ちくご【筑後(国)】 福岡(ふくおか)県南部の旧(きゅう)国名。西海道の1国。国府(こくふ)と国分寺(こくぶんじ)は今の久留米(くるめ)市にあった。略称(りゃくしょう)「筑州(ちくしゅう)」。古くは筑前(ちくぜん)と合わせて筑紫(つくし)国といった。鎌倉(かまくら)時代,守護(しゅご)は大友(おおとも)・北条(ほうじょう)・少弐(しょうに)・宇都宮(うつのみや)の諸氏(しょし)がなり,室町(むろまち)・戦国(せんごく)時代には豊後(ぶんご)の大友氏(おおともし)の領国(りょうごく)となった。豊臣秀吉(とよとみひでよし)の九州平定後は諸氏(しょし)が分かれて領有(りょうゆう)し,江戸(えど)時代には久留米(くるめ)・柳川(やながわ)・三池(みいけ)の3藩(ぱん)がおかれた。