メニュー閉じる

らくようこうようじゅ【落葉広葉樹】

葉が低温(ていおん乾燥(かんそうによってかれて落ち,1年のうちの一時期葉をもたない休眠状態(きゅうみんじょうたいになる樹木(じゅもく落葉樹(らくようじゅといい,常緑樹(じょうりょくじゅに対する。落葉樹(らくようじゅ広葉樹(こうようじゅ(ぞくするものが多く,これを落葉広葉樹(らくようこうようじゅという。ほとんどが温帯(おんたい地方に生育し,日本ではウメ・サクラ・ケヤキ・カエデなどたくさんの品種(ひんしゅが見られる。◇落葉広葉樹(らくようこうようじゅのなかには熱帯(ねったいでは常緑(じょうりょくになるものもあれば,温帯(おんたいでは常緑(じょうりょくでも寒い気候(きこうの土地では落葉するものもある。

PAGETOP