メニュー閉じる

オームのほうそく【オームの法則】

導体(どうたいを流れる電流の強さ(I)は,2点間の電圧(でんあつ(V)に比例(ひれいする。すなわち,比例(ひれい定数をRとして,V = RIの関係(かんけいがなりたつ。これをオームの法則(ほうそくという。比例(ひれい定数Rは,その2点間の電気抵抗(ていこうとよばれるもので,導線(どうせんの長さに比例(ひれいし,断面積(だんめんせき反比例(はんぴれいする。ドイツの物理学者オームが1827年に発見した。この法則(ほうそくは,金属導体(きんぞくどうたいの中の電流については一般(いっぱん発熱(はつねつなど影響(えいきょうがないとき)になりたつが,半導体(はんどうたいや気体中の電流などではなりたたない。

コーチ

電圧(でんあつをEで表すこともある。

PAGETOP