メニュー閉じる

*おおしおへいはちろう【大塩平八郎】

(1793〜1837)江戸(えど時代後期の儒学(じゅがく者。号は中斎(ちゅうさい。父のあとをついで大阪(おおさか町奉行(まちぶぎょう配下(はいか与力(よりきをつとめたが,38(さいのころに役人をやめ,自宅(じたく洗心洞(せんしんどうという(じゅくを開いて陽明学(ようめいがく実践(じっせんを重んじる儒学(じゅがく一派(いっぱ)を教えた。天保(てんぽうのききんがおこると,大阪城(おおさかじょう内の非常(ひじょう用の米を分けて人々をすくうよう申し入れたが,ゆるされず,自分の蔵書(ぞうしょを売りはらって,その金で人々を助けた。1837年,同志(どうしとともにききんに苦しむ人々をすくおうとして大阪(おおさか一揆(いっきを起こしたが,1日で鎮圧(ちんあつされ,(やく40日の潜伏(せんぷくののち自殺(じさつした(大塩(おおしお(らんという)。

コーチ

 幕府(ばくふの元役人が幕府直轄(ばくふちょっかつ地の大阪(おおさかで起こした反乱(はんらんは,不成功(ふせいこうに終わったものの,幕府(ばくふに大きなショックをあたえた。

PAGETOP