メニュー閉じる

【小学4年生の自由研究】学年別たのしく学べる自由研究テーマ集

【小学4年生の自由研究】学年別たのしく学べる自由研究テーマ集

夏休みといえば自由研究ですが、どうやって研究テーマを選べばいいのか、どう進めていいのかなど悩んでいる保護者の方も多いことでしょう。また実験に興味がある子もいれば、工作好きな子も、関心のあるテーマを調べることに熱心な子と、子どもの興味関心は実にさまざまです。そこで、今回は小学4年生向けに、実験・観察・工作・調べ学習とそれぞれのカテゴリからたのしく取り組める自由研究テーマを紹介します。

【小学4年生×実験】魚の骨を大研究

魚の骨の自由研究イメージ

「魚の骨を大研究」は、食卓に上るアジの開きやタイの頭などの食べたあとに残る骨を材料に、人間の骨格との違いや古代魚の骨格を再現するなどの自由研究です。魚をきれいに食べ、骨を取り出し、定規や虫めがねで形や大きさなどを観察。さらに図鑑やインターネットで骨の名前や役割を調べてまとめていきます。洗った骨を黒画用紙に貼れば標本をつくることもできます。

実験の進め方はこちら

【小学4年生×観察】身近な場所の「生きものマップ」をつくろう

生きものマップの自由研究イメージ

身近な場所で見かける野鳥や昆虫、植物などを観察して、「生きものマップ」を作る自由研究です。自宅近くの公園や通学路など身近な場所なので取り組みやすいのでおすすめ。まず観察した生きものの名前や特徴、いつ・どこで見つけたかを記録し、どんな暮らしをしているかも考えてみましょう。そうして得た情報を地図にまとめることで、観察力や考察力が育まれ、身近な自然に対する興味も深まります。

観察の進め方はこちら

【小学4年生×工作】深海の世界をつくろう!

深海水族館の工作イメージ

太陽の光が届かない深い海(深海)の環境とそこにすむ生きものの生態を調べ、深海水族館として学んだことをまとめる自由研究工作です。。まず、図鑑やインターネットなどでダイオウイカやアンコウ、リュウグウノツカイなどの深海生物を調べ、生息する水深を確認。その後、厚紙でその生きものの形を描いて切り、色をつけて木綿糸でつり、段ボール箱で作った“深海水族館”に展示します。

工作の進め方こちら

【小学4年生×調べ学習】身近な人のお仕事に1日密着取材!

お仕事調べの自由研究イメージ

「身近な人のお仕事に1日密着取材」することで、働くことの意味を学び深める良い機会になります。またお金をもらって働く「職業」に限らず、家事やボランティアなど報酬がないけれど大切な「仕事」も含め、身近な人がどのような一日を過ごしているのかを観察・記録します。身近な人の「働く姿」を通じた学びと気づきが広がるおすすめの自由研究です。

調べ学習の進め方はこちら

お子さんにぴったりな自由研究が見つかる「かんたんけんさく」機能!

自由研究かんたん検索イメージ

ここで紹介した自由研究以外にも学研キッズネットではたくさんの自由研究を掲載しています。学研キッズネットのかんたんけんさく機能を使えば、「カテゴリー」「学年」「日数」を選択するだけで、お子さんの探究心を刺激する自由研究テーマが見つかります。ぜひ、お子さんの興味関心をひく研究テーマを見つけてチャレンジしてみてください。

「かんたんけんさく」を利用する

学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっとへんしゅうぶ)

学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっとへんしゅうぶ)

学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっとへんしゅうぶ)

『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。
子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。

PAGETOP