おんかい【音階】 楽曲の構成(こうせい)のもとになるいろいろな高さの音をオクターブの中に整理して,一定の高さの順(じゅん)にならべた音の階段(かいだん)をいう。いろいろな種類(しゅるい)があるが,大別(たいべつ)して全音階(全音+半音からなりたつ音階)と半音階(半音からなりたつ音階)とに分けられる。西洋音楽では,長音階と短音階(いずれも全音階である七音音階)が最(もっと)も多く用いられる。日本では,音階のことを旋法(せんぽう)とよび,代表的(だいひょうてき)なものに雅楽(ががく)の呂旋法(りょせんぽう)・律旋法(りつせんぽう),俗楽(ぞくがく)の陽旋法(ようせんぽう)・陰旋法(いんせんぽう)があり,いずれも五音音階でつくられている。