メニュー閉じる

あめのもりほうしゅう【雨森芳洲】

(1668〜1755)江戸(えど時代中期の儒学(じゅがく者。近江(おうみ国(滋賀(しが県)の生まれ。江戸(えど木下順庵(きのしたじゅんあんに学び,新井白石(あらいはくせきとならぶ同門の秀才(しゅうさいとして知られた。順庵(じゅんあん(すいせんで対馬藩(つしまはん長崎(ながさき県)に仕え,(はんの学問をさかんにし,朝鮮(ちょうせん語・中国語のすぐれた力をいかして,同藩(どうはん任務(にんむとされた朝鮮(ちょうせんとの外交に大きな役割(やくわりをはたした。

PAGETOP