(1887〜1959)昭和時代の官僚・政治家,第47代内閣総理大臣。京都府生まれ。東京帝国大学卒業後,1912(大正元)年,外務省に入る。大使館書記官,外務事務官,大使館参事官などを歴任したのち,1932(昭和7)年,立憲政友会公認候補として衆議院選挙に初当選。第二次世界大戦中は軍部に批判的なリベラルな立場をつらぬく。終戦後,日本自由党の結党に参加。45年,幣原喜重郎内閣の厚生大臣に就任,46年に衆議院帝国憲法改正委員会委員長に任命され新憲法制定に関わる。このとき第9条に「芦田修正」とよばれる文言を挿入し,「平和憲法」のもとでも自衛のための軍備が可能というふくみを残した。47年,民主党結党に参加して総裁に就任。片山哲内閣の外務大臣を務めたのち,48年3月,片山内閣の退陣をうけて同じ民主党・社会党・国民協同党の3党連立内閣の総理大臣に就任。外資導入によりインフレを助長し,公務員のスト権を奪うなどGHQの命令を忠実に実行した。同年10月,昭和電工の贈賄にからむ疑惑によって内閣総辞職。