メニュー閉じる

*きたはらはくしゅう【北原白秋】

(1885〜1942)明治(めいじ時代から昭和時代前期の詩人・歌人。本名隆吉(りゅうきち福岡(ふくおか柳川(やながわに生まれた。早稲田(わせだ大学英文(えいぶん科を中退(ちゅうたい。同級に若山牧水(わかやまぼくすいらがいた。早くから雑誌(ざっし明星(みょうじょう』『スバル』に新鮮(しんせん感覚(かんかくの詩を発表した。1908(明治(めいじ41)年,24(さいのときに高村光太郎(たかむらこうたろう木下杢太郎(きのしたもくたろうらと「パンの会」(美の追求(ついきゅうをかかげた芸術(げいじゅつ家のグループ)をつくり,翌年(よくねん独特(どくとく異国情緒(いこくじょうちょにあふれた詩集『邪宗門(じゃしゅうもん』を刊行(かんこうして注目をあびた。歌集『(きりの花』(1913年)も,官能的(かんのうてき感覚(かんかくの歌で白秋(はくしゅうの名を高めた。しかし,大正時代に入ると作風をかえ,自然(しぜんの生命をしみじみとうたう,閑寂(かんじゃく境地(きょうちに向かった。◇故郷柳川(こきょうやながわをうたった詩集『思(出』や『水墨(すいぼく集』,歌集『雲母(きらら集』『白南風(しらはえ』などの作品もある。童謡(どうよう民謡(みんよう歌謡(かよう曲の作詞(さくし者としても親しまれている。「城ヶ島(じょうがしまの雨」「からたちの花」などは有名。

PAGETOP