メニュー閉じる

*くらつくりのとり【鞍作鳥】

(7世紀初(せいきはじめごろ)飛鳥(あすか時代の代表的(だいひょうてき仏像彫刻師(ぶつぞうちょうこくし渡来(とらい人で仏教(ぶっきょうをつたえたといわれる司馬達等(しばたっと(まごで,止利仏師(とりぶっしともいわれ,聖徳太子(しょうとくたいしに用いられた。その作風には中国の北魏(ほくぎ影響(えいきょうが見られる。代表作に法隆寺(ほうりゅうじ金堂(こんどう釈迦三尊(しゃかさんぞん(ぞうがある。◇「鳥」は「止利」とも書く。

PAGETOP