メニュー閉じる

プラスチックは何からどうやってつくるの

プラスチックは何からどうやってつくるの

食器(しょっき)文房具(ぶんぼうぐ)、おもちゃ、電気(でんき)製品(せいひん)……。プラスチックでできたものは、たくさんあります。しかし、ひとくちにプラスチックといっても、いろいろな種類(しゅるい)のものがあるのです。

ポリエチレンや塩化(えんか)ビニールやメラミン樹脂(じゅし)など、よく(みみ)にするプラスチックとよばれるものは、現在(げんざい)ほとんどが石油(せきゆ)からつくられています。
しかし、正確(せいかく)にいうと石油(せきゆ)からできたものだけがプラスチックというわけではありません。プラスチックのことを、合成樹脂(ごうせいじゅし)といいますが、世界(せかい)(はじ)めての合成樹脂(ごうせいじゅし)はベルギーのベークランドという(ひと)がつくったベークライトというものです。
これは、石油(せきゆ)ではなく、石炭酸(せきたんさん)というものからつくられていました。その(あと)石炭(せきたん)原料(げんりょう)にナイロンやビニロンが(つく)られるようになり、さらに石油(せきゆ)原料(げんりょう)にした、ポリエチレンや塩化(えんか)ビニールなどのプラスチックがつくられるようになったのです。
石油(せきゆ)からつくられたプラスチックは、値段(ねだん)(やす)くてとても便利(べんり)ですが、ひとつ(おお)きな問題(もんだい)があります。プラスチックは、自然(しぜん)のなかに()てられても分解(ぶんかい)せず、ゴミとしていつまでも(のこ)(つづ)けるということです。
そこで(いま)では、石油(せきゆ)以外(いがい)のものを原料(げんりょう)にして、自然(しぜん)のなかでくさって(つち)にもどるプラスチックをつくる研究(けんきゅう)(おこな)われています。

PAGETOP