メニュー閉じる

**あおもり【青森(県)】

県名の由来

江戸(えど時代に津軽藩(つがるはん現在(げんざい青森(あおもりの地に港をつくったとき,松林が青々として印象的(いんしょうてきだったため「青森(あおもり」とよんだのが地名の由来とされ,これを県名とした。

県庁所在地

青森(あおもり

県の面積

9645km2

県の人口

137万人

県の代表的な伝統工芸品と祭り

〔伝統工芸〕

 ○津軽塗(つがるぬり

〔祭り〕

 ○ねぶた(青森(あおもり市,8月2〜7日) ○ねぷた(弘前(ひろさき市,8月1〜7日) ○えんぶり(八戸(はちのへ市,2月17日〜20日)

位置(いち・地形・気候(きこう

青森県は,本州の最北端(さいほくたんにあり,北は津軽海峡(つがるかいきょうをへだてて北海道(ほっかいどうと向かい合い,西は日本海,東は太平洋に面している。

北部には,津軽(つがる半島・下北(しもきた半島が陸奥湾(むつわんをかこむようにつきだしており,下北(しもきた半島の北部には恐山(おそれざん山地がある。津軽(つがる半島の先端(せんたん龍飛崎(たっぴざきで,青函(せいかんトンネルで北海道(ほっかいどうとむすばれている。

県の中央部には奥羽山脈(おううさんみゃくが南北に走り,山脈(さんみゃくの西側には岩木(いわき川がつくった津軽(つがる平野が,東側には三本木原(さんぼんぎはらの台地が広がる。

気候(きこうは,全般に寒冷(かんれいだが,奥羽山脈(おううさんみゃく(さかいに,冬に雪が少ない太平洋(がわ気候(きこうと,雪の多い日本海(がわ気候(きこうに分かれる。

歴史(れきし

むかしの陸奥(むつ国の一部にあたる。古くはアイヌ民族(みんぞく居住(きょじゅう地だった。平安時代後期,安倍氏(あべし清原氏(きよはらし奥州藤原氏(おうしゅうふじわらしがあいついで実権(じっけんをにぎり,中央政府(せいふ対抗(たいこうした。

鎌倉(かまくら時代以降(いこうは,西の津軽(つがる地方は安倍氏(あべし子孫(しそんとされる安東氏(あんどうし,南東の南部(なんぶ地方は南部氏(なんぶし支配(しはい江戸(えど時代も,弘前藩(ひろさきはん津軽藩(つがるはん)と盛岡藩(もりおかはん南部藩(なんぶはん)の一部に分かれていた。

明治(めいじになって,1871(明治(めいじ4)年7月に弘前(ひろさき県など7県ができ,9月に合併(がっぺい後,青森(あおもり県となった。

産業(さんぎょう

耕地面積(こうちめんせきは全国4位,農業生産額(せいさんがくは8(で(2009年),農業がさかんな県である。農業の中心は津軽(つがる平野の稲作(いなさくとリンゴ栽培(さいばいで,米の生産量(せいさんりょうは全国11((2010年),リンゴは全国1(である。近年は,根菜(こんさいを中心に野菜栽培(やさいさいばいもふえており,ヤマノイモ・ニンジン・ダイコン・カブ・ゴボウの生産量(せいさんりょうは,いずれも全国5位内にある。畜産(ちくさんもさかんで,とくにブタ(2011年全国8()やブロイラー(2009年全国4()の飼育(しいく数が多い。

水産(すいさん業もさかんで,漁獲量(ぎょかくりょうは全国3((2009年),八戸(はちのへ港はイカ(るいを中心に全国4(の水((りょうをほこる(2005年)。また,陸奥湾(むつわんではホタテガイの養殖(ようしょくがさかんである。

工業生産額(せいさんがくは,全国41((2009年)。非鉄金属(ひてつきんぞく食料(しょくりょう品の生産額(せいさんがくが多い。工業が(もっともさかんなのは八戸(はちのへ市で,その生産額(せいさんがくは県全体の(やく3分の1をしめている。八戸(はちのへ市では化学工業もさかんである。六ヶ所(ろっかしょ村には核燃料処理施設(かくねんりょうしょりしせつ建設(けんせつが進んでいる。

日本一のリンゴ産地(さんち

青森(あおもり県のリンゴの栽培面積(さいばいめんせき生産量(せいさんりょうは,ともに全国の(やく半分をしめ,青森(あおもり県は日本一のリンゴ生産(せいさん県である。

リンゴ栽培(さいばいの中心地は,弘前(ひろさき市を中心とする津軽(つがる平野南部である。リンゴ栽培(さいばいは,すずしい気候(きこうと水はけのよい土壌(どじょうのところが(てきしているが,津軽(つがる平野南部のゆるやかな傾斜(けいしゃ地と岩木川ぞいは,この条件(じょうけんによくあっている。

青森(あおもり県でリンゴ栽培(さいばいが始まったのは1875(明治8)年のことで,政府(せいふから配られた数百本の苗木(なえぎ弘前(ひろさき周辺(しゅうへんの各農家が植えたのが始まりとされている。リンゴは津軽(つがる平野の気候(きこう風土にあって,栽培(さいばいは広がっていき,品種(ひんしゅ改良(かいりょうや,(ふくろかけで病害虫(びょうがいちゅうをふせぐなどの栽培技術(さいばいぎじゅつ改良(かいりょうによって,生産(せいさんも大きくのびていった。

品種(ひんしゅは,1970(昭和45)年ごろまでは酸味(さんみの強い「国光(こっこう」が中心だったが,人々のこのみにあわせて品種改良(ひんしゅかいりょうが進められ,現在(げんざい(あまみの強い「ふじ」を中心に,「ジョナゴールド」「つがる」「王林(おうりん」などが多く栽培(さいばいされている。

PAGETOP