*アカタテハ タテハチョウの一種(いっしゅ)。日本南西部の暖地(だんち)では第1化は5月ごろからあらわれ,秋10月ごろまで数回の発生をくりかえす。花や樹液(じゅえき)に集まり,木の幹(みき)や道の上にとまることが多い。成虫(せいちゅう)で越冬(えっとう)する。幼虫(ようちゅう)の食草はイラクサ・ヤブマオなど。寒冷(かんれい)地ではハルニレ・ケヤキなども食べる。幼虫(ようちゅう)は食草の葉をまいて,その中に入っている。開張(かいちょう):60mm。見(み)られる時期(じき):5〜10月(がつ)。分布(ぶんぷ):日本全国(ぜんこく)。(昆虫類(こんちゅうるい) チョウ目(もく) タテハチョウ科(か))