メニュー閉じる

**いわて【岩手(県)】

県名の由来:明治(めいじ廃藩置県(はいはんちけん盛岡(もりおか県が成立したのち,県庁がおかれた盛岡(もりおか岩手郡(いわてぐんにあったことから,人心を一新するため,県名を岩手(いわて県と改称(かいしょうした。

県庁所在地

盛岡(もりおか

県の面積

1万5279km2

県の人口

133万人

県の代表的な伝統工芸品と祭り

〔伝統工芸〕

南部鉄器(なんぶてっき岩谷堂箪笥(いわやどうたんす浄法寺塗(じょうほうじぬり秀衡塗(ひでひらぬり

〔祭り〕

日高火防(ひたかひぶせ祭(奥州(おうしゅう水沢(みずさわ,4月28・29日)○チャグチャグ馬コ(盛岡(もりおか市・滝沢(たきざわ村,6月第2土曜日)

位置(いち・地形・気候(きこう

岩手(いわて県は,東北地方の北東部にあり,北海道(ほっかいどうにつぐ広い面積(めんせきをもつ県である。東は太平洋に面していて,南部の海岸線は代表的(だいひょうてきなリアス海岸となっている。

全体に山がちで,西部に奥羽山脈(おううさんみゃく,東部に北上(きたかみ高地が南北に走り,その間を北上(きたかみ川が南に流れて,流域(りゅういきに細長く北上盆地(きたかみぼんちが広がっている。

気候(きこうは,全般(ぜんぱんに冬に降水量(こうすいりょうが少ない太平洋(がわ気候(きこうだが,北に位置(いちするため,冬の寒さはきびしい。また,東部は夏に(つめたい「やませ」がふき,西部の山地は冬の積雪量(せきせつりょうが多い。

歴史(れきし

むかしの陸奥(むつ国の一部にあたる。古くはアイヌ民族(みんぞく居住(きょじゅう地だった。平安時代後期,安倍氏(あべし清原氏(きよはらし奥州藤原氏(おうしゅうふじわらしがあいついで実権(じっけんをにぎり,中央政府(せいふ対抗(たいこうした。とくに藤原氏(ふじわらしは3代100年にわたって,平泉(ひらいずみ本拠(ほんきょ地として陸奥全域(むつぜんいき支配(しはい中尊寺(ちゅうそんじに代表される独自(どくじの文化をきずいた。

鎌倉(かまくら時代以降(いこう南部氏(なんぶし支配(しはい江戸(えど時代には北部が南部氏(なんぶし南部(なんぶ伊達氏(だてし所領(しょりょうとなり,盛岡(もりおか南部藩(なんぶはん盛岡藩(もりおかはん)の城下町(じょうかまちとしてさかえた。

明治(めいじになって,南部藩(なんぶはん盛岡(もりおか県となり,伊達氏(だてし一関藩(いちのせきはんなどは一関(いちのせき県となったが,その後盛岡(もりおか県は岩手(いわて県と改称(かいしょう,さらに,1876(明治9)年に,岩手(いわて県と一関(いちのせき県の一部が合併(がっぺいして,現在(げんざい岩手(いわて県が成立(せいりつした。

産業(さんぎょう

県の面積(めんせきは広いが,山がちなため,耕地面積(こうちめんせき(やく10%と少ない。農業生産額(せいさんがくは全国12(で(2009年),北上盆地(きたかみぼんちでは米(全国10()とリンゴ(全国3()の生産(せいさん北上(きたかみ高地では畜産(ちくさんがさかんである。岩手県の乳用(にゅうよう牛・肉用牛・ブロイラーの飼育(しいく数は,全国3〜5(で,ブタも10位以内(いいない(ブロイラーは2009年,ほかは2011年)にあり,畜産(ちくさん物の生産額(せいさんがくは県の農業生産額(せいさんがく(やく53%(2009年)をしめている。

水産(すいさん業はさかんで,漁獲量(ぎょかくりょうは全国5位(2009年)である。宮古(みやこ大船渡(おおふなとなど,リアス海岸の漁港(ぎょこうがさかえている。ワカメ・コンブ・カキなどの養殖(ようしょくもさかんである。

工業は,水産加工(すいさんかこう乳製品(にゅうせいひんなどの食料(しょくりょう品工業がおもだったが,近年,東北自動車ぞいの花巻(はなまき市や北上(きたかみ市には工業団地(だんちがつくられ,電気機器(ききの工場などが多く進出している。伝統(でんとう工業では,南部鉄器(なんぶてっき秀衡塗(ひでひらぬりが有名である。

三陸(さんりく漁業(ぎょぎょう養殖(ようしょく

北上(きたかみ高地が太平洋に向かって落ちこむ海岸は,むかしの陸奥(むつ国が,陸奥(むつ陸中(りくちゅう陸前(りくぜんの3つに分けられるため,三陸(さんりく海岸とよばれる。

三陸沖(さんりくおき黒潮(くろしお親潮(おやしおがぶつかる潮目(しおめとなっており,イワシ・サバ・カツオなどの暖流(だんりゅうにすむ魚と,タラ・サンマなどの寒流にすむ魚の両方が集まる,たいへんよい漁場(ぎょぎょうである。また,岩手(いわて県の南部の海岸線は典型的(てんけいてきなリアス海岸で,波のしずかな入り(天然(てんねん良港(りょうこうが多い。

このような好条件(こうじょうけんにめぐまれて,岩手(いわて県ではむかしから漁業(ぎょぎょうがさかんだった。海岸には,宮古(みやこ大船渡(おおふなとなどの近代的設備(きんだいてきせつびをそなえた大漁港(ぎょこうのほかに,100以上の小さな漁港(ぎょこう漁村(ぎょそんがある。岩手(いわて県の年間水((りょう過半数(かはんすうは,宮古(みやこ釜石(かまいし大船渡(おおふなとの3漁港(ぎょこうに水(げされているが,これらの港で水(げされるのは,おもに,タラ(るい,サケ・マス,サンマなどである。

近年は,養殖(ようしょく業がさかんで,とくにワカメは全国生産量(せいさんりょう(やく44%(2009年)をしめて1(,コンブ,カキの生産量も全国有数となっている。また,宮古湾(みやこわんでは,サケの栽培漁業(さいばいぎょぎょうがさかんである。

PAGETOP