メニュー閉じる

うたかいはじめ【歌会始】

毎年正月(1月10日前後),皇居(こうきょ正殿(せいでん松の間で,天皇(てんのう皇后(こうごう皇族臨席(こうぞくりんせきのもと,天皇御製(てんのうぎょせい皇后(こうごう成年皇族(せいねんこうぞく御歌(ぎょか召歌(めしうた撰者歌(せんじゃうた一般(いっぱんから詠進(えいしんの10首ほどの和歌が披露(ひろうされる行事。古くは禁裏和歌御会始(きんりわかごかいはじめとよばれ,15世紀(せいき後半に式次第(しきしだいなどが整えられ,正月行事として定着した。現在(げんざい歌会始(うたかいはじめは1869(明治(めいじ2)年から始められ,1874年からは一般(いっぱん国民(こくみん詠進(えいしん(ゆるされるようになった。戦前(せんぜんまでは一般(いっぱん詠進(えいしん歌の選歌(せんか宮内省御歌所(くないしょうおうたどころ寄人(よりうどが行ったが,戦後(せんご御歌所廃止(おうたどころはいしの後は,民間(みんかん歌人から(えらばれた撰者(せんじゃがこれにあたっている。読師(とくじ披講(ひこう講師(こうじ朗読(ろうどく発声(はっせい講頌(こうしょう唱和(しょうわと,古式にのっとったかたちで,独特(どくとく節回(ふしまわしで歌が披露(ひろうされる。また,翌年(よくとしの歌の御題(ぎょだい歌会始(うたかいはじめ当日に公示(こうじされる。◇歌会始(うたかいはじめ披露(ひろうされる歌は,近代(てきな「短歌」ではなく,国の平安を(いのり,ことほぐという古来の呪術的(じゅじゅつてきな意味合いの(のこる「和歌」であるといえる。

PAGETOP