メニュー閉じる

おせちりょうり【おせち料理】

正月に食べる(いわいの料理(りょうり屠蘇(とそ雑煮(ぞうに(いわ(ざかな(三つ(ざかな,黒豆・数の子・田作りなど),(しめ,(の物,(き物を,ひとくくりにして,こうよぶ。本来は節句(せっく人日(じんじつ上巳(じょうし端午(たんご七夕(たなばた重陽(ちょうよう)のための「節供料理(せっくりょうり」のことをさしたが,とくに正月の料理(りょうりをいうようになった。江戸(えど時代後期までは,関西(かんさいで「蓬莱飾(ほうらいかざり」,江戸(えどで「食積(くいつみ」とよび,めでたい食物を(とこの間に(かざ習俗(しゅうぞくであったが,実際(じっさいに食べる料理(りょうり変化(へんかした。そのころから縁起物(えんぎもの(いわ肴以下(ざかないかを重箱に(めるようになり,のちに酒肴(しゅこうとして,かまぼこ,きんとんなどが(くわわった。重詰(じゅうづめの正月料理(りょうり=「おせち料理(りょうり」というようになったのは第二次世界大戦(たいせん後,デパートなどで販売(はんばいするようになってからである。味を(くして日持ちするようにしてあるのは,正月に火を使うのを(むという平安時代後期以来(いらい習俗(しゅうぞくによる。一般的(いっぱんてきには正月,元日の料理(りょうりだが,北海道・東北地方では,大晦日(おおみそか(ばんや,(ばんから元日の朝にかけて,年迎(としむかえ(年取(としとり)として食べる風習もある。→節句(せっく節供(せっく

PAGETOP