*オビカレハ カレハガの一種(いっしゅ)。年1回発生。5〜7月(がつ)ごろにあらわれ,平地・山地に最(もっと)もふつうに見られる。幼虫(ようちゅう)はおもにサクラ・モモ・アンズなどにつき,春,枝(えだ)の根もとに巣(す)をはって群生(ぐんせい)する。卵(たまご)で越冬(えっとう)する。開張(かいちょう):約(やく)30mm(雄(おす)),約(やく)40mm(雌(めす))。見(み)られる時期(じき):5〜7月(がつ)。分布(ぶんぷ):北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)。(昆虫類(こんちゅうるい) チョウ目(もく) カレハガ科(か))