あかえ【赤絵】 陶磁器(とうじき)の色つけの技法(ぎほう)の一つ。白磁(はくじ)の表面に,赤色を主調に緑・黄などの上絵の具で文様を焼(や)きつけたもの。色絵ともいう。中国で始められ,明(みん)の時代に完成(かんせい)された。日本では江戸(えど)時代のはじめに肥前(ひぜん)国有田(ありた)(佐賀(さが)県有田(ありた)町)で酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)が始めた。有田焼(ありたやき)・鍋島焼(なべしまやき)・古九谷(こくたに)などが有名。