メニュー閉じる

国家資格 作業療法士

国家資格 作業療法士

手芸や工作などの楽しい活動を通じて、心と体の回復を図ったり、生活に必要な動作の練習、学校や仕事など社会活動に戻るための支援を通して、その人らしい暮らしを立て直す、生活密着型のリハビリテーション専門家。

患者が社会復帰できるよう生活を支援する

リハビリテーションを行う仕事は、理学療法士以外にも実はたくさんある。患者の障害や治療の段階に応じて、必要とされる支援はそれぞれ異なるので、さまざまな専門職との連携が行われているのだ。
なかでも作業療法士は、理学療法が患者の筋肉や関節など「身体の基本的な動作能力を回復させる」のに対し、「患者が社会生活を送るための総合的な能力を回復できるよう支援する」重要な専門職だ。つまり作業療法士の役割は、理学療法によってひとまず身体が動くようになった患者に、次の段階の「社会復帰するための具体的な生活支援」を行うことだといえるだろう。
その方法として、例えば手芸・工作・絵画など、具体的で達成感のある活動を通じて心身機能の回復を図る。また障害を持ちながらもそれぞれの年令・ライフスタイル・趣味・生きがいに合わせた生活を立て直すために、その人が必要としている生活動作の獲得や社会活動の実現を援助している。

老人福祉施設や精神病院でも活躍

作業療法士の活躍の場は主に病院やリハビリ施設だが、老人施設や精神病院でも活躍している。老人施設では、認知症のかたに対しても、役割や生きがいを見つけ、家族を支えることを通して、生き生きした生活を支援している。精神病院では、心の病をもったかたが安心できる場を提供し、対人関係の改善や生活技術の獲得、社会生活への復帰を援助している。
作業療法士に必要なのは、医学的な知識はもちろん、患者をまるごと思いやり、そのつらい心や社会復帰への思い、家族の悩みにこたえてゆける技術を身につけることだ。その意味では社会的な活躍の場の広い「福祉と医療にまたがる仕事」といえるだろう。

なるまでチャート

学校を卒業
高校卒業後、養成コースのある3年制の専門学校や、4年制の大学などに通って勉強する。実習もある。
国家試験に合格
医学的な基礎知識(解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学など)を問う「一般問題」と、作業療法の実践的な技術や知識を問う「専門問題」がある。
就職!
職場は総合病院や精神病院をはじめ、老人施設や、さまざまな障害児・障害者の施設などが多い。
その後も勉強は続く
社会の動きや新しい制度についての情報、専門的な知識と技術を学び続け、プロフェッショナルとしてのみがきをかけることが大切。

お問い合わせ

(社)日本作業療法士協会
〒111-0042
東京都台東区寿1-5-9 盛光伸光(もりみつしんこう)ビル7階
TEL:03-5826-7871 / FAX:03-5826-7872

作業療法士になるには

PAGETOP