メニュー閉じる

オトシブミ

(1)木の葉を(いて幼虫(ようちゅうのゆりかごをつくることで知られる小型(こがた甲虫(こうちゅう成虫(せいちゅうは5〜8(がつにあらわれ,クリ・クヌギ・ナラ・ハンノキ・ニレなどの葉を(き,その中に(たまごをうむ。幼虫(ようちゅうはその中で育ってさなぎになる。成虫(せいちゅうは葉を食べ,食べあとは小さな(あなになっている。成虫(せいちゅう越冬(えっとう体長(たいちょう:8〜9.5mm。(られる時期(じき:5〜8(がつ分布(ぶんぷ北海道(ほっかいどう本州(ほんしゅう四国(しこく九州(きゅうしゅう。(昆虫類(こんちゅうるい コウチュウ(もく オトシブミ(

(2)広い意味ではオトシブミ(総称(そうしょうで,オトシブミ(るいとチョッキリゾウムシ(るいとがふくまれる。オトシブミ(るいは葉を(りたたんでゆりかご(ようらん)をつくり,産卵(さんらんするが,チョッキリゾウムシ(るいは葉を(りたたまず,葉をしおらせて数(まいの葉でゆりかごをつくったり,(えだや実に産卵(さんらんしたりする。

PAGETOP