メニュー閉じる

いいだもも

(1926〜2011)昭和・平成時代(へいせいじだい評論家(ひょうろんか小説家(しょうせつか。本名飯田桃(いいだもも東京都(とうきょうと生まれ。東京府立(とうきょうふりつ一中,一高,東大法学部首席卒業(ほうがくぶしゅせきそつぎょう,日本銀行入行とエリートの道を歩むが,結核(けっかくのため退職(たいしょく茨城(いばらき県で療養(りょうよう生活を送るうち,日本共産党(きょうさんとう入党(にゅうとう,社会運動・農民(のうみん運動に参加(さんかする。1961(昭和36)年,『斥候(ものみ)よ,夜はなお長きや』を発表,以降(いこうさかんな著述(ちょじゅつ活動に入る。共産党(きょうさんとう除名(じょめい後,新左翼(しんさよく多元的(たげんてき共産主義(きょうさんしゅぎの立場から,ベ平連(へいれん,思想の科学研究会,共産主義労働者党(きょうさんしゅぎろうどうしゃとうなどのさまざまな活動に(かかわるが,70年代からは評論(ひょうろん著述活動(ちょじゅつかつどうが中心になる。政治(せいじ問題・社会問題・思想について,80(さいをこえたあともおうせいな発言を行っていた。代表(てき著書(ちょしょに『帰ってきた鞍馬天狗(くらまてんぐ』『〈主体〉の世界遍歴(へんれき』などがある。

PAGETOP