メニュー閉じる

アニメーター

アニメーター

世界(せかい)人気(にんき)の「日本(にほん)(せい)アニメ」を(ささ)える(えん)(した)力持(ちからも)ち。仕事(しごと)はハードだが、注目(ちゅうもく)()(たか)

こんな(ひと)にピッタリ!

デッサンやスケッチなど、()をえがくのが()きな(ひと)(ひと)動物(どうぶつ)(もの)(うご)きをじっくり観察(かんさつ)できる(ひと)。ねばり(づよ)く、集中(しゅうちゅう)(りょく)があって、体力(たいりょく)自信(じしん)のある(ひと)

どんな仕事(しごと)

アニメーションの映像(えいぞう)(もと)になる大量(たいりょう)()をえがく

本当(ほんとう)()まっている()なのに(うご)いて()えるアニメーション。その仕組(しく)みは「(すこ)しずつちがう()連続(れんぞく)して()ると(うご)いて()える」という視覚(しかく)の「残像(ざんぞう)現象(げんしょう)」を利用(りよう)したもの。ノートのすみに()()いて素早(すばや)くめくると(うご)いて()える「パラパラまんが」と(おな)仕組(しく)みだ。アニメーターの仕事(しごと)は、そうした「(すこ)しずつちがう()」を大量(たいりょう)にえがくこと。また、(すこ)しずつちがう()には2種類(しゅるい)あり、(うご)(はじ)めと()わりなどの動作(どうさ)のポイントとなる()を「原画(げんが)」、原画(げんが)原画(げんが)をつなぐ(うご)きのある()を「動画(どうが)」という。原画(げんが)原画(げんが)(あいだ)分割(ぶんかつ)する作業(さぎょう)なので、動画(どうが)をえがくことは「(なか)()り」とも()ばれる。ちなみに、原画(げんが)は2工程(こうてい)()かれていることがある。構図(こうず)(かんが)えて(おお)まかにえがいた「第一(だいいち)原画(げんが)」と、それを演出(えんしゅつ)担当者(たんとうしゃ)作画(さくが)責任者(せきにんしゃ)である「作画(さくが)監督(かんとく)」が修正(しゅうせい)したものを清書(せいしょ)した「第二(だいに)原画(げんが)」だ。動画(どうが)担当(たんとう)する「動画(どうが)マン」は、まず原画(げんが)(だい)原画(げんが))を(うつ)()り、それに()わせて何枚(なんまい)もの動画(どうが)をえがいていく。動画(どうが)枚数(まいすう)目指(めざ)映像(えいぞう)によってちがう。動画(どうが)(びら)(かず)(おお)いほどなめらかな(うご)きの映像(えいぞう)になり、枚数(まいすう)(すく)ないほど素速(すばや)(うご)きの映像(えいぞう)になる。動画(どうが)枚数(まいすう)()めるのは、原画(げんが)担当(たんとう)する「原画(げんが)マン」や作画(さくが)監督(かんとく)役目(やくめ)動画(どうが)マンは指定(してい)された枚数(まいすう)でスムーズに(うご)いて()える動画(どうが)をえがくのだ。正確(せいかく)動画(どうが)大量(たいりょう)にえがくなどの実績(じっせき)()げた動画(どうが)マンが原画(げんが)マンにステップアップし、実力(じつりょく)をつけた原画(げんが)マンが作画(さくが)監督(かんとく)やアニメーション(よう)登場(とうじょう)人物(じんぶつ)をデザインする「キャラクターデザイナー」を(まか)されるようになる。原画(げんが)マンや作画(さくが)監督(かんとく)経験(けいけん)()めば、フリーランスとして活躍(かつやく)する(みち)()ける。さらに、アニメーターから演出(えんしゅつ)監督(かんとく)(みち)(すす)(ひと)もいる。

これがポイント!

アニメーターを目指(めざ)(ひと)には画力(がりょく)大切(たいせつ)

アニメーターになるための特別(とくべつ)資格(しかく)はない。必要(ひつよう)なのは、()をえがく能力(のうりょく)である画力(がりょく)。ただし、芸術的(げいじゅつてき)個性的(こせいてき)()()能力(のうりょく)ではなく、人体(じんたい)などを正確(せいかく)にえがいたり、想像(そうぞう)した(うご)きを表現(ひょうげん)したりできるデッサン(りょく)()かせない。また、キャラクターデザインに()わせるために、模写(もしゃ)技術(ぎじゅつ)大切(たいせつ)だ。独学(どくがく)()につけた画力(がりょく)自信(じしん)がある(ひと)は、人体(じんたい)デッサンなどをまとめた自分(じぶん)作品(さくひん)(しゅう)「ポートフォリオ」をアニメ制作(せいさく)会社(がいしゃ)提出(ていしゅつ)して入社(にゅうしゃ)テストを()ける方法(ほうほう)がある。画力(がりょく)自信(じしん)をつけたい(ひと)やアニメーションの基本(きほん)(まな)びたい(ひと)は、美術(びじゅつ)芸術(げいじゅつ)(けい)大学(だいがく)短大(たんだい)やアニメーターを養成(ようせい)する専門(せんもん)学校(がっこう)でデッサンやアニメ技法(ぎほう)(まな)んでおくと就職(しゅうしょく)有利(ゆうり)になるだろう。アニメ制作(せいさく)会社(がいしゃ)入社(にゅうしゃ)できれば、アニメーターの(だい)一歩(いっぽ)である動画(どうが)マンとして仕事(しごと)(はじ)まる。いそがしい職場(しょくば)なので、(はや)正確(せいかく)動画(どうが)をえがくために、作画(さくが)監督(かんとく)原画(げんが)マンの()正確(せいかく)にトレースして技術(ぎじゅつ)()につける努力(どりょく)必要(ひつよう)だ。

()をえがかないアニメーターもいる

アニメーションは、平面(へいめん)(2D)にえがかれた()(うご)いて()える「2Dアニメ」だけではない。立体(りったい)(3D)である人形(にんぎょう)などを(すこ)しずつ(うご)かしてカメラで1コマずつ撮影(さつえい)する「ストップモーション・アニメーション」と()ばれる作品(さくひん)もある。(うご)いて()える仕組(しく)みは2Dアニメと(おな)じだ。2Dアニメの()()わりに、(すこ)しずつちがう写真(しゃしん)使(つか)った作品(さくひん)もある。ストップモーション・アニメーションも、撮影(さつえい)する人形(にんぎょう)などを(すこ)しずつ(うご)かすのはアニメーターの仕事(しごと)。また、現在(げんざい)は3Dのコンピュータ・グラフィックス(CG)を使(つか)ってすべての映像(えいぞう)制作(せいさく)する作品(さくひん)もよく()にする。そうした「3DCGアニメ」でも、キャラクターに(うご)きをつける担当者(たんとうしゃ)はアニメーターだ。ストップモーション・アニメも3DCGアニメも、アニメーターが(うご)きのアイデアスケッチをえがくことはあっても、直接(ちょくせつ)()をえがくわけではない。だが、どちらも()をえがくこととはちがう方法(ほうほう)でキャラクターが()()きと(うご)いているように()せている。アニメーションの語源(ごげん)は「(いのち)をふきこむ」という意味(いみ)なので、制作(せいさく)技法(ぎほう)はちがってもアニメーターの仕事(しごと)(おな)じなのだ。()をえがくのは苦手(にがて)だがアニメーターになりたいという(ひと)は、目標(もくひょう)(くわ)えてみてはいかがだろうか。

将来(しょうらい)はこうなる

デジタル作画(さくが)作業(さぎょう)効率(こうりつ)()される

10(ねん)ほど(まえ)まで、アニメ制作(せいさく)には大量(たいりょう)の「セル()」と()ばれる()使(つか)われていた。アニメーターが(かみ)鉛筆(えんぴつ)()いた線画(せんが)である動画(どうが)を1(まい)ずつ透明(とうめい)なシート(セル)に専用(せんよう)機械(きかい)でコピーして、キャラクターなどの必要(ひつよう)部分(ぶぶん)専用(せんよう)塗料(とりょう)(ふで)使(つか)って着色(ちゃくしょく)した()だ。それを背景画(はいけいが)(うえ)(かさ)ねて()き、(うご)きの順番(じゅんばん)でセル()()りかえながら1コマずつ映画(えいが)(よう)フィルムに撮影(さつえい)する。それを映写(えいしゃ)すると(うご)いて()える仕組(しく)みだ。セル()使(つか)われなくなった現在(げんざい)は、()がきの動画(どうが)をスキャナーでコンピュータに()りこみ、デジタルデータ()した動画(どうが)写真(しゃしん)加工(かこう)ソフトなどを使(つか)って着色(ちゃくしょく)している。そのデータに背景画(はいけいが)のデータや音声(おんせい)データを()()わせ、特殊(とくしゅ)効果(こうか)などを(くわ)えて映像(えいぞう)完成(かんせい)させる。アニメーターが原画(げんが)動画(どうが)をえがくこと以外(いがい)は、ほぼコンピュータ(じょう)作業(さぎょう)しているのだ。ところが最近(さいきん)では、原画(げんが)動画(どうが)作業(さぎょう)にもデジタル()(すす)んでいる。(かみ)鉛筆(えんぴつ)ではなく「ペンタブレット」という機器(きき)使(つか)って、()をえがく感覚(かんかく)直接(ちょくせつ)コンピュータに作画(さくが)データを入力(にゅうりょく)する「デジタル作画(さくが)」が()えているのだ。(かみ)をスキャンする()()がなくなり、すぐに着色(ちゃくしょく)映像(えいぞう)()工程(こうてい)(すす)めるので、作業(さぎょう)効率(こうりつ)()期待(きたい)されているようだ。また、AIの進歩(しんぽ)により、動画(どうが)(なか)()り)を自動生成(じどうせいせい)するソフトも()まれている。原画(げんが)原画(げんが)(あいだ)をきれいにつなげる単純(たんじゅん)(うご)きの動画(どうが)はAIでも(つく)るようになった。しかし、(すぐ)れたアニメーターは、あえて均等(きんとう)()らず、(おお)げさにしたり省略(しょうりゃく)するなどのアニメ技法(ぎほう)(くわ)えることで自然(しぜん)(うご)きに()えるようにしているのだ。これからのアニメーターは、複雑(ふくざつ)(うご)きを表現(ひょうげん)するためのより高度(こうど)技術(ぎじゅつ)(もと)められるだろう。アニメーターを目指(めざ)(ひと)は、画力(がりょく)想像力(そうぞうりょく)をみがくとともに、パソコンやタブレットなどのデジタル機器(きき)のあつかいにも()れておこう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は349~546(まん)(えん)。アニメーターは作業(さぎょう)した(ぶん)賃金(ちんぎん)支払(しはら)われる「出来高(できだか)(ばら)い」制度(せいど)であることが(おお)い。原画(げんが)場合(ばあい)は1カット(カメラが()()わるまでの(みじか)映像(えいぞう)(ぶん)作画(さくが)賃金(ちんぎん)になる。1カット(ぶん)原画(げんが)枚数(まいすう)は、単純(たんじゅん)(うご)きの場合(ばあい)は5~10(まい)ほど。(うご)きが複雑(ふくざつ)になるほど原画(げんが)枚数(まいすう)()える。原画(げんが)単価(たんか)は1カットあたり1600~5000(えん)。1か(げつ)に100カットえがく原画(げんが)マンもいる。一方(いっぽう)動画(どうが)場合(ばあい)動画(どうが)(まい)(ぶん)賃金(ちんぎん)となり、1(まい)あたり150~400(えん)動画(どうが)マンが1(にち)にえがく枚数(まいすう)は20(まい)ほどだが、えがく()内容(ないよう)やアニメーターの力量(りきりょう)によって作業(さぎょう)(りょう)収入(しゅうにゅう)(おお)きく()わる。とくに現在(げんざい)のアニメ作品(さくひん)映像(えいぞう)(しつ)(たか)いので()をかきあげるまでの時間(じかん)がかかり、出来高(できだか)()ってしまう。ハードな仕事(しごと)のわりに収入(しゅうにゅう)(ひく)いので、新人(しんじん)のうちは生活(せいかつ)苦労(くろう)する(ひと)(おお)い。

休暇(きゅうか)は?

アニメ制作(せいさく)会社(がいしゃ)社員(しゃいん)場合(ばあい)(だい)企業(きぎょう)のような有給(ゆうきゅう)休暇(きゅうか)完全(かんぜん)週休(しゅうきゅう)二日制(ふつかせい)はあまり(のぞ)めない。担当(たんとう)する作品(さくひん)進行(しんこう)具合(ぐあい)によっては、徹夜(てつや)仕事(しごと)をしなければならないこともある。フリーランスの場合(ばあい)は、仕事(しごと)合間(あいま)(やす)むことができる。

職場(しょくば)は?

アニメ制作(せいさく)会社(がいしゃ)のスタジオ。フリーランスの場合(ばあい)自宅(じたく)仕事場(しごとば)

なるためチャート

アニメーターの仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP