メニュー閉じる

ホームヘルパー

ホームヘルパー

高齢者(こうれいしゃ)障害(しょうがい)のある(ひと)自宅(じたく)()き、その(ひと)たちが自立(じりつ)した日常(にちじょう)生活(せいかつ)(おく)れるようにさまざまな手助(てだす)けをする。訪問(ほうもん)介護(かいご)(いん)とも()う。高齢者(こうれいしゃ)()えていく日本(にほん)では、とても大切(たいせつ)仕事(しごと)

こんな(ひと)にピッタリ!

介護(かいご)()ける(ひと)のことを親身(しんみ)になって(かんが)えられる(ひと)(ひと)(せっ)するのが()きで、高齢者(こうれいしゃ)障害(しょうがい)(しゃ)(はなし)にじっくり(みみ)をかたむけられる(ひと)入浴(にゅうよく)手伝(てつだ)いや家事(かじ)をするので、体力(たいりょく)必要(ひつよう)

どんな仕事(しごと)

高齢者(こうれいしゃ)障害者(しょうがいしゃ)日常(にちじょう)生活(せいかつ)行動(こうどう)家事(かじ)手助(てだす)けする

(おも)仕事(しごと)は、介護(かいご)必要(ひつよう)高齢者(こうれいしゃ)障害者(しょうがいしゃ)自宅(じたく)(たず)ねて、行動(こうどう)手助(てだす)けや家事(かじ)手伝(てつだ)いをすること。介護(かいご)関連(かんれん)会社(かいしゃ)所属(しょぞく)して(はたら)いたり、個人的(こじんてき)介護(かいご)()ける(ひと)契約(けいやく)したりする。その仕事(しごと)(おお)きく()けると「身体(しんたい)介護(かいご)」と「生活(せいかつ)援助(えんじょ)」がある。身体(しんたい)介護(かいご)は、食事(しょくじ)衣服(いふく)着脱(ちゃくだつ)・トイレ・入浴(にゅうよく)など、日常(にちじょう)生活(せいかつ)行動(こうどう)手助(てだす)けするもの。生活(せいかつ)援助(えんじょ)は、掃除(そうじ)洗濯(せんたく)()(もの)調理(ちょうり)など、家事(かじ)手助(てだす)けするものだ。ホームヘルパーが自動車(じどうしゃ)運転(うんてん)して介護(かいご)()ける(ひと)病院(びょういん)()れていく会社(かいしゃ)もある。さまざまな手助(てだす)けをするホームヘルパーだが、介護(かいご)()ける本人(ほんにん)直接(ちょくせつ)(たす)けるものではない仕事(しごと)はできない。たとえば、介護(かいご)()ける(ひと)家族(かぞく)のための家事(かじ)()どもやペットの世話(せわ)(にわ)(くさ)むしりなどはできない。さらに、医師(いし)看護(かんご)()などの資格(しかく)()っていなければ(くすり)管理(かんり)点滴(てんてき)注射(ちゅうしゃ)などの医療(いりょう)行為(こうい)(おこな)うのも法律(ほうりつ)禁止(きんし)されている。一方(いっぽう)で、介護(かいご)()ける(ひと)家族(かぞく)相談(そうだん)()ったり助言(じょげん)したりすることで精神的(せいしんてき)(ささ)えるのもホームヘルパーの大切(たいせつ)役目(やくめ)だ。

これがポイント!

介護(かいご)職員(しょくいん)初任者(しょにんしゃ)研修(けんしゅう)」で基本(きほん)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)()につける

高齢者(こうれいしゃ)障害者(しょうがいしゃ)介護(かいご)をする仕事(しごと)には、国家(こっか)資格(しかく)である「介護(かいご)福祉士(ふくしし)」もある。ホームヘルパーになるために国家(こっか)資格(しかく)必要(ひつよう)ないが、厚生労働省(こうせいろうどうしょう)の「介護(かいご)職員(しょくいん)初任者(しょにんしゃ)研修(けんしゅう)」を()けて修了(しゅうりょう)試験(しけん)合格(ごうかく)しなくてはならない。介護(かいご)職員(しょくいん)初任者(しょにんしゃ)研修(けんしゅう)は、だれでも()けられる。介護(かいご)仕事(しごと)についての「講義(こうぎ)」と()()って(おぼ)える「実技(じつぎ)演習(えんしゅう)」を(とお)して、必要(ひつよう)基本(きほん)知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)()につけられるのだ。研修(けんしゅう)は3か(げつ)ほどかかるが、修了(しゅうりょう)すれば、ホームヘルパーだけでなく、介護(かいご)施設(しせつ)職員(しょくいん)として(はたら)くこともできる。介護(かいご)職員(しょくいん)初任者(しょにんしゃ)研修(けんしゅう)修了(しゅうりょう)していることを入社(にゅうしゃ)条件(じょうけん)にしている介護(かいご)関連(かんれん)会社(かいしゃ)(おお)い。

介護(かいご)福祉士(ふくしし)やケアマネジャーを目指(めざ)すこともできる

ホームヘルパーとして3(ねん)(かん)実務(じつむ)経験(けいけん)()むと「介護(かいご)福祉士(ふくしし)」になる国家(こっか)試験(しけん)受験(じゅけん)資格(しかく)()られる。さらに、介護(かいご)福祉士(ふくしし)として5(ねん)(かん)実務(じつむ)経験(けいけん)()むと「ケアマネジャー(介護(かいご)支援(しえん)専門(せんもん)(いん))」になるための「介護(かいご)支援(しえん)専門(せんもん)(いん)実務(じつむ)研修(けんしゅう)受講(じゅこう)試験(しけん)」の受験(じゅけん)資格(しかく)()られる。ちなみに、ケアマネジャーは、介護(かいご)サービスの予定(よてい)(ひょう)・ケアプランの作成(さくせい)(おも)仕事(しごと)。また、ケアマネジャーは国家(こっか)資格(しかく)ではなく、(かく)都道府県(とどうふけん)認定(にんてい)する公的(こうてき)資格(しかく)。どちらも公的(こうてき)資格(しかく)のため、ホームヘルパーよりも給料(きゅうりょう)(はたら)環境面(かんきょうめん)では(こう)条件(じょうけん)になる。介護(かいご)のプロフェッショナルを目指(めざ)すなら、介護(かいご)福祉士(ふくしし)やケアマネジャーを目標(もくひょう)にするのもいいだろう。

将来(しょうらい)はこうなる

これからの日本(にほん)(もと)められる大切(たいせつ)仕事(しごと)

これからの日本(にほん)人口(じんこう)減少(げんしょう)し、高齢者(こうれいしゃ)人口(じんこう)()えていく。2065(ねん)には65(さい)以上(いじょう)人口(じんこう)割合(わりあい)(そう)人口(じんこう)の38パーセントとなり、(やく)(にん)に1(にん)が65(さい)以上(いじょう)高齢者(こうれいしゃ)になると推計(すいけい)されている。そのため、高齢者(こうれいしゃ)福祉(ふくし)充実(じゅうじつ)(つよ)(もと)められているのだ。自宅(じたく)にいながらさまざまな介護(かいご)サービスが()けられるホームヘルパーへの注目(ちゅうもく)()は、これからもどんどん(たか)まっていくだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

所属(しょぞく)する会社(かいしゃ)によって(こと)なるが、平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は382~407(まん)(えん)。ただし、正規(せいき)職員(しょくいん)従業(じゅうぎょう)(いん)だけでなく、パートタイマーや契約(けいやく)社員(しゃいん)として(はたら)(ひと)(おお)い。

休暇(きゅうか)は?

勤務(きんむ)日数(にっすう)などは、(はたら)場所(ばしょ)によって(こと)なる。デイサービスセンターや介護(かいご)施設(しせつ)病院(びょういん)などではシフト(せい)導入(どうにゅう)している。パートタイマーや契約(けいやく)社員(しゃいん)場合(ばあい)は、(しゅう)に2~3(にち)だけ(はたら)くといった(はたら)(かた)もできる。

職場(しょくば)は?

介護(かいご)()ける(ひと)自宅(じたく)、デイサービスセンター、介護(かいご)施設(しせつ)病院(びょういん)など。

なるためチャート

ホームヘルパーの仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP