メニュー閉じる

いちかわだんじゅうろうけ【市川団十郎家】

江戸(えど歌舞伎(かぶき確立(かくりつしたといわれる初代(しょだい市川団十郎(いちかわだんじゅうろう(1660〜1704)にはじまる歌舞伎界(かぶきかいの名門。市川宗家(いちかわそうけ屋号(やごう成田屋(なりたや初代(しょだい元禄時代(げんろくじだい(1688〜1704)に上方(かみがた関西(かんさい歌舞伎(かぶき坂田藤十郎(さかたとうじゅうろうとならび(しょうされた名優(めいゆうで,荒事(あらごとという豪快(ごうかい演出(えんしゅつ創始(そうし江戸(えど歌舞伎(かぶき確立(かくりつしたといわれる。代々名優(めいゆう輩出(はいしゅつし,7代(1791〜1859)は市川家(いちかわけの当たり(げいを集めた「歌舞伎十八番(かぶきじゅうはちばん」を制定(せいてい,9代(1838〜1903)は明治(めいじの「劇聖(げきせい」ともよばれた。名門中の名門としてつねに歌舞伎界(かぶきかいのトップの(があたえられているため,演技(えんぎはもちろん容姿(ようし声音(こわねまで第一流が(もとめられるばかりでなく,私的(してきな行動まで注目をあびる立場にあるといってよい。12代目(1946〜2013)は,2013(平成(へいせい25)年(ぼつ市川海老蔵(いちかわえびぞうという名跡(みょうせき団十郎(だんじゅうろう襲名(しゅうめいする(もの前名(ぜんめいという位置(いちづけがある。⇒市川団十郎(いちかわだんじゅうろう初世(しょせい

PAGETOP