メニュー閉じる

こうきょうし【交響詩】

標題(ひょうだい音楽の一種(いっしゅで,詩・絵画・物語などから受ける感銘(かんめいや,その内容(ないよう表現(ひょうげんしようとする音楽。シンフォニック=ポエムともいう。管弦(かんげん楽によって演奏(えんそうされるが,交響(こうきょう曲のように多くの楽章をもたず,1つの楽章にまとめられていて自由な形式でつくられる。リストによって創始(そうしされたといわれ,ロマン(音楽を代表するものとなった。◇リストの『前奏(ぜんそう曲』,ボロディンの『中央アジアの草原にて』,スメタナの『わが祖国(そこく』,リヒャルト=シュトラウスの『ティル=オイレンシュピーゲルの愉快(ゆかいないたずら』などに代表される。

PAGETOP