メニュー閉じる

編集者

小説(しょうせつ)実用書(じつようしょ)などの(ほん)、マンガ()、ファッション()などの雑誌(ざっし)…。すべての(ほん)編集者(へんしゅうしゃ)によって企画(きかく)され、(つく)られている。(ほん)(づく)りの行程(こうてい)最初(さいしょ)から最後(さいご)まで(かか)わる大切(たいせつ)仕事(しごと)

こんな(ひと)にピッタリ!

(ほん)雑誌(ざっし)()むことが()きな(ひと)。クラスの文集(ぶんしゅう)学級(がっきゅう)新聞(しんぶん)などを(つく)るのが(たの)しいと(おも)ったことのある(ひと)()いている。編集(へんしゅう)という仕事(しごと)は、()(なか)(ひと)がおもしろいと(おも)うことを(ほん)にする仕事(しごと)なので、普段(ふだん)からいろいろなことに興味(きょうみ)感心(かんしん)()って、流行(りゅうこう)敏感(びんかん)であることが(もと)められる。また、作家(さっか)やイラストレーター、カメラマン、グラフィックデザイナーなど、いろんな(ひと)協力(きょうりょく)して(ほん)(つく)っていくので、コミュニケーション能力(のうりょく)協調性(きょうちょうせい)、リーダーシップなども必要(ひつよう)だ。

どんな仕事(しごと)

(ほん)企画(きかく)から完成(かんせい)までオールマイティーな能力(のうりょく)必要(ひつよう)

(ほん)雑誌(ざっし)編集(へんしゅう)とは、(おお)くの文章(ぶんしょう)写真(しゃしん)、イラストなどの素材(そざい)(あつ)めて、一冊(いっさつ)にまとめること。そんな編集(へんしゅう)仕事(しごと)(だい)一歩(いっぽ)は、どんな(ほん)雑誌(ざっし)にするのかという企画(きかく)()てること。その(ほん)(つく)るためにはどんな(ひと)協力(きょうりょく)してもらい、どういうスケジュールで仕上(しあ)げるか、必要(ひつよう)予算(よさん)はいくらになるのかなどを(かんが)える。本格的(ほんかくてき)(ほん)(づく)りがスタートすると、まず、小説(しょうせつ)などを()作家(さっか)、さし()()くイラストレーター、マンガ()などに原稿(げんこう)をお(ねが)いする。取材(しゅざい)記事(きじ)がある場合(ばあい)は、取材(しゅざい)相手(あいて)連絡(れんらく)()る。基本的(きほんてき)編集者(へんしゅうしゃ)原稿(げんこう)()かないが、記事(きじ)()くライターの取材(しゅざい)やカメラマンによる写真(しゃしん)撮影(さつえい)()ちあうこともある。また、小説(しょうせつ)記事(きじ)原稿(げんこう)予定(よてい)(どお)完成(かんせい)するように作家(さっか)やライターを管理(かんり)するのも編集者(へんしゅうしゃ)仕事(しごと)だ。原稿(げんこう)完成(かんせい)すると、編集者(へんしゅうしゃ)文字(もじ)内容(ないよう)(あやま)りがないかを確認(かくにん)する。さらに、誌面(しめん)をきれいに()せるため、グラフィックデザイナーに(ほん)全体(ぜんたい)のデザインをお(ねが)いする。すべての素材(そざい)がそろったらパソコンで印刷(いんさつ)(よう)データをまとめて印刷所(いんさつしょ)(おく)り、(ため)()りをチェックする校正(こうせい)という作業(さぎょう)(おこな)う。そこで問題(もんだい)がなければ実際(じっさい)印刷(いんさつ)して(ほん)完成(かんせい)する。そうした(ほん)(づく)りの工程(こうてい)すべてに(かか)わるのが編集者(へんしゅうしゃ)仕事(しごと)だ。このうち、(とく)重要(じゅうよう)なのは企画(きかく)立案(りつあん)だ。そのため編集者(へんしゅうしゃ)は、()ごろから(ほん)()()げられそうなネタを(さが)して、新聞(しんぶん)雑誌(ざっし)、テレビ、インターネットなどをこまめにチェックしたり、人脈(じんみゃく)(ひろ)げて知識(ちしき)情報(じょうほう)()やしている(ひと)(おお)い。ほかにも、自分(じぶん)(つく)った(ほん)書店(しょてん)(なら)べてもらうために、営業(えいぎょう)仕事(しごと)をこなすこともある。ちなみに、マンガ雑誌(ざっし)編集者(へんしゅうしゃ)場合(ばあい)は、マンガ()担当(たんとう)編集者(へんしゅうしゃ)二人三脚(ににんさんきゃく)物語(ものがたり)世界(せかい)登場(とうじょう)人物(じんぶつ)のキャラクターを(つく)りあげていくことが(おお)い。担当(たんとう)編集者(へんしゅうしゃ)がやるべきことはほかにもたくさんある。マンガを(えが)設計(せっけい)()となる「ネーム」の()()わせ、資料(しりょう)(あつ)め、原稿(げんこう)のチェック、修正(しゅうせい)指示(しじ)作業(さぎょう)進行(しんこう)具合(ぐあい)確認(かくにん)などだ。作品(さくひん)(づく)りに(ふか)(かか)わる担当(たんとう)編集者(へんしゅうしゃ)は、マンガ制作(せいさく)においてとても重要(じゅうよう)役割(やくわり)(にな)っていると()えるだろう。

これがポイント!

大手(おおて)出版社(しゅっぱんしゃ)希望(きぼう)するなら大学(だいがく)進学(しんがく)しよう

編集者(へんしゅうしゃ)になるために必要(ひつよう)資格(しかく)はないが、学歴(がくれき)()われることがある。編集者(へんしゅうしゃ)になるには出版社(しゅっぱんしゃ)入社(にゅうしゃ)する方法(ほうほう)(かんが)えられるが、大手(おおて)出版社(しゅっぱんしゃ)新聞社(しんぶんしゃ)出版(しゅっぱん)(きょく)などは、入社(にゅうしゃ)試験(しけん)受験(じゅけん)資格(しかく)を4年生(ねんせい)大学(だいがく)卒業者(そつぎょうしゃ)としていることがほとんど。そうした出版社(しゅっぱんしゃ)への入社(にゅうしゃ)希望(きぼう)する(ひと)は、まずは大学(だいがく)進学(しんがく)することを目標(もくひょう)にしよう。だが、大手(おおて)出版社(しゅっぱんしゃ)場合(ばあい)入社(にゅうしゃ)できても希望(きぼう)する編集(へんしゅう)()配属(はいぞく)されるとは(かぎ)らない。宣伝(せんでん)()営業(えいぎょう)()出版(しゅっぱん)企画(きかく)()などで出版(しゅっぱん)世界(せかい)経験(けいけん)()みながら編集(へんしゅう)()配属(はいぞく)されるチャンスを()つことになるかもしれない。ただ、大学(だいがく)の4(ねん)(かん)(おな)じことが()えるが、あらゆる経験(けいけん)(ほん)(づく)りのネタになる可能性(かのうせい)がある。さまざまなことに積極的(せっきょくてき)()()みたいものだ。

中小(ちゅうしょう)出版社(しゅっぱんしゃ)編集(へんしゅう)プロダクションを目指(めざ)

中小(ちゅうしょう)出版社(しゅっぱんしゃ)出版社(しゅっぱんしゃ)下請(したう)(てき)仕事(しごと)をする編集(へんしゅう)プロダクションは、採用(さいよう)条件(じょうけん)学歴(がくれき)()わない場合(ばあい)(おお)い。新卒者(しんそつしゃ)ではなく経験者(けいけんしゃ)中途(ちゅうと)採用(さいよう)中心(ちゅうしん)だが、短大(たんだい)専門(せんもん)学校(がっこう)卒業者(そつぎょうしゃ)門戸(もんこ)(ひら)いているところもある。高校(こうこう)卒業(そつぎょう)()専門(せんもん)学校(がっこう)進学(しんがく)して、編集(へんしゅう)基礎的(きそてき)知識(ちしき)()につけてからそういった職場(しょくば)就職(しゅうしょく)する(ひと)もいる。また、中小(ちゅうしょう)出版社(しゅっぱんしゃ)編集(へんしゅう)プロダクションは、契約(けいやく)社員(しゃいん)やアルバイトを募集(ぼしゅう)することもある。それに応募(おうぼ)して編集(へんしゅう)手伝(てつだ)いをしながらノウハウを()につけることで正社員(せいしゃいん)になる(ひと)もいるし、フリーランスの編集者(へんしゅうしゃ)として仕事(しごと)()(ひと)もいる。編集者(へんしゅうしゃ)(なに)よりも実務(じつむ)経験(けいけん)重視(じゅうし)される仕事(しごと)なので、さまざまな作業(さぎょう)にチャレンジして、実際(じっさい)(おお)くの失敗(しっぱい)成功(せいこう)体験(たいけん)することが大切(たいせつ)だ。

将来(しょうらい)はこうなる

印刷物(いんさつぶつ)とウェブサイトの編集(へんしゅう)技術(ぎじゅつ)()につける

現在(げんざい)日本人(にほんじん)(むかし)ほど読書(どくしょ)をしなくなり、(かみ)印刷(いんさつ)された(ほん)雑誌(ざっし)()れなくなっている。その()わり、インターネットのウェブサイトで()める電子(でんし)書籍(しょせき)などのデジタルコンテンツの市場(しじょう)がどんどん(ひろ)がっている。そうしたウェブサイトで公開(こうかい)される小説(しょうせつ)、マンガ、記事(きじ)にも編集者(へんしゅうしゃ)がいる。編集(へんしゅう)作業(さぎょう)(なが)れは、(かみ)印刷(いんさつ)される(ほん)もウェブサイトで公開(こうかい)される記事(きじ)もほぼ(おな)じだ。しかし、ウェブサイトの場合(ばあい)公開(こうかい)までの作業(さぎょう)期間(きかん)印刷物(いんさつぶつ)より格段(かくだん)(みじか)く、読者(どくしゃ)からの反応(はんのう)もすぐにわかる。そこで、より(おお)くの読者(どくしゃ)(あつ)めるためにネットの検索(けんさく)エンジンの上位(じょうい)表示(ひょうじ)されるように工夫(くふう)するなど、ウェブサイトならではの技術(ぎじゅつ)必要(ひつよう)になってくる。これからは、基本的(きほんてき)印刷物(いんさつぶつ)編集(へんしゅう)技術(ぎじゅつ)とウェブサイトの編集(へんしゅう)技術(ぎじゅつ)両方(りょうほう)()につけた編集者(へんしゅうしゃ)(もと)められるだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は402~740(まん)(えん)大手(おおて)出版社(しゅっぱんしゃ)他産業(たさんぎょう)(くら)べてかなりの(こう)水準(すいじゅん)といえる。ただし、圧倒的(あっとうてき)多数(たすう)()める小規模(しょうきぼ)出版社(しゅっぱんしゃ)編集(へんしゅう)プロダクションでは、不規則(ふきそく)拘束(こうそく)(なが)労働(ろうどう)時間(じかん)()りに、収入(しゅうにゅう)(めぐ)まれているとはいえない。(ほん)(づく)りが()きだという(じょう)(ねつ)がないとやっていけないだろう。

休暇(きゅうか)は?

基本的(きほんてき)には週休(しゅうきゅう)二日制(ふつかせい)だが、所属(しょぞく)する編集(へんしゅう)()によってさまざま。発行(はっこう)までに長期間(ちょうきかん)かかる(ほん)をあつかう編集者(へんしゅうしゃ)はほぼカレンダーどおりに(やす)めるが、週刊(しゅうかん)()月刊(げっかん)()などの定期的(ていきてき)発行(はっこう)される雑誌(ざっし)編集者(へんしゅうしゃ)はカレンダーどおりの休暇(きゅうか)(のぞ)めない。どのような会社(かいしゃ)(つと)めるにしろ、(ほん)(づく)りのスケジュールが優先(ゆうせん)されるので、()()(まえ)休日(きゅうじつ)出勤(しゅっきん)連日(れんじつ)徹夜(てつや)もあたりまえだ。

職場(しょくば)は?

出版社(しゅっぱんしゃ)新聞社(しんぶんしゃ)、それらの下請(したう)業務(ぎょうむ)をする編集(へんしゅう)プロダクションがおもな職場(しょくば)

なるためチャート

編集者(へんしゅうしゃ)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP