メニュー閉じる

いとうじゃくちゅう【伊藤若冲】

(1716〜1800)江戸(えど時代中期の画家。名は汝鈞(じょきん)または春教(しゅんきょう若冲(じゃくちゅう(ごう京都(きょうとの商家の長男に生まれる。商売には不熱心(ふねっしん芸事(げいごとや酒もたしなまず,絵画にしか興味(きょうみ(しめさなかったといわれる。40(さいで家を弟に(ゆず隠居(いんきょ,絵に専念(せんねんする。狩野派(かのうはの絵画技術(ぎじゅつを学び,中国(ちゅうごくの古画と尾形光琳(おがたこうりん(琳派(りんぱ)の装飾技術(そうしょくぎじゅつを研究。動植物を写実的(しゃじつてき(えがき,さらにそれに装飾性(そうしょくせい(くわえた新しい絵画を開拓(かいたくした。とくに(にわとりの図に定評(ていひょうがあり,代表作に「群鶏図(ぐんけいず」をはじめとする「動植綵絵三十幅(どうしょくさいえさんじっぷく」,「旭日鳳凰図(きょくじつほうおうず」などがある。⇒狩野派(かのうは尾形光琳(おがたこうりん

PAGETOP