メニュー閉じる

社会福祉士

社会福祉士

福祉(ふくし)(かん)する専門(せんもん)知識(ちしき)をいかして、さまざまな理由(りゆう)社会(しゃかい)生活(せいかつ)(おく)ることが(むずか)しい人々(ひとびと)相談(そうだん)()ったり、問題(もんだい)解決(かいけつ)する方法(ほうほう)提案(ていあん)したりして(たす)ける、福祉(ふくし)のスペシャリスト。

こんな(ひと)にピッタリ!

利用者(りようしゃ)相談(そうだん)根気強(こんきづよ)()くことができる(ひと)的確(てきかく)福祉(ふくし)サービスを提案(ていあん)できる判断力(はんだんりょく)のある(ひと)利用者(りようしゃ)(やく)()ちたい、社会(しゃかい)()くしたいという(おも)いの(つよ)(ひと)()いている。

どんな仕事(しごと)

(こま)っている(ひと)たちを相談(そうだん)(いん)立場(たちば)手助(てだす)けする

社会(しゃかい)福祉(ふくし)()は、社会(しゃかい)生活(せいかつ)(おく)ることが(むずか)しい人々(ひとびと)相談(そうだん)(やく)助言(じょげん)提案(ていあん)をしたり、関係(かんけい)する公共(こうきょう)機関(きかん)医療(いりょう)機関(きかん)などとの連絡(れんらく)調整(ちょうせい)をするのが(おも)仕事(しごと)(はたら)場所(ばしょ)は、福祉(ふくし)施設(しせつ)医療(いりょう)施設(しせつ)高齢者(こうれいしゃ)施設(しせつ)学校(がっこう)少年院(しょうねんいん)刑務所(けいむしょ)など幅広(はばひろ)い。「ソーシャルワーカー」や「相談(そうだん)(いん)」とも()ばれ、医療(いりょう)機関(きかん)では「医療(いりょう)ソーシャルワーカー」や「医療(いりょう)相談(そうだん)(いん)」、高齢者(こうれいしゃ)施設(しせつ)では「生活(せいかつ)相談(そうだん)(いん)」として(はたら)くことが(おお)い。入院(にゅういん)患者(かんじゃ)入所者(にゅうしょしゃ)、または高齢者(こうれいしゃ)施設(しせつ)への入所(にゅうしょ)希望(きぼう)する相談者(そうだんしゃ)やその家族(かぞく)などから(はなし)()いて、適切(てきせつ)なサービスを紹介(しょうかい)したり、よりよいサービスを()けられるように専門家(せんもんか)などに橋渡(はしわた)ししたりする。相談者(そうだんしゃ)自身(じしん)問題(もんだい)()()んで自立(じりつ)した生活(せいかつ)(おく)れるように、社会(しゃかい)福祉(ふくし)()直接(ちょくせつ)()()すのではなく、あくまで相談(そうだん)(いん)立場(たちば)手助(てだす)けする。それが社会(しゃかい)福祉(ふくし)()役目(やくめ)だ。

これがポイント!

福祉系(ふくしけい)大学(だいがく)進学(しんがく)するのが近道(ちかみち)

社会(しゃかい)福祉(ふくし)()」を名乗(なの)るには、厚生(こうせい)労働(ろうどう)大臣(だいじん)指定(してい)した公益(こうえき)財団(ざいだん)法人(ほうじん)社会(しゃかい)福祉(ふくし)振興(しんこう)試験(しけん)センターが実施(じっし)する「社会(しゃかい)福祉(ふくし)()国家(こっか)試験(しけん)」に合格(ごうかく)しなくてはならない。この試験(しけん)受検(じゅけん)資格(しかく)取得(しゅとく)するには、「大学(だいがく)短大(たんだい)卒業(そつぎょう)()養成(ようせい)施設(しせつ)(すう)(ねん)(かん)(まな)ぶ」など道筋(みちすじ)が12種類(しゅるい)もある。一(ばん)近道(ちかみち)は、福祉(ふくし)(けい)の4(ねん)(せい)大学(だいがく)卒業(そつぎょう)すること。在学(ざいがく)(ちゅう)指定(してい)科目(かもく)修得(しゅうとく)すれば、実務(じつむ)経験(けいけん)がなくても受験(じゅけん)できるのだ。ちなみに、大学(だいがく)短大(たんだい)卒業(そつぎょう)しなくても、生活(せいかつ)相談(そうだん)などの実務(じつむ)を4(ねん)以上(いじょう)経験(けいけん)した(もの)は、専門(せんもん)養成(ようせい)施設(しせつ)で1(ねん)(かん)(まな)ぶことで受検(じゅけん)資格(しかく)()られる。国家(こっか)試験(しけん)合格(ごうかく)(りつ)は30パーセント程度(ていど)だ。

社会(しゃかい)福祉(ふくし)()資格(しかく)取得(しゅとく)()の2つの目標(もくひょう)

社会(しゃかい)福祉(ふくし)()上位(じょうい)資格(しかく)として「認定(にんてい)社会(しゃかい)福祉(ふくし)()」と「認定(にんてい)上級(じょうきゅう)社会(しゃかい)福祉(ふくし)()」がある。これは、「認定(にんてい)社会(しゃかい)福祉(ふくし)()認証(にんしょう)認定(にんてい)機構(きこう)」による、社会(しゃかい)福祉(ふくし)()能力(のうりょく)証明(しょうめい)する民間(みんかん)認定(にんてい)社会(しゃかい)福祉(ふくし)()国家(こっか)試験(しけん)は、養成(ようせい)施設(しせつ)(まな)べば実務(じつむ)経験(けいけん)がなくても受検(じゅけん)できる。そのため、社会(しゃかい)福祉(ふくし)()資格(しかく)取得(しゅとく)しても、社会(しゃかい)福祉(ふくし)()としての実務(じつむ)(のう)(ちから)がある証明(しょうめい)にはならない。社会(しゃかい)福祉(ふくし)(かか)わる仕事(しごと)のスタートラインについただけだ。そこで、実際(じっさい)経験(けいけん)()んで実力(じつりょく)()につけた社会(しゃかい)福祉(ふくし)()であることを証明(しょうめい)するために制定(せいてい)されたのが2種類(しゅるい)上位(じょうい)資格(しかく)。まず、認定(にんてい)社会(しゃかい)福祉(ふくし)()資格(しかく)取得(しゅとく)するには、社会(しゃかい)福祉(ふくし)()として5(ねん)以上(いじょう)実務(じつむ)経験(けいけん)と、()められた研修(けんしゅう)()けた(もの)申請(しんせい)書類(しょるい)提出(ていしゅつ)し、認定(にんてい)機関(きかん)審査(しんさ)合格(ごうかく)する必用(ひつよう)がある。そして、認定(にんてい)社会(しゃかい)福祉(ふくし)()として5(ねん)以上(いじょう)経験(けいけん)()み、研修(けんしゅう)()けたうえに論文(ろんぶん)発表(はっぴょう)試験(しけん)合格(ごうかく)することで認定(にんてい)上級(じょうきゅう)社会(しゃかい)福祉(ふくし)()になれるのだ。認定(にんてい)社会(しゃかい)福祉(ふくし)()職場(しょくば)のリーダー、認定(にんてい)上級(じょうきゅう)社会(しゃかい)福祉(ふくし)()職場(しょくば)がある地域(ちいき)人材(じんざい)育成(いくせい)などの役割(やくわり)期待(きたい)されている。(たか)いハードルだが、社会(しゃかい)福祉(ふくし)()能力(のうりょく)をみがこうとする(もの)にとっては目標(もくひょう)になるだろう。

将来(しょうらい)はこうなる

福祉(ふくし)サービスの多様化(たようか)により幅広(はばひろ)活動(かつどう)期待(きたい)される

社会(しゃかい)福祉(ふくし)()活動(かつどう)する場所(ばしょ)は、福祉(ふくし)医療(いりょう)高齢者(こうれいしゃ)教育(きょういく)司法(しほう)など(おお)くの分野(ぶんや)(ひろ)がっている。その(なか)でも、高齢者(こうれいしゃ)施設(しせつ)社会(しゃかい)福祉(ふくし)()主要(しゅよう)就職(しゅうしょく)(さき)(ひと)つ。高齢(こうれい)()社会(しゃかい)(むか)えた日本(にほん)は、高齢者(こうれいしゃ)施設(しせつ)利用者(りようしゃ)()え、さまざまな問題(もんだい)(こま)っている(ひと)()えているからだ。一方(いっぽう)学校(がっこう)()こるいじめや()登校(とうこう)などの問題(もんだい)対応(たいおう)する「スクールソーシャルワーカー」の仕事(しごと)()えている。そのように福祉(ふくし)サービスが多様化(たようか)することで、専門的(せんもんてき)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)()社会(しゃかい)福祉(ふくし)()はさらに必要(ひつよう)とされていくだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

所属(しょぞく)する会社(かいしゃ)団体(だんたい)によって(こと)なるが、平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は382~407(まん)(えん)

休暇(きゅうか)は?

所属(しょぞく)する会社(かいしゃ)団体(だんたい)によって(こと)なる。完全(かんぜん)週休(しゅうきゅう)二日制(ふつかせい)職場(しょくば)もあれば、平日(へいじつ)()られない相談者(そうだんしゃ)対応(たいおう)するために土日(どにち)祝日(しゅくじつ)出勤(しゅっきん)することもある。また、医療(いりょう)施設(しせつ)高齢者(こうれいしゃ)施設(しせつ)(はたら)場合(ばあい)は、平日(へいじつ)(やす)みをとることもある。

職場(しょくば)は?

福祉(ふくし)施設(しせつ)医療(いりょう)施設(しせつ)高齢者(こうれいしゃ)施設(しせつ)学校(がっこう)少年院(しょうねんいん)刑務所(けいむしょ)などさまざま。

なるためチャート

社会福祉士(しゃかいふくしし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP