メニュー閉じる

かいようおんどさはつでん【海洋温度差発電】

海の表層(ひょうそうにある温かい海水と深海の(つめたい海水の温度(利用(りようして発電を行うしくみ。19世紀(せいき後半から研究がはじめられ,1930年代には実験(じっけんプラントで発電に成功(せいこうしている技術(ぎじゅつである。熱帯(ねったい地域(ちいきなど海水面温度が高い場所で,深海(深度1000m以上(いじょう)からくみあげた(つめたい海水(10℃以下(いか)との20℃以上(いじょうの温度(利用(りようして発電する。2つの方式があり,クローズドサイクルはアンモニアなど低沸点(ていふってん媒体(ばいたいを温かい水で気化させタービンを回して発電し,冷水(れいすいでふたたび媒体(ばいたい液体(えきたいにもどすという循環(じゅんかんサイクル。オープンサイクルは低圧沸騰器(ていあつふっとうきで温水じたいを沸騰(ふっとうさせてタービンを回して発電し,冷水(れいすい冷却(れいきゃくしてふたたび水にもどす循環(じゅんかんサイクルである。海水の温度(必要(ひつようなため熱帯(ねったいに近い地域(ちいきでしか運用できないこととエネルギー効率(こうりつ(ひくいのが難点(なんてんだが,環境(かんきょう負担(ふたんをあたえず半永久的(はんえいきゅうてきに運用できることから再生可能(さいせいかのうエネルギーの1分野として注目が集まっている。また,副産物(ふくさんぶつとして海洋深層水(しんそうすい利用(りようした冷房(れいぼうシステムや養殖漁業(ようしょくぎょぎょう,オープンサイクルで生みだされる真水の利用(りようにも期待が集まっている。現在(げんざい,ハワイ,インド洋などでプラントが稼動(かどうしているほか,日本では佐賀(さが伊万里(いまり市で実験(じっけんプラントが稼動(かどうしており,沖縄(おきなわ久米島(くめじまでも2013年に商用化を目ざした実験(じっけんプラントが設置(せっちされる予定である。⇒再生可能(さいせいかのうエネルギー

PAGETOP