メニュー閉じる

*くらもと【蔵元】

江戸(えど時代,蔵屋敷(くらやしきにおいて,蔵物(くらもの諸藩(しょはん年貢(ねんぐ(まい国産(こくさん品)の保管(ほかんおよび販売(はんばいをつかさどった者。

コーチ

初期(しょきは役人があたったが,17世紀(せいき中ごろから大商人にまかせられるようになり,掛屋(かけやをかねて蔵物(くらもの販売(はんばい代金の保管(ほかんにもあたって巨富(きょふ(る者も出た。

PAGETOP