メニュー閉じる

アイピーエスさいぼう【iPS細胞】

人工(じんこう)多能(たのう)(せい)幹細胞(かんさいぼう),または誘導(ゆうどう)多能(たのう)(せい)幹細胞(かんさいぼう)とよばれるもの。皮膚(ひふ)などから()()した細胞(さいぼう)遺伝子(いでんし)()みこんで(つく)られた,(からだ)じゅうの各種(かくしゅ)臓器(ぞうき)組織(そしき)成長(せいちょう)することのできる細胞(さいぼう)(おな)機能(きのう)をもつES細胞(さいぼう)胚性(はいせい)幹細胞(かんさいぼう))とあわせて万能(ばんのう)細胞(さいぼう)ともよばれる。2006(平成(へいせい)18)(ねん)京都大学(きょうとだいがく)山中(やまなか)伸弥(しんや)教授(きょうじゅ)らがマウスの皮膚(ひふ)細胞(さいぼう)からiPS細胞(さいぼう)(つく)りだすことにまず成功(せいこう)(よく)2007(ねん)11(がつ)はヒトの皮膚(ひふ)細胞(さいぼう)から(つく)ることに成功(せいこう)した。iPS細胞(さいぼう)移植(いしょく)することで,組織(そしき)(こわ)れた臓器(ぞうき)(きず)ついた脊椎(せきつい)(ほね)再生(さいせい)させることが可能(かのう)で,患者(かんじゃ)細胞(さいぼう)使(つか)って(つく)られたものなら拒絶(きょぜつ)反応(はんのう)心配(しんぱい)もないため,再生(さいせい)医療(いりょう)()(ふだ)として(おお)きな期待(きたい)がよせられている。◇さきに開発(かいはつ)されたES細胞(さいぼう)はヒトの受精卵(じゅせいらん)(こわ)して(つく)るため,生命(せいめい)倫理(りんり)のうえで問題(もんだい)とする(こえ)もある。

PAGETOP