メニュー閉じる

うめさおただお【梅棹忠夫】

(1920〜2010)昭和(しょうわ平成時代(へいせいじだい民族学者(みんぞくがくしゃ京都府(きょうとふ(まれ。旧制中学時代(きゅうせいちゅうがくじだい山岳部(さんがくぶ(はいったことから登山(とざん探検(たんけん熱中(ねっちゅうし,京都大学(きょうとだいがくでは動物生態学(どうぶつせいたいがく専攻(せんこう。さまざまな学術探検隊(がくじゅつたんけんたい参加(さんかし,やがて専門(せんもん人類学(じんるいがく変更(へんこう。1957(昭和(しょうわ32)(ねん文明(ぶんめい盛衰(せいすい気候(きこう地理条件(ちりじょうけんなどの生態学(せいたいがく(てき分析(ぶんせきした『文明(ぶんめい生態史観序説(せいたいしかんじょせつ』を発表(はっぴょう(おおきな注目(ちゅうもく(びた。その(独特(どくとく文明(ぶんめい文化論(ぶんかろん展開(てんかいし,その研究(けんきゅうは「梅棹学(うめさおがく」ともよばれた。国立民族学博物館(こくりつみんぞくがくはくぶつかん設立(せつりつ尽力(じんりょくし,74(ねん初代館長(しょだいかんちょう就任(しゅうにん。86(ねん失明(しつめいするが研究意欲(けんきゅういよく(おとろえず,93(平成(へいせい5)(ねん館長(かんちょう退職(たいしょくしたあともさかんな執筆活動(しっぴつかつどう(つづけた。『梅棹忠夫著作集(うめさおただおちょさくしゅう(ぜん23(かんがある。

PAGETOP