メニュー閉じる

いご【囲碁】

19×19(もく方眼(ほうがんをひいた(ばんの,交点(こうてん(に,2人の対局者(たいきょくしゃ交互(こうご黒白(くろしろ(いし(き,おたがいの(かこいこんだ((ひろさ(((かず)を(きそうゲーム。紀元前(きげんぜん10世紀前(せいきまえにインドまたは中国(ちゅうごく(まれたといわれ,日本(にほんには735(ねん遣唐使(けんとうし吉備真備(きびのまきび中国(ちゅうごくから(つたえたともいわれている。平安時代(へいあんじだいから宮廷貴族(きゅうていきぞくのあいだで愛好(あいこうされ,戦国時代(せんごくじだいになり京都(きょうと僧日海(そうにっかい専門(せんもん(いきにまで(たかめて,織田信長(おだのぶなが豊臣秀吉(とよとみひでよし徳川家康(とくがわいえやす囲碁(いご(となり,(だい1世本因坊(せいほんいんぼう名人算哲(めいじんさんてつ)を(のる。以降(いこう江戸幕府(えどばくふ保護(ほご(け,本因坊家(ほんいんぼうけをはじめ4(家元(いえもと幕府碁所(ばくふごどころをつかさどった。一方(いっぽう一般(いっぱん武士(ぶし町人(ちょうにんのあいだにも(ひろ普及(ふきゅうした。明治維新(めいじいしん以降(いこう(おおやけ棋士(きし囲碁(いご専門競技者(せんもんきょうぎしゃ)はいなくなり一時衰退(いちじすいたいしたが,1924(大正(たいしょう13)(ねん本因坊家(ほんいんぼうけ中心(ちゅうしん日本棋院(にほんきいん発足(ほっそく初段(しょだんから九段(くだんまでのプロ棋士(きし認定(にんていし,本因坊戦(ほんいんぼうせんをはじめ各種名人戦(かくしゅめいじんせん新聞社(しんぶんしゃとともに主催(しゅさいし,囲碁(いご普及(ふきゅう向上(こうじょうにつとめている。また,本家中国(ほんけちゅうごく韓国(かんこくをはじめ世界各国(せかいかっこくでも囲碁(いご愛好者(あいこうしゃ(おおい。ちなみに連珠(れんじゅ五目並(ごもくならべ)は碁盤(ごばん碁石(ごいし(もちいるがまったく(べつのゲームである。

PAGETOP