メニュー閉じる

エイチツーロケット【H−Ⅱロケット】

1994(平成(へいせい6)年に宇宙開発事業団(うちゅうかいはつじぎょうだん(NASDA)によって開発(かいはつされ,現在(げんざい宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう(JAXA)と三菱重工業(みつびしじゅうこうぎょう開発(かいはつ製造(せいぞう(ち上げなどを(おこなっている,日本の人工衛星(じんこうえいせい(ち上げ用ロケットのシリーズ。H-Ⅱは日本独自(どくじ技術(ぎじゅつ開発(かいはつされた最初(さいしょ大型人工衛星打(おおがたじんこうえいせいうち上げ用のロケットで,2段式(だんしき液体燃料(えきたいねんりょうエンジンを搭載(とうさい固体燃料(こたいねんりょうロケットブースター2(補助推進用(ほじょすいしんよう装着(そうちゃく全長(ぜんちょう49.9m,質量(しつりょう264t,静止移動軌道(せいしいどうきどうに3.8tの物資(ぶっし衛星(えいせい投入(とうにゅうする能力(のうりょくをもつ。94年から運用(うんよう開始(かいしされたが,98年に5号機(ごうき,99年に8号機(ごうき(ち上げに失敗(しっぱいし,開発(かいはつ運用(うんよう終了(しゅうりょう。H-ⅡAは,H-Ⅱを全面(ぜんめんにわたって再設計(さいせっけいし,信頼性(しんらいせい(たかめ,(ち上げ費用(ひよう低減化(ていげんかしたモデルで,2001(平成(へいせい13)年8月に(だい1号機(ごうき(ち上げられ,現在(げんざい運用中(うんようちゅう標準(ひょうじゅんタイプで全長(ぜんちょう52.5m,質量(しつりょう289t,静止移動軌道投入能力約(せいしいどうきどうとうにゅうのうりょくやく4t。全体(ぜんたい構造(こうぞうとしてはH-Ⅱを踏襲(とうしゅうしている。より推進力(すいしんりょくを上げ,(ち上げ能力(のうりょく(たかめた複数(ふくすうのタイプがある。2009(平成(へいせい21)年のHTV(国際宇宙(こくさいうちゅうステーション補給機(ほきゅうき)の(ち上げを目ざしてH-ⅡA増強型(ぞうきょうがた開発(かいはつ(すすめられてきたが,信頼性(しんらいせい(めん開発(かいはつ凍結(とうけつされ,(だい1(だんロケットを(あらたに設計(せっけいしなおしたものが,H-ⅡBである。(だい1(だん液体燃料(えきたいねんりょうエンジンを2基搭載(きとうさい固体燃料(こたいねんりょうブースターを4基装着(きそうちゃく全長(ぜんちょう56.6m,質量(しつりょう531t,HTV軌道投入能力(きどうとうにゅうのうりょく16.5tと,日本最大(さいだい能力(のうりょくをもつ。2009年9月,(だい1号機(ごうき(ち上げに成功(せいこう今後(こんごは,通常(つうじょう衛星打(えいせいうち上げにはH-ⅡA,HTV(こうのとり)の打ち上げにはH-ⅡBが運用(うんようされることになる。⇒宇宙開発事業団(うちゅうかいはつじぎょうだん宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう人工衛星(じんこうえいせい ⇒HTV ⇒国際宇宙(こくさいうちゅうステーション

PAGETOP