メニュー閉じる

船長

(ひと)荷物(にもつ)目的(もくてき)()まで安全(あんぜん)予定(よてい)(どお)りに(とど)ける(ふね)最高(さいこう)責任者(せきにんしゃ)

こんな(ひと)にピッタリ!

(うみ)(ふね)()きな(ひと)協調性(きょうちょうせい)があってチームワークを大切(たいせつ)にできる(ひと)責任感(せきにんかん)がある(ひと)体力的(たいりょくてき)にも精神的(せいしんてき)にも(つよ)いタフな(ひと)冷静(れいせい)判断(はんだん)(りょく)がある(ひと)

どんな仕事(しごと)

(ふね)安全(あんぜん)運行(うんこう)乗客(じょうきゃく)荷物(にもつ)船員(せんいん)(ふね)(まも)重責(じゅうせき)()うリーダー

船長(せんちょう)仕事(しごと)は、担当(たんとう)する(ふね)操縦(そうじゅう)して乗客(じょうきゃく)荷物(にもつ)安全(あんぜん)予定(よてい)(どお)りに目的(もくてき)()(はこ)ぶこと。船員(せんいん)船長(せんちょう)一人(ひとり)小型船(こがたせん)では、船長(せんちょう)がすべての(ふね)仕事(しごと)をこなす。だが、荷物(にもつ)()()ろしや運行(うんこう)業務(ぎょうむ)担当(たんとう)する航海士(こうかいし)やエンジンなどを管理(かんり)する機関士(きかんし)など(おお)くの船員(せんいん)()()大型船(おおがたせん)では、船員(せんいん)たちを指揮(しき)監督(かんとく)するのが船長(せんちょう)役目(やくめ)だ。天気(てんき)(うみ)様子(ようす)()たりレーダーで(あつ)めた情報(じょうほう)などから判断(はんだん)して、(ふね)航路(こうろ)決定(けってい)するのも船長(せんちょう)重要(じゅうよう)役目(やくめ)。それを船会社(ふながいしゃ)報告(ほうこく)したり、航海(こうかい)日誌(にっし)などの様々(さまざま)書類(しょるい)(つく)事務(じむ)仕事(しごと)もある。()()った(みなと)()()れる食料(しょくりょう)費用(ひよう)など現金(げんきん)管理(かんり)もする。操船(そうせん)(むずか)しい海域(かいいき)通過(つうか)したり(みなと)(はい)(とき)は、ブリッジ(船橋(ふなばし))に()って船長(せんちょう)自身(じしん)操船(そうせん)する。さらに、緊急時(きんきゅうじ)には、(ふね)安全(あんぜん)(まも)るために、船員(せんいん)だけでなく乗客(じょうきゃく)(たい)しても命令(めいれい)できる権限(けんげん)(あた)えられている。まさに(ふね)のリーダーだ。一方(いっぽう)で、船員(せんいん)のミスで運行(うんこう)(おく)れたとしても、その責任(せきにん)船長(せんちょう)()う。また、原則(げんそく)として、船長(せんちょう)はすべての乗客(じょうきゃく)荷物(にもつ)(りく)()ろすまで(ふね)にとどまる義務(ぎむ)()っている。事故(じこ)()きた場合(ばあい)は、人命救助(じんめいきゅうじょ)(ふね)荷物(にもつ)救助(きゅうじょ)必要(ひつよう)()をつくさなくてはならない。(ふね)最高(さいこう)責任者(せきにんしゃ)である船長(せんちょう)仕事(しごと)はとても(おお)く、その責任(せきにん)はとても(おも)いのだ。

これがポイント!

小型船(こがたせん)船長(せんちょう)大型船(おおがたせん)船長(せんちょう)か、目標(もくひょう)によって資格(しかく)(こと)なる

(ふね)操縦(そうじゅう)運行(うんこう)(かか)わる仕事(しごと)をする(ひと)は「海技(かいぎ)従事者(じゅうじしゃ)」と()ばれ、国土交通省(こくどこうつうしょう)(おこな)国家(こっか)試験(しけん)筆記(ひっき)試験(しけん)面接(めんせつ))と身体検査(しんたいけんさ)合格(ごうかく)して資格(しかく)取得(しゅとく)しなくてはならない。それには、20トン未満(みまん)小型船(こがたせん)操縦(そうじゅう)するための「小型(こがた)船舶(せんぱく)操縦士(そうじゅうし)」の資格(しかく)、20トン以上(いじょう)大型船(おおがたせん)運行(うんこう)するための「海技士(かいぎし)」の資格(しかく)の2種類(しゅるい)がある。さらに、海技士(かいぎし)資格(しかく)は、(ふね)航行(こうこう)する(うみ)区域(くいき)(ふね)(おお)きさによって一級(いっきゅう)から六級(ろっきゅう)まで(こま)かく()かれている。どんな(ふね)船長(せんちょう)目指(めざ)すかによって、取得(しゅとく)すべき資格(しかく)(こと)なるのだ。海外(かいがい)国内(こくない)(みなと)往復(おうふく)する外国(がいこく)航路(こうろ)船員(せんいん)になるには三級(さんきゅう)海技士(かいぎし)以上(いじょう)国内(こくない)(みなと)運行(うんこう)する国内(こくない)航路(こうろ)船員(せんいん)になるには四級(よんきゅう)資格(しかく)取得(しゅとく)するのが一般的(いっぱんてき)外国(がいこく)航路(こうろ)の5000トン以上(いじょう)(ふね)場合(ばあい)船長(せんちょう)一級(いっきゅう)一等(いっとう)航海士(こうかいし)二級(にきゅう)二等(にとう)航海士(こうかいし)三等(さんとう)航海士(こうかいし)三級(さんきゅう)海技士(かいぎし)航海(こうかい)資格(しかく)(もと)められる。船長(せんちょう)目指(めざ)(ひと)は、三等(さんとう)航海士(こうかいし)としてデビューし、経験(けいけん)()んで上位(じょうい)海技士(かいぎし)資格(しかく)取得(しゅとく)することで航海士(こうかいし)等級(とうきゅう)()げ、船長(せんちょう)任命(にんめい)されるのを()つことが(おお)い。ちなみに、湾内(わんない)などを運行(うんこう)する200トン未満(みまん)(ふね)ならば、六級(ろっきゅう)海技士(かいぎし)航海(こうかい)資格(しかく)船長(せんちょう)になれる。それより小型(こがた)漁船(ぎょせん)()(ぶね)などの船長(せんちょう)目指(めざ)場合(ばあい)は、小型(こがた)船舶(せんぱく)操縦士(そうじゅうし)資格(しかく)取得(しゅとく)しよう。また、「海技士(かいぎし)」と「小型(こがた)船舶(せんぱく)操縦士(そうじゅうし)」の資格(しかく)(べつ)のものなので、大型船(おおがたせん)操縦(そうじゅう)できる海技士(かいぎし)資格(しかく)取得(しゅとく)しても小型船(こがたせん)操縦(そうじゅう)できるわけではない。

海技士(かいぎし)受験(じゅけん)資格(しかく)()るために船員(せんいん)教育(きょういく)機関(きかん)進学(しんがく)する

海技士(かいぎし)国家(こっか)試験(しけん)には受験(じゅけん)資格(しかく)が2つある。年齢(ねんれい)が18(さい)以上(いじょう)一定(いってい)期間(きかん)実際(じっさい)(ふね)()って運行(うんこう)実務(じつむ)従事(じゅうじ)した経験(けいけん)乗船(じょうせん)履歴(りれき))があることだ。その受験(じゅけん)資格(しかく)()るには、中学校(ちゅうがっこう)高校(こうこう)卒業(そつぎょう)()航海(こうかい)実習(じっしゅう)授業(じゅぎょう)がある船員(せんいん)教育(きょういく)機関(きかん)商船(しょうせん)(けい)高等専門学校(こうとうせんもんがっこう)商船(しょうせん)(けい)大学(だいがく))に入学(にゅうがく)するのが一般的(いっぱんてき)。また、一般(いっぱん)大学(だいがく)高専(こうせん)短大(たんだい)卒業(そつぎょう)()独立(どくりつ)行政(ぎょうせい)法人(ほうじん)海技(かいぎ)教育(きょういく)機構(きこう)海技(かいぎ)大学校(だいがっこう)入学(にゅうがく)する方法(ほうほう)もある。それらの学校(がっこう)卒業(そつぎょう)すると、三級(さんきゅう)海技士(かいぎし)資格(しかく)試験(しけん)筆記(ひっき)試験(しけん)免除(めんじょ)受験(じゅけん)できる。一方(いっぽう)国内(こくない)航路(こうろ)船員(せんいん)目指(めざ)場合(ばあい)は、中学校(ちゅうがっこう)高校(こうこう)卒業(そつぎょう)()海技(かいぎ)教育(きょういく)機構(きこう)」の海上(かいじょう)技術(ぎじゅつ)学校(がっこう)海上(かいじょう)技術(ぎじゅつ)短期(たんき)大学(だいがく)(こう)入学(にゅうがく)する方法(ほうほう)がある。それらの学校(がっこう)卒業(そつぎょう)すると、四級(よんきゅう)海技士(かいぎし)資格(しかく)試験(しけん)筆記(ひっき)試験(しけん)免除(めんじょ)受験(じゅけん)できる。また、普通(ふつう)高校(こうこう)大学(だいがく)卒業(そつぎょう)()就職(しゅうしょく)()船員(せんいん)目指(めざ)(ひと)短期間(たんきかん)六級(ろっきゅう)海技士(かいぎし)資格(しかく)取得(しゅとく)できる教育(きょういく)機関(きかん)もある。

将来(しょうらい)はこうなる

日本人(にほんじん)船員(せんいん)不足(ふそく)努力(どりょく)次第(しだい)でチャンスあり!

国土交通省(こくどこうつうしょう)の2018(ねん)のデータによれば、日本(にほん)貿易(ぼうえき)(りょう)は、99.6パーセントが(ふね)による海上(かいじょう)輸送(ゆそう)。そのうち37パーセントが外国(がいこく)船会社(ふながいしゃ)で、63パーセントが日本(にほん)船会社(ふながいしゃ)(ふね)だ。それに()()船員(せんいん)(かず)は5(まん)5,000(にん)。ところが、その内訳(うちわけ)は、外国人(がいこくじん)船員(せんいん)が5(まん)3,000(にん)日本人(にほんじん)船員(せんいん)はわずか2,000(にん)にすぎない。船長(せんちょう)一等(いっとう)航海士(こうかいし)など数人(すうにん)日本人(にほんじん)で、ほかの船員(せんいん)外国人(がいこくじん)という(ふね)(おお)いのだ。また、日本(にほん)船会社(ふながいしゃ)(ふね)外国(がいこく)船会社(ふながいしゃ)()(わた)すことで、日本人(にほんじん)船員(せんいん)()()まず、全員(ぜんいん)外国人(がいこくじん)船員(せんいん)によって運行(うんこう)する日本(にほん)(ふね)()えている。一方(いっぽう)国内(こくない)航路(こうろ)(ふね)場合(ばあい)安全(あんぜん)保障(ほしょう)観点(かんてん)から「日本(にほん)(ふね)船員(せんいん)日本人(にほんじん)(かぎ)る」とされているので、現在(げんざい)日本人(にほんじん)船員(せんいん)しかいない。だが、少子(しょうし)高齢(こうれい)()(はたら)人数(にんずう)減少(げんしょう)するこれからは、国内(こくない)航路(こうろ)(ふね)にも外国人(がいこくじん)船員(せんいん)()()可能性(かのうせい)がある。その(とき)は、国内(こくない)航路(こうろ)(ふね)船長(せんちょう)も、海外(かいがい)航路(こうろ)(ふね)船長(せんちょう)のように、英語(えいご)外国語(がいこくご)()につけて外国人(がいこくじん)船員(せんいん)とのコミュニケーションをとることが大切(たいせつ)になるだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は366~448(まん)(えん)海運(かいうん)会社(がいしゃ)によって給料(きゅうりょう)乗船(じょうせん)(ちゅう)手当(てあて)がちがうが、労働(ろうどう)協約(きょうやく)(さだ)められている賃金(ちんぎん)は、(おな)会社(かいしゃ)陸上(りくじょう)勤務(きんむ)をするよりも(たか)く、外国(がいこく)航路(こうろ)(ふね)船長(せんちょう)場合(ばあい)1,000(まん)(えん)以上(いじょう)もらえる会社(かいしゃ)(おお)い。乗船(じょうせん)(ちゅう)はほとんどお(かね)使(つか)わないため、貯金(ちょきん)ができるのがよい(てん)だ。

休暇(きゅうか)は?

乗船(じょうせん)(ちゅう)交替(こうたい)(せい)勤務(きんむ)し、下船(げせん)()にまとめて休暇(きゅうか)()ることができる。外国(がいこく)航路(こうろ)(ふね)場合(ばあい)、6か(げつ)乗船(じょうせん)勤務(きんむ)で3か(げつ)休暇(きゅうか)、8か(げつ)乗船(じょうせん)勤務(きんむ)で4か(げつ)休暇(きゅうか)()ることが(おお)い。昇格(しょうかく)試験(しけん)のための勉強(べんきょう)がじっくりできたり、混雑(こんざつ)をさけて旅行(りょこう)ができたりするなどのよい(てん)がある。

職場(しょくば)は?

海外(かいがい)航路(こうろ)運行(うんこう)する海運(かいうん)会社(がいしゃ)(ふね)国内(こくない)航路(こうろ)運行(うんこう)する海運(かいうん)会社(がいしゃ)(ふね)海上保安庁(かいじょうほあんちょう)巡視船(じゅんしせん)海上自衛隊(かいじょうじえいたい)護衛官(ごえいかん)漁船(ぎょせん)ほか、すべての(ふね)会社(かいしゃ)によっては、一定(いってい)期間(きかん)ずつ()わりばんこに乗船(じょうせん)勤務(きんむ)陸上(りくじょう)勤務(きんむ)従事(じゅうじ)することもある。

なるためチャート

船長(せんちょう)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

実際(じっさい)(はたら)いている船乗(ふなの)りの仕事(しごと)()てみよう!

内航船で働く船乗りの仕事をくわしく見る!

日本郵船で働く船乗りの仕事をくわしく見る!

PAGETOP