メニュー閉じる

**いばらき【茨城(県)】

県名の由来:奈良(なら時代の『常陸国風土記(ひたちのくにふうどき』には「木の(さく(かこんだ根拠(こんきょ地」「茨(ばら)のあるところ」の(せつがあり,英雄(えいゆうがばらのとげで(てきを平定したことにちなむとされている。

県庁所在地

水戸(みと

県の面積

6096km2

県の人口

297万人

県の伝統工芸品と祭り

〔伝統工芸〕

結城(ゆうきつむぎ

〔祭り〕

日立(ひたちまつり(日立市,5月3〜5日) ○鹿島(かしま祭頭祭(鹿嶋町,3月9日)

位置(いち・地形・気候(きこう

茨城(いばらき県は,関東(かんとう地方の北東部に位置(いちし,東は太平洋に面している。

北部には,阿武隈(あぶくま高地と八溝(やみぞ山地が平行して南北にのび,八溝(やみぞ山地の南端(なんたん筑波(つくば山がある。また,八溝(やみぞ山地からは久慈(くじ川・那珂(なか川が東へ流れ,太平洋に注いでいる。

南部には,広々とした関東(かんとう平野が広がる。その半分以上は関東(かんとうローム(そうにおおわれた常総(じょうそう台地で,千葉県との(さかいを流れる利根(とね流域(りゅういきには霞ヶ浦(かすみがうら北浦(きたうらがあり,低地(ていちとなっている。

気候(きこうは,夏に降水量(こうすいりょうが多く,冬に晴天がつづく太平洋(がわ気候(きこうである。

歴史(れきし

むかしは常総(ひたち国といった。国府(こくふ国分寺(こくぶんじはいまの石岡(いしおか市におかれた。平安時代には,平将門(まさかど(らん舞台(ぶたいとなった。鎌倉(かまくら時代以降(いこう佐竹氏(さたけしが大きな勢力(せいりょくをもって支配(しはいし,戦国(せんごく時代末期(まっきには,水戸城(みとじょう本拠(ほんきょをうつし,以後(いご水戸(みとが中心となった。

江戸(えど時代には,水戸藩(みとはんと多くの小藩(しょうはん旗本領(はたもとりょう直轄(ちょっかつ地に分けられ,水戸藩(みとはん徳川氏(とくがわし藩主(はんしゅとなって,御三家(ごさんけの1つとしてさかえた。水戸(みと城下町(じょうかまちとして大きく発展(はってんした。

明治(めいじになって,1871(明治(めいじ4)年の廃藩置県(はいはんちけんのさい,分割(ぶんかつされていた地域(ちいき統合(とうごうされて,茨城(いばらき県が成立(せいりつした。

産業(さんぎょう

広い平野にめぐまれ,耕地面積(こうちめんせき北海道(ほっかいどうについで全国2(である。農業生産額(せいさんがくは全国2(で,米が(やく21%,野菜(やさい(やく38%,畜産(ちくさん物が(やく26%となっている(2009年)。

稲作(いなさく利根(とね川ぞいの低地(ていちが中心で,米の生産量(せいさんりょうは全国5(である。常総(じょうそう台地では首都(けん向けの近郊(きんこう農業がさかんで,ジャガイモ・サツマイモ・ハクサイ・レタス・ネギ・ピーマン・トマト・キャベツ・ニンジン・ホウレンソウ・レンコン・ゴボウ・メロンなど,多くの野菜(やさいで,全国上位(じょうい生産量(せいさんりょうをあげている。また,(たまご生産量(せいさんりょうは全国1(で(2009年),豚肉(ぶたにく乳牛(にゅうぎゅう飼育(しいくも全国有数である。

工業生産額(せいさんがくは全国8(で(2009年),日立(ひたち市やひたちなか市の電気機器(きき鹿島臨海(かしまりんかい工業地域(ちいき鉄鋼(てっこう・石油化学工業などが中心である。近年,県の南部地域(ちいきには,機械(きかい食料(しょくりょう品の工場がふえており,つくば市には多数の研究所がある。また,東海(とうかい村には,日本最初(さいしょの原子力研究所と原子力発電所がある。

研究学園都市つくば市

東京(とうきょうに集中する人口をおさえ,科学技術(ぎじゅつ研究の基盤(きばん整備(せいびするために,筑波(つくば山のふもとに近代的(きんだいてきな研究学園都市の計画(けいかくが立てられたのは1963(昭和38)年のことだった。

建設(けんせつは1968年に始まり,順次(じゅんじ,国の研究機関(きかんや大学の移転(いてんが行われた。

1985年には,日本を代表する科学技術(ぎじゅつ研究の拠点(きょてんであることをアピールするために国際(こくさい科学技術博覧(ぎじゅつはくらん会(科学万博(ばんぱく)が開かれ,世界各国(かっこくから大勢(おおぜいの人々がおとずれた。科学万博(ばんぱく記念(きねんしたエキスポセンターでは,世界最大級(さいだいきゅうのドームをもつプラネタリウムをはじめ,宇宙体験施設(うちゅうたいけんしせつなどが一般(いっぱんに公開されている。

その後,民間(みんかんの研究機関(きかんもあいついで進出し,人口もふえて,1987年には,つくば市が誕生(たんじょうした。

いまでは,筑波(つくば大学をはじめとする国や民間(みんかんの研究教育機関(きかんが数多くあり,研究機関(きかんの数は(やく300,研究者は(やく1万3千人。あらゆる分野の研究者が集まり,海外からの研究者や留学生(りゅうがくせいも多く,国際的(こくさいてきな研究都市となっている。

PAGETOP