メニュー閉じる

干ばつって、何ですか?

干ばつって、何ですか?

(かん)ばつとは、(なが)(あいだ)(あめ)がふらなかったり、(あめ)(すく)なかったりすることによって()こる、水不足(みずぶそく)状況(じょうきょう)、つまり日照(ひで)りのこと。農作物(のうさくぶつ)被害(ひがい)()たり山火事(やまかじ)()()こすこともある。また長引(ながび)くと砂漠(さばく)()(すす)んでしまう。

アフリカでは、1970(ねん)ごろから、たびたびひどい(かん)ばつが()こっている。そのため、農作物(のうさくぶつ)ができなくなり、うえ()にする(ひと)がたくさん()ているんだ。また、小麦(こむぎ)など穀物(こくもつ)輸出(ゆしゅつ)大国(たいこく)だったオーストラリアは深刻(しんこく)(かん)ばつによって輸出(ゆしゅつ)ができない状態(じょうたい)になることもある。ほかにもヨーロッパやアジアなどでたびたび(かん)ばつが()こっているんだ。また(おお)くの都市(とし)では、(あめ)(すく)ないと水道(すいどう)(みず)()りなくなって、不便(ふべん)生活(せいかつ)をしなければならなくなる。

PAGETOP