつ)をきちんと管理(かんり)する能力(のうりょく)必要(ひつよう)

どんな仕事(しごと)

飛行機(ひこうき)操縦(そうじゅう)以外(いがい)にも仕事(しごと)はたくさんある

航空(こうくう)会社(がいしゃ)大型(おおがた)旅客機(りょかくき)場合(ばあい)、パイロットとして機長(きちょう)(ふく)操縦士(そうじゅうし)2人(ふたり)()()む。機長(きちょう)飛行(ひこう)(かん)するすべての責任者(せきにんしゃ)機長(きちょう)急病(きゅうびょう)などで(たお)れた(とき)は、(ふく)操縦士(そうじゅうし)機長(きちょう)職務(しょくむ)()()ぐ。出発(しゅっぱつ)(まえ)のパイロットは、気象(きしょう)情報(じょうほう)確認(かくにん)したうえで、会社(かいしゃ)運行(うんこう)管理者(かんりしゃ)(とも)安全(あんぜん)経済的(けいざいてき)航路(こうろ)検討(けんとう)し、飛行(ひこう)高度(こうど)飛行(ひこう)速度(そくど)()みこむ燃料(ねんりょう)(りょう)などを()める。その(あと)、エンジンや操縦(そうじゅう)装置(そうち)異常(いじょう)がないことを確認(かくにん)して()()つ。気流(きりゅう)安定(あんてい)した高度(こうど)水平(すいへい)飛行(ひこう)(ちゅう)は、パイロットの()わりに「自動(じどう)操縦(そうじゅう)装置(そうち)」が飛行機(ひこうき)操縦(そうじゅう)する。だが、その(あいだ)もパイロットは、(つね)にレーダーなどの計器(けいき)前方(ぜんぽう)監視(かんし)し、管制官(かんせいかん)とも交信(こうしん)(つづ)けて安全(あんぜん)運航(うんこう)(こころ)がける。目的(もくてき)()空港(くうこう)着陸(ちゃくりく)して乗客(じょうきゃく)()ろした(あと)も、整備(せいび)担当者(たんとうしゃ)飛行(ひこう)(ちゅう)機体(きたい)様子(ようす)(つた)えたり、後続(こうぞく)便(びん)のために運行(うんこう)管理者(かんりしゃ)航路(こうろ)気象(きしょう)状態(じょうたい)報告(ほうこく)したり、()められた飛行(ひこう)日誌(にっし)記入(きにゅう)したりする仕事(しごと)がある。また、飛行(ひこう)(ちゅう)病人(びょうにん)発生(はっせい)した場合(ばあい)や、飛行機(ひこうき)()()るハイジャックなどの非常事態(ひじょうじたい)()きた場合(ばあい)も、パイロットは冷静(れいせい)対処(たいしょ)しなくてはならない。それは、旅客機(りょかくき)だけでなく、貨物機(かもつき)でも、小型(こがた)プロペラ()やヘリコプターでも(おな)じことだ。(おお)くの乗客(じょうきゃく)(いのち)大事(だいじ)荷物(にもつ)をあずかるパイロットの責任(せきにん)(おも)い。それだけにやりがいのある仕事(しごと)()えるだろう。

これがポイント!

操縦士(そうじゅうし)必要(ひつよう)な3種類(しゅるい)操縦(そうじゅう)資格(しかく)

航空機(こうくうき)操縦(そうじゅう)するには、国土(こくど)交通(こうつう)大臣(だいじん)発行(はっこう)する「操縦士(そうじゅうし)」の国家(こっか)資格(しかく)必要(ひつよう)だ。それには「自家用(じかよう)操縦士(そうじゅうし)」、「事業(じぎょう)(よう)操縦士(そうじゅうし)」、「定期(ていき)運送(うんそう)(よう)操縦士(そうじゅうし)」の3種類(しゅるい)があり、操縦士(そうじゅうし)として(おこな)えることがそれぞれ(こと)なる。自家用(じかよう)操縦士(そうじゅうし)資格(しかく)は、グライダーや小型(こがた)自家用(じかよう)()などの操縦(そうじゅう)個人(こじん)(たの)しむ(ひと)のもの。事業(じぎょう)(よう)操縦士(そうじゅうし)資格(しかく)は、遊覧(ゆうらん)飛行(ひこう)報道(ほうどう)(よう)、ドクターヘリや防災(ぼうさい)ヘリなど、お(かね)をもらう仕事(しごと)として操縦(そうじゅう)する(ひと)取得(しゅとく)するもの。定期(ていき)運送(うんそう)(よう)操縦士(そうじゅうし)資格(しかく)は、定期(ていき)運航(うんこう)する旅客便(りょきゃくびん)貨物(かもつ)便(べん)がある航空(こうくう)会社(がいしゃ)操縦士(そうじゅうし)仕事(しごと)をする(ひと)必要(ひつよう)なものだ。また、資格(しかく)(べつ)航空機(こうくうき)種類(しゅるい)(べつ)飛行機(ひこうき)、ヘリコプター、飛行船(ひこうせん)、グライダー)の試験(しけん)()ける。ちなみに、自家用(じかよう)事業(じぎょう)(よう)定期(ていき)運送(うんそう)(よう)順番(じゅんばん)取得(しゅとく)していく。下位(かい)資格(しかく)がないと上位(じょうい)資格(しかく)取得(しゅとく)できない仕組(しく)みだ。取得(しゅとく)するには年齢(ねんれい)飛行(ひこう)経歴(けいれき)などの制限(せいげん)があり、学科(がっか)試験(しけん)実地(じっち)試験(しけん)身体検査(しんたいけんさ)合格(ごうかく)しなくてはならない。パイロットを養成(ようせい)する高校(こうこう)大学(だいがく)専門(せんもん)学校(がっこう)、または飛行(ひこう)訓練(くんれん)学校(がっこう)などで(まな)び、国家(こっか)試験(しけん)にのぞもう。さらに、飛行機(ひこうき)無線(むせん)交信(こうしん)原則(げんそく)として英語(えいご)使(つか)われ、専門(せんもん)用語(ようご)英語(えいご)だ。パイロットを目指(めざ)すならば、英語力(えいごりょく)()につける必要(ひつよう)がある。

航空(こうくう)会社(がいしゃ)のパイロットを目指(めざ)す3つの(みち)

航空(こうくう)会社(がいしゃ)のパイロットを目指(めざ)すには、一般的(いっぱんてき)には2つの(みち)がある。(ひと)つは、公的(こうてき)なパイロット養成(ようせい)機関(きかん)である「航空(こうくう)大学校(だいがっこう)」を卒業(そつぎょう)して航空(こうくう)会社(かいしゃ)(はい)方法(ほうほう)。もう(ひと)つは、航空(こうくう)会社(がいしゃ)募集(ぼしゅう)する「自社(じしゃ)養成(ようせい)パイロット(運航(うんこう)乗務(じょうむ)(いん)訓練生(くんれんせい))」に採用(さいよう)される方法(ほうほう)だ。自社(じしゃ)養成(ようせい)パイロットの応募(おうぼ)資格(しかく)は、会社(かいしゃ)によって条件(じょうけん)(こと)なるが、4(ねん)(せい)大学(だいがく)卒業(そつぎょう)しているか、大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい))の卒業(そつぎょう)見込(みこ)みがある(ひと)。ただし、この方法(ほうほう)原則(げんそく)として1(かい)しか()けられない。ちなみに「自衛隊(じえいたい)」でも、戦闘機(せんとうき)やヘリコプター、貨物(かもつ)輸送機(ゆそうき)などのパイロットになれる。自衛隊(じえいたい)のパイロットの操縦士(そうじゅうし)資格(しかく)防衛(ぼうえい)大臣(だいじん)発行(はっこう)するが、国家(こっか)資格(しかく)である事業(じぎょう)(よう)操縦士(そうじゅうし)資格(しかく)取得(しゅとく)するのだ。自衛隊(じえいたい)のパイロットから民間(みんかん)航空(こうくう)会社(がいしゃ)のパイロットへ転職(てんしょく)する(みち)もあるだろう。

将来(しょうらい)はこうなる

自動(じどう)操縦(そうじゅう)技術(ぎじゅつ)進歩(しんぽ)対応(たいおう)

(むかし)旅客機(りょかくき)には、2人(ふたり)のパイロットのほかに、エンジン、燃料(ねんりょう)油圧(ゆあつ)電気(でんき)などのシステムを監視(かんし)する航空(こうくう)機関士(きかんし)()()んでいた。ところが現在(げんざい)では、コンピュータの監視(かんし)能力(のうりょく)進歩(しんぽ)によって航空(こうくう)機関士(きかんし)同乗(どうじょう)不要(ふよう)になっている。一方(いっぽう)、コンピュータの自動(じどう)操縦(そうじゅう)技術(ぎじゅつ)進歩(しんぽ)しており、現在(げんざい)離着陸(りちゃくりく)自動(じどう)操縦(そうじゅう)技術的(ぎじゅつてき)には可能(かのう)だ。しかし、パイロットの操縦(そうじゅう)技術(ぎじゅつ)(たも)つためや不測(ふそく)事態(じたい)(そな)えるなどの目的(もくてき)から、離着陸(りちゃくりく)操作(そうさ)はパイロットが(おこな)っている。とはいえ、今後(こんご)AI技術(ぎじゅつ)がさらに進歩(しんぽ)すれば、パイロットが1人(ひとり)でも安全(あんぜん)運航(うんこう)できるようになるかもしれない。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は、640~2000(まん)(えん)前後(ぜんご)定期(ていき)路線(ろせん)のパイロットの基本給(きほんきゅう)は、(おな)航空(こうくう)会社(がいしゃ)地上(ちじょう)勤務者(きんむしゃ)客室(きゃくしつ)乗務員(じょうむいん)とあまり()わらない。ちがうのは乗務(じょうむ)手当(てあて)だ。時給(じきゅう)乗務(じょうむ)手当(てあて)単価(たんか))×飛行(ひこう)時間(じかん)計算(けいさん)されるが、機長(きちょう)(ふく)操縦士(そうじゅうし)か、経験(けいけん)年数(ねんすう)操縦(そうじゅう)する機体(きたい)種類(しゅるい)などで()がつく。

休暇(きゅうか)は?

定期(ていき)路線(ろせん)のパイロットの休暇(きゅうか)運航(うんこう)スケジュールによって不規則(ふきそく)だが、おおよそ(つき)10日(とおか)程度(ていど)

職場(しょくば)は?

航空(こうくう)会社(がいしゃ)航空機(こうくうき)運営(うんえい)する会社(かいしゃ)自衛隊(じえいたい)警察(けいさつ)消防(しょうぼう)海上保安庁(かいじょうほあんちょう)など。

なるためチャート

パイロットの仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP