*うきよえ【浮世絵】 江戸(えど)時代に流行した,庶民(しょみん)の風俗(ふうぞく)をえがいた絵画。17世紀(せいき)後半に菱川師宣(ひしかわもろのぶ)が基(もと)を開いた。はじめは肉筆画であったが,木版画(もくはんが)に進み,18世紀(せいき)中ごろ多色ずりの錦絵(にしきえ)も発明された。喜多川歌麿(きたがわうたまろ)の美人画,東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)の役者絵,葛飾北斎(かつしかほくさい)・歌川広重(うたがわひろしげ)の風景(ふうけい)画など,多くの名品がうまれ,浮世絵(うきよえ)は文化(ぶんか)・文政(ぶんせい)時代(1804〜1830年)に全盛(ぜんせい)をほこった。