メニュー閉じる

手話通訳士

手話通訳士

手話(しゅわ)というコミュニケーション技術(ぎじゅつ)使(つか)って、(みみ)がきこえない(ひと)()こえづらい(ひと)と、(みみ)()こえる(ひと)とをつなぐ橋渡(はしわた)(やく)

こんな(ひと)にピッタリ!

(ひと)()()うのが()きで、表現力(ひょうげんりょく)(ゆた)かな(ひと)初対面(しょたいめん)(ひと)(そう)()にすることが(おお)仕事(しごと)なので、(あら)たな出会(であ)いに(よろこ)びを(かん)じる積極的(せっきょくてき)社交的(しゃこうてき)(ひと)

どんな仕事(しごと)

(みみ)()こえない(ひと)()こえづらい(ひと)会話(かいわ)手助(てだす)けする

手話(しゅわ)」は、(みみ)()こえない(ひと)()こえづらい(ひと)など、(みみ)障害(しょうがい)がある(ひと)たちが使(つか)会話(かいわ)方法(ほうほう)()(ゆび)(うご)き、(かお)表情(ひょうじょう)()(くち)(うご)きなどを使(つか)って言葉(ことば)表現(ひょうげん)するものだ。手話(しゅわ)通訳士(つうやくし)仕事(しごと)は、(みみ)障害(しょうがい)がある(ひと)(みみ)()こえる(ひと)(あいだ)()ち、手話(しゅわ)使(つか)って会話(かいわ)手助(てだす)けをすること。(みみ)障害(しょうがい)がある(ひと)手話(しゅわ)意味(いみ)()()って(みみ)()こえる(ひと)(つた)え、(みみ)()こえる(ひと)言葉(ことば)手話(しゅわ)使(つか)って(みみ)障害(しょうがい)がある(ひと)(つた)える。それぞれの(おも)いを正確(せいかく)(つた)えなくてはならないので、手話(しゅわ)技術(ぎじゅつ)だけでなく、相手(あいて)気持(きも)ちを理解(りかい)する能力(のうりょく)大切(たいせつ)だ。ちなみに、日本(にほん)使(つか)われている手話(しゅわ)(おお)きく()けて「日本(にほん)手話(しゅわ)」と「日本語(にほんご)対応(たいおう)手話(しゅわ)」の2つがある。日本(にほん)手話(しゅわ)は、日本語(にほんご)とは(こと)なる文法(ぶんぽう)言語(げんご)()まれつき(みみ)()こえない(ひと)使(つか)うことが(おお)い。一方(いっぽう)日本語(にほんご)対応(たいおう)手話(しゅわ)」の文法(ぶんぽう)日本語(にほんご)とほぼ(おな)じ。日本語(にほんご)手話(しゅわ)言葉(ことば)()てはめたものなので、日本語(にほんご)(はな)すようになったあとで病気(びょうき)事故(じこ)(みみ)()こえなくなった(ひと)(みみ)()こえる(ひと)(おぼ)えやすいとされている。また、その2つを()わせたような「中間(ちゅうかん)(がた)手話(しゅわ)」もある。手話(しゅわ)通訳士(つうやくし)目指(めざ)すならば、さまざまな(ひと)会話(かいわ)ができるように、日本(にほん)手話(しゅわ)日本語(にほんご)対応(たいおう)手話(しゅわ)両方(りょうほう)使(つか)えるようになるのが理想的(りそうてき)だ。また、日本語(にほんご)英語(えいご)(こと)なる言語(げんご)であるように、各国(かっこく)使(つか)われている手話(しゅわ)はそれぞれ(こと)なる。手話(しゅわ)世界(せかい)共通(きょうつう)ではないのだ。そこで、(みみ)障害(しょうがい)がある(ひと)たちの国際(こくさい)交流(こうりゅう)()世界(せかい)ろう(しゃ)会議(かいぎ)」や国際的(こくさいてき)なスポーツ大会(たいかい)「デフリンピック」では、手話(しゅわ)共通語(きょうつうご)である「国際(こくさい)手話(しゅわ)」が公用語(こうようご)として使(つか)われている。

これがポイント!

手話(しゅわ)通訳士(つうやくし)」として活動(かつどう)するための資格(しかく)

手話(しゅわ)通訳(つうやく)仕事(しごと)をするだけならば、特別(とくべつ)資格(しかく)必要(ひつよう)ない。だが、「手話(しゅわ)通訳士(つうやくし)」を名乗(なの)るには、厚生労働省(こうせいろうどうしょう)認定(にんてい)した社会(しゃかい)福祉(ふくし)法人(ほうじん)聴力(ちょうりょく)障害者(しょうがいしゃ)情報(じょうほう)文化(ぶんか)センターが実施(じっし)する「手話(しゅわ)通訳士(つうやくし)試験(しけん)手話(しゅわ)通訳(つうやく)技能(ぎのう)認定(にんてい)試験(しけん))」に合格(ごうかく)し、(どう)センターに登録(とうろく)しなくてはならない。20(さい)以上(いじょう)であれば、学歴(がくれき)関係(かんけい)なく受験(じゅけん)できる。障害者(しょうがいしゃ)福祉(ふくし)(かん)する知識(ちしき)国語(こくご)学科(がっか)試験(しけん)()()りや()()りの実技(じつぎ)試験(しけん)(おこな)われる。合格(ごうかく)目指(めざ)目安(めやす)として、手話(しゅわ)通訳(つうやく)経験(けいけん)が3(ねん)ほど必要(ひつよう)()われている。この公的(こうてき)資格(しかく)取得(しゅとく)すると、手話(しゅわ)通訳士(つうやくし)にのみ(みと)められている「裁判(さいばん)警察(けいさつ)政見(せいけん)放送(ほうそう)関連(かんれん)」の手話(しゅわ)通訳(つうやく)担当(たんとう)できる。だが、その(ぶん)試験(しけん)(むずか)しい。2023(ねん)3(がつ)現在(げんざい)手話(しゅわ)通訳士(つうやくし)として登録(とうろく)しているのは全国(ぜんこく)で4,072(めい)いる。

資格(しかく)がいらない「手話(しゅわ)通訳者(つうやくしゃ)」として技術(ぎじゅつ)をみがく

手話(しゅわ)通訳士(つうやくし)もふくめて、手話(しゅわ)通訳(つうやく)仕事(しごと)にする(ひと)たちは「手話(しゅわ)通訳者(つうやくしゃ)」と()ばれる。「裁判(さいばん)警察(けいさつ)政見(せいけん)放送(ほうそう)関連(かんれん)」の仕事(しごと)をするには「手話(しゅわ)通訳士(つうやくし)」の資格(しかく)必要(ひつよう)だが、それ以外(いがい)手話(しゅわ)通訳(つうやく)仕事(しごと)には特別(とくべつ)資格(しかく)必要(ひつよう)ない。ただし、それぞれが()()けた手話(しゅわ)技術(ぎじゅつ)証明(しょうめい)する民間(みんかん)検定(けんてい)試験(しけん)がある。社会(しゃかい)福祉(ふくし)法人(ほうじん)全国(ぜんこく)手話(しゅわ)研修(けんしゅう)センターが実施(じっし)している「全国(ぜんこく)手話(しゅわ)検定(けんてい)試験(しけん)」とNPO法人(ほうじん)手話(しゅわ)技能(ぎのう)検定(けんてい)協会(きょうかい)実施(じっし)している「手話(しゅわ)技能(ぎのう)検定(けんてい)試験(しけん)」の2つだ。全国(ぜんこく)手話(しゅわ)検定(けんてい)試験(しけん)は1(きゅう)(じゅん)(きゅう)~5(きゅう)の6段階(だんかい)手話(しゅわ)技能(ぎのう)検定(けんてい)試験(しけん)は1(きゅう)~7(きゅう)の7段階(だんかい)試験(しけん)があり、合格(ごうかく)することで(かく)段階(だんかい)実力(じつりょく)認定(にんてい)される。上級(じょうきゅう)合格(ごうかく)目指(めざ)すことで技術(ぎじゅつ)をみがけば、手話(しゅわ)通訳者(つうやくしゃ)としてよりはば(ひろ)仕事(しごと)担当(たんとう)できるだろう。

将来(しょうらい)はこうなる

特別(とくべつ)場所(ばしょ)以外(いがい)でも手話(しゅわ)技術(ぎじゅつ)活用(かつよう)できる社会(しゃかい)

現在(げんざい)は、(おお)くの都道府県(とどうふけん)市区町村(しくちょうそん)自治体(じちたい)手話(しゅわ)独自(どくじ)文法(ぶんぽう)()言語(げんご)(みと)め、手話(しゅわ)使(つか)いやすい環境(かんきょう)(づく)りを(すす)める「手話(しゅわ)言語(げんご)条例(じょうれい)」を制定(せいてい)している。東京都(とうきょうと)場合(ばあい)市民(しみん)会社(かいしゃ)手話(しゅわ)(まな)機会(きかい)用意(ようい)や、養成(ようせい)登録(とうろく)した手話(しゅわ)通訳者(つうやくしゃ)派遣(はけん)などを(おこな)っている。そうした自治体(じちたい)公共(こうきょう)サービスだけでなく、民間(みんかん)病院(びょういん)福祉(ふくし)施設(しせつ)金融(きんゆう)機関(きかん)外食(がいしょく)産業(さんぎょう)交通(こうつう)機関(きかん)などのサービス(ぎょう)でも手話(しゅわ)技術(ぎじゅつ)()人材(じんざい)重視(じゅうし)されている。手話(しゅわ)必用(ひつよう)とする(ひと)たちを手助(てだす)けする手話(しゅわ)通訳者(つうやくしゃ)活動(かつどう)する()は、どんどん(ひろ)がっていくだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

登録(とうろく)所属(しょぞく)する団体(だんたい)などによって(こと)なる。平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は466~649(まん)(えん)手話(しゅわ)通訳士(つうやくし)仕事(しごと)だけをしている(ひと)(すく)なく、「福祉(ふくし)団体(だんたい)手話(しゅわ)通訳(つうやく)ができる職員(しょくいん)」など、(べつ)仕事(しごと)もかねている(ひと)(おお)い。

休暇(きゅうか)は?

所属(しょぞく)する団体(だんたい)施設(しせつ)などによって(こと)なる。派遣(はけん)される場合(ばあい)仕事(しごと)によっては土日(どにち)祝日(しゅくじつ)(はたら)くこともある。

職場(しょくば)は?

福祉(ふくし)事務所(じむしょ)障害者(しょうがいしゃ)団体(だんたい)医療(いりょう)団体(だんたい)などに所属(しょぞく)する(ひと)は、普段(ふだん)はそれぞれの場所(ばしょ)仕事(しごと)をする。登録(とうろく)した団体(だんたい)などから派遣(はけん)される場合(ばあい)毎回(まいかい)(こと)なる場所(ばしょ)()くことが(おお)い。

なるためチャート

手話通訳士(しゅわつうやくし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP