メニュー閉じる

ファイナンシャル・プランナー(FP)

ファイナンシャル・プランナー(FP)

(ゆめ)目標(もくひょう)のために資産(しさん)()やしたい個人(こじん)会社(かいしゃ)(たい)して、最適(さいてき)方法(ほうほう)提案(ていあん)する資産(しさん)(づく)りのプロ。

こんな(ひと)にピッタリ!

(ひと)(はなし)をすることが()きな(ひと)。お(かね)()(かた)やお(とく)商品(しょうひん)()(かた)を、調(しら)べたり(かんが)えたりすることが()きな(ひと)計算(けいさん)(つよ)(ひと)

どんな仕事(しごと)

相談者(そうだんしゃ)人生(じんせい)設計(せっけい)()ったお(かね)使(つか)(かた)(かんが)える専門家(せんもんか)

「ファイナンシャル・プランナー(FP)」とは、お(かね)()方法(ほうほう)使(つか)(かた)などの「財務(ざいむ)」に(かん)する計画(けいかく)(ファイナンシャル・プラン)を立案(りつあん)する(ひと)(プランナー)という意味(いみ)生活(せいかつ)必要(ひつよう)なお(かね)(なか)でも、(おも)家計(かけい)中心(ちゅうしん)としたお(かね)(かん)する助言(じょげん)提案(ていあん)指導(しどう)(おこな)仕事(しごと)だ。(はたら)場所(ばしょ)は、銀行(ぎんこう)保険(ほけん)会社(がいしゃ)証券(しょうけん)会社(がいしゃ)不動産(ふどうさん)会社(がいしゃ)など。その作業(さぎょう)は、まず相談者(そうだんしゃ)収入(しゅうにゅう)資産(しさん)預貯金(よちょきん)借入金(かりいれきん)加入(かにゅう)している保険(ほけん)家族(かぞく)構成(こうせい)などの基本的(きほんてき)情報(じょうほう)()()る。(つぎ)に、相談者(そうだんしゃ)希望(きぼう)する人生(じんせい)設計(せっけい)をふまえて、それに必要(ひつよう)保険(ほけん)やお(かね)使(つか)(かた)などを(かんが)え、提案(ていあん)するのだ。そのためには、最新(さいしん)経済(けいざい)金融(きんゆう)情報(じょうほう)はもちろん、不動産(ふどうさん)税金(ぜいきん)法律(ほうりつ)など幅広(はばひろ)専門的(せんもんてき)知識(ちしき)(もと)められる。現在(げんざい)預貯金(よちょきん)方法(ほうほう)保険(ほけん)種類(しゅるい)()え、さらに株式(かぶしき)会社(がいしゃ)運営(うんえい)資金(しきん)となる「(かぶ)」などを()って利益(りえき)()る「投資(とうし)」をする(ひと)()えている。そうしたお(かね)(かん)するFPの助言(じょげん)提案(ていあん)相談者(そうだんしゃ)人生(じんせい)(ゆた)かなものに()えるかもしれない。それがお(かね)(かん)するプロであるFPのやりがいだろう。

これがポイント!

FPとしての実力(じつりょく)(しめ)国家(こっか)資格(しかく)「FP技能士(ぎのうし)

ファイナンシャル・プランナー(FP)になるための特別(とくべつ)資格(しかく)はない。銀行(ぎんこう)保険(ほけん)会社(がいしゃ)証券(しょうけん)会社(がいしゃ)などで(はたら)くことで、FPの仕事(しごと)必要(ひつよう)なお(かね)(かん)する知識(ちしき)や、計画(けいかく)立案(りつあん)提案(ていあん)する技術(ぎじゅつ)()()けられる。一方(いっぽう)で、FPとしての実力(じつりょく)(はか)ったり、実績(じっせき)信用性(しんようせい)(しめ)すための資格(しかく)がいくつかある。その1つは、国家(こっか)資格(しかく)である「FP技能士(ぎのうし)」。この資格(しかく)取得(しゅとく)するには、厚生(こうせい)労働(ろうどう)大臣(だいじん)指定(してい)()けたNPO法人(ほうじん)日本(にほん)FP協会(きょうかい)一般(いっぱん)社団(しゃだん)法人(ほうじん)金融財政事情研究会(きんゆうざいせいじじょうけんきゅうかい)の2団体(だんたい)実施(じっし)する「FP技能(ぎのう)検定(けんてい)」に合格(ごうかく)しなくてはならない。3(きゅう)、2(きゅう)、1(きゅう)の3段階(だんかい)あり、初心者用(しょしんしゃよう)の3(きゅう)試験(しけん)は「FP業務(ぎょうむ)従事(じゅうじ)している(もの)、または従事(じゅうじ)しようとしている(もの)」であれば(だれ)でも受検(じゅけん)できる。だが、2(きゅう)受検(じゅけん)するには3(きゅう)合格者(ごうかくしゃ)か2(ねん)以上(いじょう)実務(じつむ)経験(けいけん)などが必要(ひつよう)で、1(きゅう)受検(じゅけん)するには2(きゅう)合格者(ごうかくしゃ)か5(ねん)以上(いじょう)実務(じつむ)経験(けいけん)などが必要(ひつよう)だ。1(きゅう)合格(ごうかく)(りつ)は10パーセントほどで、FP資格(しかく)試験(しけん)(なか)では(さい)難関(なんかん)合格(ごうかく)した資格(しかく)有効(ゆうこう)期限(きげん)はなく、更新(こうしん)資格(しかく)(つづ)けるための手続(てつづ)き)も不要(ふよう)だ。

FPの民間(みんかん)資格(しかく)「AFP」と「CFP」で世界(せかい)目指(めざ)せる

ファイナンシャル・プランナー(FP)の力量(りきりょう)(しめ)資格(しかく)には、「日本(にほん)FP協会(きょうかい)」が認定(にんてい)する民間(みんかん)資格(しかく)である「AFP(アフェリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)」と「CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)」もある。AFP資格(しかく)は、国家(こっか)資格(しかく)のFP技能士(ぎのうし)(きゅう)()(もの)がAFP認定(にんてい)研修(けんしゅう)()けることで取得(しゅとく)できる。AFPの上位(じょうい)資格(しかく)であるCFP資格(しかく)は、3(ねん)以上(いじょう)実務(じつむ)経験(けいけん)があるAFP認定者(にんていしゃ)が6科目(かもく)試験(しけん)合格(ごうかく)すると取得(しゅとく)できる。ちなみにAFPの「アフェリエイテッド」は、共同(きょうどう)協力(きょうりょく)など「連携(れんけい)する」という意味(いみ)で、CFPの「サーティファイド」は「認定(にんてい)」の意味(いみ)。AFPが技術(ぎじゅつ)をみがくことで、連携(れんけい)している国際的(こくさいてき)(みと)められたCFPになれるのだ。どちらも2(ねん)ごとの更新(こうしん)必要(ひつよう)で、更新(こうしん)する場合(ばあい)資格(しかく)(つづ)けるための研修(けんしゅう)()けなくてはならない。つねに最新(さいしん)勉強(べんきょう)をする必要(ひつよう)があるので、資格(しかく)取得(しゅとく)した(ひと)信用度(しんようど)(たか)いようだ。とくにCFP資格(しかく)は、世界(せかい)25か(こく)地域(ちいき)(みと)められた(たか)水準(すいじゅん)のFPサービスを提供(ていきょう)できる証明(しょうめい)になる。英語(えいご)()()ければ、海外(かいがい)でFPとして活動(かつどう)するチャンスも()まれるだろう。

将来(しょうらい)はこうなる

FPがもっと身近(みぢか)存在(そんざい)になる

将来(しょうらい)(そな)えてお(かね)()めることも人生(じんせい)設計(せっけい)では大事(だいじ)なことだ。日本(にほん)政府(せいふ)は、個人(こじん)専用(せんよう)口座(こうざ)使(つか)って一定(いってい)金額(きんがく)(ない)金融(きんゆう)商品(しょうひん)(かぶ)など)を()った場合(ばあい)に、そこから()配当金(はいとうきん)利益(りえき))に税金(ぜいきん)をかけない制度(せいど)「NISA(ニーサ)」を推進(すいしん)している。その目的(もくてき)は、(おお)くの(ひと)預貯金(よちょきん)投資(とうし)()かわせて経済(けいざい)活性化(かっせいか)させること。だが、お(かね)使(つか)ってお(かね)()やす資金(しきん)運用(うんよう)では、専門(せんもん)知識(ちしき)がないと(おも)ったように利益(りえき)をあげるのは(むずか)しい部分(ぶぶん)もある。お(かね)(かん)する専門家(せんもんか)であるFPに、そうした資産(しさん)運用(うんよう)もふくめた相談(そうだん)をする(ひと)()えていくだろう。FP先進(せんしん)(くに)であるアメリカでは、「かかりつけの医者(いしゃ)」や「いつも相談(そうだん)する弁護士(べんごし)」と(おな)じくらいFPも身近(みぢか)存在(そんざい)だという。そう(とお)くない未来(みらい)日本(にほん)では、FPがより気軽(きがる)相談(そうだん)できる存在(そんざい)になるかもしれない。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は722~1047(まん)(えん)

休暇(きゅうか)は?

会社(かいしゃ)(つと)めている場合(ばあい)完全(かんぜん)週休(しゅうきゅう)二日制(ふつかせい)(ところ)がほとんど。独立(どくりつ)開業(かいぎょう)している場合(ばあい)は、顧客(こきゃく)要望(ようぼう)対応(たいおう)しつつ、自分(じぶん)のペースで()められる。

職場(しょくば)は?

銀行(ぎんこう)生命(せいめい)保険(ほけん)会社(がいしゃ)損害(そんがい)保険(ほけん)会社(がいしゃ)などの金融(きんゆう)機関(きかん)(つと)めるのが一般的(いっぱんてき)不動産(ふどうさん)会社(がいしゃ)協同(きょうどう)組合(くみあい)官公庁(かんこうちょう)自治体(じちたい)税理士(ぜいりし)事務所(じむしょ)会計(かいけい)事務所(じむしょ)、マネー・コンサルティング会社(がいしゃ)などに所属(しょぞく)するケースも。フリーランスで活動(かつどう)する(ひと)もいる。

なるためチャート

ファイナンシャル・プランナー(FP)の仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP