メニュー閉じる

梅雨入り、梅雨明け いつ、どのタイミング?

梅雨入り、梅雨明け いつ、どのタイミング?

(はる)から(なつ)への(うつ)()わりに(おとず)れる(あめ)時季(じき)梅雨(つゆ)。ですが梅雨(つゆ)(まえ)でも(あめ)()りますし、梅雨(つゆ)(あと)でも(あめ)()りますよね。いったい、いつが梅雨(つゆ)(はじ)まりで、どうなったら()わりなのか。梅雨入(つゆい)り、梅雨(つゆ)()けの()まり(かた)解説(かいせつ)します。

梅雨(つゆ)ってなに?

(みなみ)(きた)高気圧(こうきあつ)力比(ちからくら)

梅雨(つゆ)時期(じき)天気(てんき)予報(よほう)天気(てんき)()()ると、日本(にほん)列島(れっとう)(なが)(せん)がかかっています。これは前線(ぜんせん)といって、(つめ)たい空気(くうき)(あたた)かい空気(くうき)境目(さかいめ)(しめ)すもので、ちょうど前線(ぜんせん)表示(ひょうじ)されたあたりに(くも)ができて、(あめ)()りやすくなります。

(はる)から(なつ)季節(きせつ)(うつ)ろうとしているとき、日本(にほん)列島(れっとう)(みなみ)には高温(こうおん)多湿(たしつ)(あたた)かくて湿(しめ)った)な太平洋(たいへいよう)高気圧(こうきあつ)があり、(きた)には(すず)しいオホーツク(かい)高気圧(こうきあつ)などがあります。この高気圧(こうきあつ)どうしの境目(さかいめ)前線(ぜんせん)はあります。高温(こうおん)多湿(たしつ)高気圧(こうきあつ)(すず)しい高気圧(こうきあつ)勢力(せいりょく)がほぼ(おな)じで、おしあいへしあいしているため、境目(さかいめ)にある前線(ぜんせん)(おな)じような場所(ばしょ)から(うご)きません。すると、その前線(ぜんせん)あたりではずっと(くも)発生(はっせい)(つづ)けて、(あめ)(なが)(つづ)きやすいのです。このように(なが)(おな)じような場所(ばしょ)にとどまるタイプの前線(ぜんせん)は「停滞(ていたい)前線(ぜんせん)」と()ばれ、(とく)初夏(しょか)時期(じき)(あらわ)れる停滞(ていたい)前線(ぜんせん)梅雨(ばいう)前線(ぜんせん)()びます。

梅雨(ばいう)前線(ぜんせん)はだいたい5(がつ)中旬(ちゅうじゅん)ごろに沖縄(おきなわ)奄美(あまみ)地方(ちほう)(あらわ)(はじ)め、次第(しだい)北上(ほくじょう)していきます。停滞(ていたい)する梅雨(ばいう)前線(ぜんせん)がかかりはじめると、その地方(ちほう)が「梅雨入(つゆい)り」となります。例年(れいねん)梅雨入(つゆい)りの時期(じき)は、沖縄(おきなわ)奄美(あまみ)地方(ちほう)が5(がつ)中旬(ちゅうじゅん)九州(きゅうしゅう)南部(なんぶ)が5(がつ)下旬(げじゅん)九州(きゅうしゅう)北部(ほくぶ)四国(しこく)中国(ちゅうごく)近畿(きんき)東海(とうかい)関東(かんとう)甲信(こうしん)地方(ちほう)が6(がつ)上旬(じょうじゅん)北陸(ほくりく)東北(とうほく)南部(なんぶ)東北(とうほく)北部(ほくぶ)は6(がつ)中旬(ちゅうじゅん)(ごろ)です。なお、北海道(ほっかいどう)には梅雨(ばいう)前線(ぜんせん)停滞(ていたい)しないことが(おお)いため、気象庁(きしょうちょう)では梅雨入(つゆい)り・梅雨(つゆ)()けの発表(はっぴょう)(おこな)いません。

(みなみ)高気圧(こうきあつ)()()しが梅雨(つゆ)()けの合図(あいず)

梅雨(ばいう)前線(ぜんせん)は、その南北(なんぼく)にある高温(こうおん)多湿(たしつ)高気圧(こうきあつ)と、(すず)しい高気圧(こうきあつ)勢力(せいりょく)(つよ)さによって位置(いち)(すこ)しずつ()わります。その力関係(ちからかんけい)()ごとに(ちが)い、前線(ぜんせん)停滞(ていたい)しているとはいっても(こま)かく南北(なんぼく)(うご)いています。梅雨(つゆ)()最中(さいちゅう)でもたまに()れることがあり、これは「梅雨(つゆ)中休(なかやす)み」と()ばれますが、梅雨(ばいう)前線(ぜんせん)がたまたま自分(じぶん)居場所(いばしょ)から(すこ)しズレたときのことなのです。

季節(きせつ)(すす)むと、梅雨(ばいう)前線(ぜんせん)(みなみ)にある高温(こうおん)多湿(たしつ)太平洋(たいへいよう)高気圧(こうきあつ)勢力(せいりょく)が、(きた)にある(すず)しい高気圧(こうきあつ)よりの勢力(せいりょく)よりも(つよ)くなっていきます。すると、梅雨(ばいう)前線(ぜんせん)北上(ほくじょう)していくことになり、ある地方(ちほう)がすっかり太平洋(たいへいよう)高気圧(こうきあつ)(おお)われるようになると「梅雨(つゆ)()け」となり、本格的(ほんかくてき)(なつ)がやってきます。

梅雨入(つゆい)り、梅雨(つゆ)()けはどうやって()まる?

「しばらく(つづ)きそう」で決定(けってい)、わからないときは「発表(はっぴょう)なし」

梅雨(つゆ)()(せつ)になると、気象庁(きしょうちょう)地方(ちほう)ごとに梅雨入(つゆい)りや梅雨(つゆ)()けの発表(はっぴょう)(おこな)っていきます。この発表(はっぴょう)はどのようにして(おこな)われるのでしょうか。
(じつ)は、ある地方(ちほう)梅雨(ばいう)前線(ぜんせん)停滞(ていたい)していたら(そく)梅雨入(つゆい)り」というわけではありません。そして梅雨(ばいう)前線(ぜんせん)がその地方(ちほう)よりも(きた)()けば(そく)梅雨(つゆ)()け」というわけでもありません。(さき)ほども説明(せつめい)しましたが、梅雨(ばいう)前線(ぜんせん)(はさ)んだ(あたた)かい空気(くうき)(すず)しい空気(くうき)()によって勢力(せいりょく)(ちが)うため、(こま)かく南北(なんぼく)(うご)くからです。

気象庁(きしょうちょう)では、梅雨(ばいう)前線(ぜんせん)がその地方(ちほう)停滞(ていたい)し、しばらく(あめ)(くも)りの()(つづ)きそうなときに「〇〇地方(ちほう)梅雨入(つゆい)りしたとみられる」という表現(ひょうげん)梅雨入(つゆい)りを発表(はっぴょう)します。(おな)じように、梅雨(ばいう)前線(ぜんせん)がその地方(ちほう)よりも(きた)()き、しばらく()れの()(つづ)きそうな場合(ばあい)は「〇〇地方(ちほう)梅雨(つゆ)()けしたとみられる」という表現(ひょうげん)梅雨(つゆ)()けを発表(はっぴょう)します。

(じつ)は、梅雨入(つゆい)りや梅雨(つゆ)()けの発表(はっぴょう)暫定的(ざんていてき)なもので、(なつ)()わりになって修正(しゅうせい)されることがあります。梅雨入(つゆい)りの発表(はっぴょう)をしたけれど(ふたた)()れの()(つづ)いたり、梅雨(つゆ)()けの発表(はっぴょう)をしたにもかかわらず、(ふたた)びぐずついた()(つづ)いたりすることもあるからです。

また、(とし)によっては梅雨入(つゆい)り、梅雨(つゆ)()けを特定(とくてい)しにくいこともあります。そんな(とし)梅雨入(つゆい)りや梅雨(つゆ)()けの「発表(はっぴょう)なし」となります。しかし、だからといってその場合(ばあい)梅雨(つゆ)そのものが(まった)くなかったり、年末(ねんまつ)まで()()(つづ)いたりするわけではありません。あくまではっきりとした梅雨入(つゆい)りや梅雨(つゆ)()けの特徴(とくちょう)確認(かくにん)できないだけです。

たとえば、1963(ねん)近畿(きんき)地方(ちほう)四国(しこく)地方(ちほう)は、梅雨入(つゆい)りは発表(はっぴょう)されたのに、梅雨(つゆ)()けは発表(はっぴょう)されませんでした。そして、梅雨(つゆ)()けの発表(はっぴょう)がなかった(とし)はたくさんあります。(とく)に1993(ねん)沖縄(おきなわ)奄美(あまみ)以外(いがい)のすべての地方(ちほう)梅雨(つゆ)()けの発表(はっぴょう)がありませんでした。この(とし)は7(がつ)になってもぐずついた天気(てんき)(つづ)き、記録的(きろくてき)冷夏(れいか)となりました。その結果(けっか)(こめ)不作(ふさく)となり、(べい)輸入(ゆにゅう)することになって「平成(へいせい)米騒動(こめそうどう)」と()ばれることになりました。

(こよみ)の「入梅(にゅうばい)」と「梅雨入(つゆい)り」は別物(べつもの)

また毎年(まいとし)6(がつ)10日(とおか)(ごろ)(こよみ)(うえ)で「入梅(にゅうばい)」と()ばれる()があります。この()梅雨入(つゆい)りと(なに)(ちが)うのでしょうか。

梅雨入(つゆい)りは気象庁(きしょうちょう)職員(しょくいん)天気(てんき)()天候(てんこう)()ながら総合的(そうごうてき)判断(はんだん)して()めるもので、(とし)によって日付(ひづけ)(ちが)いますし、ときには「発表(はっぴょう)なし」ということもありえます。しかし、「入梅(にゅうばい)」は太陽(たいよう)黄経(こうけい)太陽(たいよう)天球(てんきゅう)(じょう)(とお)経路(けいろ)(うえ)春分(しゅんぶん)()を0°とすると、ちょうど80°()のところに太陽(たいよう)がくる()のことを()すので、毎年(まいとし)(かなら)ずやってきて、しかも6(がつ)10日(とおか)ごろと時期(じき)もほとんど(おな)じです。

(むかし)(いま)ほど天気(てんき)予報(よほう)技術(ぎじゅつ)発達(はったつ)していなかったので、(むかし)(ひと)田植(たう)えの目安(めやす)()めるうえで「入梅(にゅうばい)」という(こよみ)(うえ)での()重要(じゅうよう)だったのではないかと(おも)われます。

今年(ことし)梅雨(つゆ)は?

さて、今年(ことし)梅雨(つゆ)はどうなりそうなのでしょうか。
まず5(がつ)21(にち)ごろに、気象庁(きしょうちょう)による沖縄(おきなわ)奄美(あまみ)地方(ちほう)梅雨入(つゆい)りの発表(はっぴょう)がありました。
また、日本(にほん)気象(きしょう)協会(きょうかい)が2024(ねん)5(がつ)30(にち)発表(はっぴょう)した梅雨入(つゆい)りの予想(よそう)は、東北(とうほく)北部(ほくぶ)が6(がつ)下旬(げじゅん)、そのほかの地方(ちほう)北海道(ほっかいどう)地方(ちほう)(のぞ)く)は6(がつ)中旬(ちゅうじゅん)で、全体的(ぜんたいてき)平年(へいねん)よりも(おそ)いです。

また、気象庁(きしょうちょう)が2024(ねん)5(がつ)21(にち)発表(はっぴょう)した3か(げつ)予報(よほう)では、6(がつ)降水(こうすい)(りょう)西日本(にしにほん)太平洋側(たいへいようがわ)沖縄(おきなわ)奄美(あまみ)平年並(へいねんなみ)(おお)見込(みこ)み、7(がつ)降水(こうすい)(りょう)東日本(ひがしにほん)太平洋側(たいへいようがわ)西日本(にしにほん)平年並(へいねんなみ)(おお)見込(みこ)みとなっています。

毎年(まいとし)梅雨(つゆ)()わりごろは集中(しゅうちゅう)豪雨(ごうう)発生(はっせい)し、おもに西日本(にしにほん)水害(すいがい)土砂(どしゃ)災害(さいがい)見舞(みま)われやすくなります。今年(ことし)(なつ)はどうなるのでしょうか。天気(てんき)予報(よほう)注意(ちゅうい)(はら)っていてくださいね。

参考(さんこう)

日本(にほん)気象(きしょう)協会(きょうかい)https://tenki.jp/forecaster/y_nakagawa/2024/05/20/28820.html
気象庁(きしょうちょう)https://www.jma.go.jp/bosai/season/#term=3month

文/今井明子

PAGETOP