メニュー閉じる

航海士

船長(せんちょう)(たす)け、操船(そうせん)貨物(かもつ)()()ろしなどを担当(たんとう)する「甲板(かんぱん)()」のリーダー。

こんな(ひと)にピッタリ!

(うみ)(ふね)()きな(ひと)、リーダーシップ(指導力(しどうりょく)統率力(とうそつりょく))がある(ひと)冷静(れいせい)判断(はんだん)ができる(ひと)体力(たいりょく)(つよ)精神(せいしん)(りょく)がある(ひと)

どんな仕事(しごと)

操船(そうせん)見張(みは)り・船員(せんいん)への指示(しじ)乗客(じょうきゃく)荷物(にもつ)管理(かんり)など(ふね)運航(うんこう)現場(げんば)監督(かんとく)

航海士(こうかいし)は、大型(おおがた)客船(きゃくせん)貨物船(かもつせん)・タンカー・漁船(ぎょせん)などに()()船員(せんいん)役職(やくしょく)のひとつで、船長(せんちょう)補佐(ほさ)(やく)一等(いっとう)航海士(こうかいし)二等(にとう)航海士(こうかいし)三等(さんとう)航海士(こうかいし)の3つの階級(かいきゅう)がある。日本(にほん)外国(がいこく)(みなと)()()する「外航船(がいこうせん)」には一等(いっとう)航海士(こうかいし)二等(にとう)航海士(こうかいし)三等(さんとう)航海士(こうかいし)の3(めい)国内(こくない)(みなと)()()するに「内航船(ないこうせん)」には一等(いっとう)航海士(こうかいし)二等(にとう)航海士(こうかいし)の2(めい)()()むことが(おお)い。
船員(せんいん)仕事(しごと)は「甲板(かんぱん)()機関(きかん)()無線(むせん)()事務(じむ)()」などに()かれている。航海士(こうかいし)仕事(しごと)は「(ふね)操縦(そうじゅう)貨物(かもつ)()()ろし」を担当(たんとう)する「甲板(かんぱん)()」の指揮(しき)監督(かんとく)だ。乗客(じょうきゃく)乗員(じょういん)(いのち)()()安全(あんぜん)(はこ)ぶ「(ふね)(はたら)仕事(しごと)」のなかでも、船長(せんちょう)()(おも)責任(せきにん)(にな)っている。(なが)航海(こうかい)では(あらし)台風(たいふう)()()かうこともあり、体力的(たいりょくてき)にも精神的(せいしんてき)にも(きび)しい仕事(しごと)だ。それだけに、無事(ぶじ)母港(ぼこう)(かえ)ったときの達成感(たっせいかん)(おお)きく、やりがいを(かん)じるようだ。

一等(いっとう)二等(にとう)三等(さんとう)航海士(こうかいし)役割(やくわり)

一等(いっとう)航海士(こうかいし)仕事(しごと)は、出港(しゅっこう)(まえ)航海(こうかい)必要(ひつよう)燃料(ねんりょう)食料(しょくりょう)輸送(ゆそう)する荷物(にもつ)()()みを指揮(しき)し、航路(こうろ)()()(みなと)などを調(しら)べて航海(こうかい)計画(けいかく)()てる。出入港(しゅつにゅうこう)するときは、(ふね)(うご)かす機関(きかん)()への指示(しじ)、いかりの()()ろし、(みなと)(ふね)をつなぐ係留(けいりゅう)作業(さぎょう)などを指揮(しき)する。船長(せんちょう)(やす)()とき「船長(せんちょう)代理(だいり)」を(つと)めるのも一等(いっとう)航海士(こうかいし)役目(やくめ)だ。二等(にとう)航海士(こうかいし)仕事(しごと)は、レーダーや GPS(人工(じんこう)衛星(えいせい)利用(りよう)して位置(いち)確認(かくにん)する計器(けいき))など航海(こうかい)計器(けいき)整備(せいび)海図(かいず)管理(かんり)担当(たんとう)する。三等(さんとう)航海士(こうかいし)仕事(しごと)は、救命(きゅうめい)設備(せつび)甲板(かんぱん)機器(きき)(クレーン、いかりを()()げする装置(そうち)など)の整備(せいび)航海(こうかい)日誌(にっし)書類(しょるい)記録(きろく)管理(かんり)(まか)される。また、航行(こうこう)(ちゅう)航海士(こうかいし)は、(ふね)操縦(そうじゅう)担当(たんとう)する甲板(かんぱん)()船員(せんいん)とともに周囲(しゅうい)(ふね)障害物(しょうがいぶつ)見張(みは)り、(しお)(なが)れや気象(きしょう)確認(かくにん)しながら1(にち)2(かい)、4時間(じかん)ごとの3交代(こうたい)で24時間(じかん)安全(あんぜん)運行(うんこう)(つと)める。ほかにも客船(きゃくせん)では乗客(じょうきゃく)貨物船(かもつせん)では()()管理(かんり)航海士(こうかいし)仕事(しごと)になる。さらに現在(げんざい)は、無線(むせん)従事者(じゅうじしゃ)資格(しかく)取得(しゅとく)した航海士(こうかいし)無線(むせん)()仕事(しごと)()()つことが(おお)い。

これがポイント!

大型船(おおがたせん)職員(しょくいん)として()()()には「海技士(かいぎし)免許(めんきょ)」が必要(ひつよう)

20トン以上(いじょう)大型船(おおがたせん)船長(せんちょう)航海士(こうかいし)機関士(きかんし)通信士(つうしんし)などの職員(しょくいん)として()()むには、国家(こっか)資格(しかく)である「海技士(かいぎし)免許(めんきょ)」が必要(ひつよう)だ。海技士(かいぎし)免許(めんきょ)には「海技士(かいぎし)航海(こうかい))」、「海技士(かいぎし)機関(きかん))」、「海技士(かいぎし)通信(つうしん)電子(でんし)通信(つうしん))」の3種類(しゅるい)があり、航海士(こうかいし)目指(めざ)すならば6(きゅう)から1(きゅう)まで6種類(しゅるい)ある「海技士(かいぎし)航海(こうかい))」を取得(しゅとく)する。それには、国土交通省(こくどこうつうしょう)(おこな)う「海技士(かいぎし)国家(こっか)試験(しけん)」に合格(ごうかく)する必要(ひつよう)がある。一般的(いっぱんてき)には、中学校(ちゅうがっこう)高校(こうこう)大学(だいがく)卒業(そつぎょう)()(または海運(かいうん)会社(がいしゃ)就職(しゅうしょく)())、海技士(かいぎし)養成(ようせい)する商船(しょうせん)水産(すいさん)高等専門学校(こうとうせんもんがっこう)商船(しょうせん)水産(すいさん)大学(だいがく)海技(かいぎ)教育(きょういく)機構(きこう)などで2(ねん)以上(いじょう)かけて必要(ひつよう)授業(じゅぎょう)()けて、(すう)(げつ)乗船(じょうせん)実習(じっしゅう)(おこな)うと3(きゅう)か4(きゅう)受験(じゅけん)資格(しかく)()られる。口頭(こうとう)試験(しけん)身体検査(しんたいけんさ)合格(ごうかく)すれば海技士(かいぎし)免許(めんきょ)取得(しゅとく)できる。
ちなみに、海技士(かいぎし)免許(めんきょ)がなくても、甲板(かんぱん)()機関(きかん)()補助的(ほじょてき)役割(やくわり)をする部員(ぶいん)として船員(せんいん)になれる。さらに、5トン以上(いじょう)(ふね)部員(ぶいん)として2(ねん)以上(いじょう)(はたら)くと、6(きゅう)海技士(かいぎし)試験(しけん)受験(じゅけん)資格(しかく)()られる。また、船員(せんいん)経験(けいけん)がなくても、短期(たんき)集中(しゅうちゅう)養成(ようせい)教育(きょういく)と6か(げつ)乗船(じょうせん)経験(けいけん)()むことで、身体検査(しんたいけんさ)だけで6(きゅう)海技士(かいぎし)試験(しけん)合格(ごうかく)する方法(ほうほう)もある。

「1(きゅう)・2(きゅう)・3(きゅう)海技士(かいぎし)」と「一等(いっとう)二等(にとう)三等(さんとう)航海士(こうかいし)」は(べつ)のもの

誤解(ごかい)されやすいが「1(きゅう)・2(きゅう)・3(きゅう)海技士(かいぎし)」と「一等(いっとう)二等(にとう)三等(さんとう)航海士(こうかいし)」はまったく(べつ)のものだ。「海技士(かいぎし)」は資格(しかく)名前(なまえ)で、「航海士(こうかいし)」は役職(やくしょく)名前(なまえ)だからだ。
海技士(かいぎし)航海(こうかい)免許(めんきょ)取得(しゅとく)した(もの)(ふね)職員(しょくいん)になる場合(ばあい)、「()()(ふね)」と「免許(めんきょ)(きゅう)」によって「船長(せんちょう)一等(いっとう)航海士(こうかいし)二等(にとう)航海士(こうかいし)三等(さんとう)航海士(こうかいし)」のどれかに任命(にんめい)される。1600トン以上(いじょう)(ふね)職員(しょくいん)(れい)基準(きじゅん)をみてみると、日本(にほん)外国(がいこく)(みなと)()()する外航船(がいこうせん)では、1(きゅう)~3(きゅう)海技士(かいぎし)船長(せんちょう)、2(きゅう)~4(きゅう)一等(いっとう)航海士(こうかいし)、3(きゅう)~5(きゅう)二等(にとう)航海士(こうかいし)三等(さんとう)航海士(こうかいし)となる。国内(こくない)(みなと)()()する内航船(ないこうせん)では、3(きゅう)~4(きゅう)船長(せんちょう)、4(きゅう)~5(きゅう)一等(いっとう)航海士(こうかいし)二等(にとう)航海士(こうかいし)(かわ)(みずうみ)港内(こうない)航行(こうこう)する(ふね)は、4(きゅう)船長(せんちょう)、5(きゅう)一等(いっとう)航海士(こうかいし)というもの。()()(ふね)によって任命(にんめい)される役職(やくしょく)人数(にんずう)(こと)なるので、仕事(しごと)内容(ないよう)もそれぞれ(こと)なる。
海技士(かいぎし)免許(めんきょ)は、(すう)(ねん)(かん)乗船(じょうせん)経験(けいけん)()むことで上級(じょうきゅう)試験(しけん)()けられる。上級(じょうきゅう)免許(めんきょ)取得(しゅとく)すれば任命(にんめい)される航海士(こうかいし)等級(とうきゅう)()がり、(ふね)最高(さいこう)責任者(せきにんしゃ)である船長(せんちょう)目指(めざ)せる。そのためにも、さまざまな仕事(しごと)をこなして実力(じつりょく)()につけていくことが大切(たいせつ)だ。

将来(しょうらい)はこうなる

最新(さいしん)技術(ぎじゅつ)によって「リモート航海(こうかい)」をする()()る?

世界(せかい)(なか)有数(ゆうすう)貿易(ぼうえき)大国(たいこく)である日本(にほん)は、輸出入(ゆしゅつにゅう)の99%は海上(かいじょう)輸送(ゆそう)(おこな)われている。日本(にほん)経済(けいざい)人々(ひとびと)()らしを(ささ)える海上(かいじょう)輸送(ゆそう)、それに(かか)わる船員(せんいん)仕事(しごと)がなくなることはないだろう。そんな大切(たいせつ)仕事(しごと)であるにも(かか)わらず、船員(せんいん)目指(めざ)(ひと)(おお)くない。2021(ねん)外航船(がいこうせん)日本人(にほんじん)船員(せんいん)(すう)は2,165(にん)。そのうち航海士(こうかいし)(ぞく)する職員(しょくいん)は1,767(にん)で、2000(ねん)の3,659(にん)から半分(はんぶん)以下(いか)になっている。ちなみに外航船(がいこうせん)船員(せんいん)(おお)くは、東南(とうなん)アジアを中心(ちゅうしん)とした外国人(がいこくじん)だ。一方(いっぽう)船員(せんいん)日本人(にほんじん)(かぎ)られている内航船(ないこうせん)場合(ばあい)、2021(ねん)船員(せんいん)(すう)は28,625(にん)最近(さいきん)は30(さい)未満(みまん)割合(わりあい)上昇(じょうしょう)傾向(けいこう)で、内航船(ないこうせん)(はたら)(ひと)()えていくかもしれない。ただし、内航船(ないこうせん)船員(せんいん)の44.6%が50(さい)以上(いじょう)であり、船員(せんいん)高齢(こうれい)()問題(もんだい)になっている。
船員(せんいん)人手(ひとで)不足(ぶそく)問題(もんだい)解消(かいしょう)するために、操縦(そうじゅう)(しつ)のさまざまな計器(けいき)をひとつのモニターにまとめて船員(せんいん)負担(ふたん)()らすなど、最新(さいしん)技術(ぎじゅつ)導入(どうにゅう)した(ふね)建造(けんぞう)されている。将来的(しょうらいてき)には、AIが(ふね)自動(じどう)運行(うんこう)し、必要(ひつよう)があれば陸上(りくじょう)にいる人間(にんげん)通信(つうしん)(とお)して操縦(そうじゅう)する(ふね)()まれるだろう。航海士(こうかいし)在宅(ざいたく)勤務(きんむ)(ふね)(あやつ)る「リモート航海(こうかい)」をする()がくるかもしれない。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

収入(しゅうにゅう)は221~363(まん)(えん)所属(しょぞく)する海運(かいうん)会社(がいしゃ)()()(ふね)等級(とうきゅう)によって(こと)なる。また、船員(せんいん)仕事(しごと)は、長期間(ちょうきかん)家族(かぞく)とはなれて不規則(ふきそく)生活(せいかつ)をしたり危険(きけん)をともなったりすることから、その(ぶん)手当(てあて)として上乗(うわの)せされるため、実際(じっさい)はもっと高額(こうがく)となることが(おお)い。

休暇(きゅうか)は?

船員(せんいん)は、(すう)(げつ)連続(れんぞく)乗船(じょうせん)し、下船(げせん)してまとめて休暇(きゅうか)()ることが(おお)い。たとえば、内航船(ないこうせん)場合(ばあい)は、3か(げつ)乗船(じょうせん)して1か(げつ)休暇(きゅうか)()る。外航船(がいこうせん)場合(ばあい)は、8か(げつ)乗船(じょうせん)して4か(げつ)休暇(きゅうか)()る。また、乗船(じょうせん)(ちゅう)は8時間(じかん)労働(ろうどう)。1(にち)2(かい)4時間(じかん)ずつ交代(こうたい)当直(とうちょく)勤務(きんむ)見張(みは)り)をして6時間(じかん)以上(いじょう)休息(きゅうそく)()る。さらに、1週間(しゅうかん)一度(いちど)休日(きゅうじつ)()れる。

職場(しょくば)は?

所属(しょぞく)する会社(かいしゃ)客船(きゃくせん)貨物船(かもつせん)・タンカー・フェリー・漁船(ぎょせん)など。

なるためチャート

航海士(こうかいし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP