メニュー閉じる

山岳警備隊

山岳警備隊

長野県(ながのけん)富山県(とやまけん)岐阜県(ぎふけん)などの(たか)山々(やまやま)がある(けん)で、人命救助(じんめいきゅうじょ)のために(つく)られた警察官(けいさつかん)による特別(とくべつ)チーム。警察(けいさつ)によっては「山岳(さんがく)遭難(そうなん)救助(きゅうじょ)(たい)」と()ぶこともある。

こんな(ひと)にピッタリ!

心身(しんしん)(とも)健康(けんこう)(ひと)仲間(なかま)協力(きょうりょく)して行動(こうどう)できる(ひと)(ひと)(やく)()つことに(よろこ)びを(かん)じる(ひと)。リーダーシップが()れる(ひと)登山(とざん)経験(けいけん)豊富(ほうふ)(ひと)

どんな仕事(しごと)

山岳(さんがく)地帯(ちたい)命懸(いのちが)けのレスキューを(おこな)

(たか)(けわ)しい山々(やまやま)での事故(じこ)(ふせ)ぐために、登山者(とざんしゃ)安全(あんぜん)()びかけたり、遭難者(そうなんしゃ)救助(きゅうじょ)したりするのが仕事(しごと)だ。冬場(ふゆば)()(くる)吹雪(ふぶき)雪崩(なだれ)危険(きけん)(なか)救助(きゅうじょ)作業(さぎょう)にあたることもある。遭難(そうなん)現場(げんば)では、民間(みんかん)協力(きょうりょく)(たい)山小屋(やまごや)関係者(かんけいしゃ)交通(こうつう)機関(きかん)関係者(かんけいしゃ)協力(きょうりょく)()ながら救助(きゅうじょ)にあたる場合(ばあい)(おお)く、(ただ)しい判断力(はんだんりょく)とリーダーシップが(もと)められる。また、あらゆる遭難(そうなん)現場(げんば)対応(たいおう)できるように、隊員(たいいん)日々(ひび)(きび)しい訓練(くんれん)(はげ)む。隊員(たいいん)として一人(いちにん)(まえ)になるには、最低(さいてい)でも5~6(ねん)はかかると()われている。現場(げんば)(きび)しければ(きび)しいほど、感謝(かんしゃ)される仕事(しごと)である。また、登山者(とざんしゃ)(たい)して、遭難(そうなん)防止(ぼうし)対策(たいさく)広報(こうほう)したり、植物(しょくぶつ)無断(むだん)採取(さいしゅ)注意(ちゅうい)したりするなど、(やま)治安(ちあん)(まも)ることも大事(だいじ)仕事(しごと)だ。なお、消防(しょうぼう)(しょ)にも「山岳(さんがく)救助(きゅうじょ)(たい)」という(おな)じような組織(そしき)があるが、こちらは遭難者(そうなんしゃ)救助(きゅうじょ)専門(せんもん)山岳(さんがく)警備(けいび)(たい)のように(やま)治安(ちあん)見守(みまも)るような業務(ぎょうむ)はカバーしていない。

これがポイント!

警察官(けいさつかん)採用(さいよう)試験(しけん)()ける

山岳(さんがく)警備(けいび)(たい)になるには、まず山岳(さんがく)警備(けいび)(たい)のある(けん)警察官(けいさつかん)採用(さいよう)試験(しけん)合格(ごうかく)し、採用(さいよう)されなければならない。採用(さいよう)()警察(けいさつ)学校(がっこう)警察官(けいさつかん)としての基礎(きそ)(まな)ぶ。その(あと)交番(こうばん)勤務(きんむ)などを経験(けいけん)し、希望者(きぼうしゃ)(なか)から体力(たいりょく)適性(てきせい)見込(みこ)まれた(もの)だけが、ロープの(むす)(かた)などといった(やま)での生活(せいかつ)技術(ぎじゅつ)遭難者(そうなんしゃ)背負(せお)っての下山(げざん)想定(そうてい)した訓練(くんれん)などを()ける。しかし、欠員(けついん)()場合(ばあい)にだけ入隊(にゅうたい)できるため、すぐに配属(はいぞく)されるとは(かぎ)らない。

(やま)(かん)する技術(ぎじゅつ)()につけておく

学生(がくせい)時代(じだい)山登(やまのぼ)りやアウトドアスポーツを経験(けいけん)し、(やま)のとりこになった(ひと)が、警察官(けいさつかん)採用(さいよう)試験(しけん)()けて、山岳(さんがく)警備(けいび)(たい)希望(きぼう)することが(おお)いようだ。また、警察官(けいさつかん)になってから、実際(じっさい)山岳(さんがく)警備(けいび)(たい)仕事(しごと)ぶりを()て、志望(しぼう)する(ひと)もいる。山登(やまのぼ)り、スキーといった(やま)(かん)する技術(ぎじゅつ)は、人並(ひとな)みに()につけておくと()いだろう。しかし、(やま)()きで(たい)(りょく)があるだけでは(つと)まらない。つらい経験(けいけん)にたえられるだけの、(つよ)精神力(せいしんりょく)必要(ひつよう)になることも(おぼ)えておこう。

将来(しょうらい)はこうなる

登山(とざん)ブームで遭難者(そうなんしゃ)増加(ぞうか)傾向(けいこう)需要(じゅよう)(たか)まるばかり

昨今(さっこん)登山(とざん)ブームで、高齢者(こうれいしゃ)から小学生(しょうがくせい)まで、年齢(ねんれい)()わず(おお)くの(ひと)登山(とざん)(たの)しむようになった。海外(かいがい)から登山(とざん)目的(もくてき)日本(にほん)(おとず)れる旅行者(りょこうしゃ)()えている。しかし(なか)には十分(じゅうぶん)準備(じゅんび)をせずに、無理(むり)登山(とざん)強行(きょうこう)する(ひと)もいて、遭難者(そうなんしゃ)増加(ぞうか)傾向(けいこう)にある。また、日本(にほん)火山(かざん)(おお)いため、噴火(ふんか)()()まれるケースもある。残念(ざんねん)ながら山岳(さんがく)警備(けいび)(たい)出動(しゅつどう)は、今後(こんご)()えていくに(ちが)いない。安全(あんぜん)確実(かくじつ)救助(きゅうじょ)活動(かつどう)(おこな)うために日頃(ひごろ)訓練(くんれん)()かせないのはもちろんだが、登山者(とざんしゃ)への注意(ちゅうい)喚起(かんき)広報(こうほう)活動(かつどう)にもさらに(ちから)()れていく必要(ひつよう)がありそうだ。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

警察官(けいさつかん)給料(きゅうりょう)一般(いっぱん)公務(こうむ)(いん)よりは(たか)いのが特徴(とくちょう)警視庁(けいしちょう)(れい)にとると、令和(れいわ)4(ねん)1(がつ)1(にち)現在(げんざい)初任給(しょにんきゅう)は、Ⅰ(るい)採用者(さいようしゃ)大卒者(だいそつしゃ))で25(まん)3300(えん)、Ⅲ(るい)採用者(さいようしゃ)高卒者(こうそつしゃ))で21(まん)3900(えん)地域(ちいき)手当(てあて)(ふく)める)。そのほか、扶養(ふよう)手当(てあて)住居(じゅうきょ)手当(てあて)通勤(つうきん)手当(てあて)などが支給(しきゅう)される。山岳(さんがく)警備(けいび)(たい)場合(ばあい)、それにプラスして、命懸(いのちが)けで救助(きゅうじょ)にあたり、日々(ひび)のトレーニングなどもあるため、特殊(とくしゅ)勤務(きんむ)手当(てあて)などが支給(しきゅう)される。

休暇(きゅうか)は?

週休(しゅうきゅう)二日制(ふつかせい)。ただし、交代(こうたい)(せい)のため、土日(どにち)(やす)みとは(かぎ)らない。遭難者(そうなんしゃ)()れば、(やす)みの()出動(しゅつどう)することもある。ずっと山中(さんちゅう)交番(こうばん)(つと)める隊員(たいいん)場合(ばあい)休日(きゅうじつ)平地(へいち)()りて()ごす。

職場(しょくば)は?

山岳(さんがく)地帯(ちたい)

なるためチャート

山岳警備隊(さんがくけいびたい)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP